•  今日は、北浜東部中学校のお兄さんお姉さんたちが、「地域恩返し活動」として、幼稚園に遊びに来てくれました。sad
    子供たちと一緒に触れ合い、沢山体を動かして一緒に遊びましたよ。
    一緒に絵合わせカードで遊んだり・・・
    ダンゴムシを見つけたり・・・
    優しいお姉さんにたくさん甘えて、受け止めてもらえてうれしかったね
    きりん組さんもヘビじゃんけんをしたり・・・
    秘密の基地に誘ったり…wink
    転がしドッジボールも一緒に遊んだね
    ぞう組さんは、お兄さんの走るスピードにびっくりsad
    宝をとられて、「やられた~っ」と倒れこむぞう組さんたちでした。
    部屋では、コマでは負けないぞっと張り切るぞう組さん。wink
    真剣に一生懸命遊ぶって楽しいね
  • 大掃除

    2025年3月7日
         今日は、お天気が良かったので外で遊んだ玩具をみんなで洗ってきれいにしました。
      1年間たくさん遊んだ砂場の玩具です。
      玩具がピカピカになると嬉しいね。また、一つ大きくなったら使おうね。
       
      きりん組さんは、砂場の砂上げもしてくれました。
      砂場まできれいにしてくれてありがとう。
      今日は、今年度最後のライムさんのお弁当日だったので、ぞう組さんがありがとうの手紙を渡していました。
      「3年間、おいしいお弁当ありがとう。」「野菜食べれるようになったよ。」など、お礼を伝えていたぞう組さんでした
      いろいろな食材に触れることができ、みんなで同じものを食べることの嬉しさを感じることができたね。
    • PTA奉仕作業

      2025年3月6日
          今日は、PTA奉仕作業(ワックスがけ)でした。
        とても手際よく、みなさんで保育室の水拭きやワックスがけをしてくださいました。laugh
        楽しく笑い合いながらお掃除をしてくださいましたよ。wink
        保育室がピカピカになっていたので、子供たちが「わ~きれい」「すごいピカピカだ~」っとみんなびっくりしていました。sad
        子供たちのために、ありがとうございました。laughlaughlaugh
        子供たちは、お散歩で地域のOさんのお宅の梅を見にお出かけです。
        満開でとってもきれいだったね
        河津桜も満開でした。
         
        Oさんが、子供たちのために河津桜の枝を切ってくれて、お土産にいただきました。laugh
        一人一本お土産です。
        きれいだねwinkwinksad
      • 卒園式の総練習

        2025年3月5日
           今日は、卒園式の総練習でした。sad
          お客さんは、うさぎ組さんときりん組さんです。
          ぞう組さん、少しドキドキしながら頑張りました。
          卒園式はどうしてするのかな・・・・と聞いてみると、
          「お家の人に、こんなに大きくなったんだよ。って見せたいから卒園式をするんだよ。」
          「幼稚園が終わる修了証書を園長先生からもらうためだよ。」など、卒園式に向けて気持ちが高まります。blush
          きりん組さんも送る歌を歌いました。wink
          今までの思い出がつまっている歌です。sad
          うさぎ組さんは元気な声で、お部屋でニコニコ歌っています。
           
          総練習の後は、遊びたい
          遊びつくすぞう組さんwink
          コマの対決場は、1000円払うと勝負をさせてくれます・・・
          なかなか高い・・・
          こちらは、マックやさん
          注文を取る人、品物を棚からとる人、お客さんに渡す人と役割を決めて遊んでいましたよ。
          役割を自分たちで決めて、遊んでいます
          ハッピーセットのおもちゃをもらったよ。
          嬉しいなあ…cheekyとにっこりsad
        • 今年度最後のお弁当

          2025年3月4日
             今日は、今年度最後の持参弁当でした
            12時になったので、写真を撮りに行くと・・・うさぎ組さんがニコニコ食べていましたよwink

             
            きりん組さんも、大きな口で一生懸命食べていましたよ
            もう食べちゃったよ・・・mail
            写真が撮れなくてごめんなさい・・・
            歯磨きの写真撮っていいよ
            歯磨き上手でしょ
            僕は、もう歯も磨いちゃったよ。
            椅子を片付けているところの写真ならいいよ
            ぞう組さん、幼稚園で食べる最後のお弁当は、みんなで楽しく食べていました
             
            3年間、子供たちのために心のこもった手作りお弁当、ありがとうございました。laughlaugh
            元気な時も、ちょっぴり嫌なことがあった時も、お家の人のお弁当を食べると、心が元気になりました。laughlaugh

             
          • ひなまつり会

            2025年3月3日
               今日は、ひなまつり会でした。cheeky
              ひなまつり会の由来やひな飾りについて知ったり、お雛様クイズをして楽しんだりしました。wink
               
              作ったお雛様の作り方を紹介しましたよblush
              お雛様クイズは、大盛り上がり
              ひな祭りに飾るお餅は
              ①柏餅 ②ひし餅 どっちかな・・・blush

               
              ひな祭りの歌の題名は
              ①うれしいひなまつり ②たのしいひなまつり
              どっち~
              両方歌の歌詞に入っているね・・・wink
              ひな祭りに飲むものは・・・
              ①お茶 ②白酒 ③カルピス  
              みんなは、カルピスを選びましたぁ~
              正解は、白酒frown
              「やった~」と数人の子と先生が大喜びでした
              他にもたくさんクイズをしましたよ。sad
              うさぎ組さんのひな飾り
              桃の花がいっぱいでかわいいね
              かわいく作れました。cheeky
              きりん組さんのひな飾り
              一人一人表情が違うね
              立体で可愛く着物を着せて帯を締めて作れたね
              ぞう組さんのひな飾り
              紙粘土で顔を作って、個性が溢れています。
              今にも動いたりお話ししたりしそうです。
              一生懸命作ったのが伝わってきますcheeky
              みんな健康で元気にすくすくと大きくなりますように・・・
            • お別れ会

              2025年2月28日
                 今日は、ぞう組さんの「お別れ会」でした。laugh
                きりん組さんが中心となって、司会、進行をしましたよ。
                いつも、掃除の仕方や欠席調べ当番のやり方を優しく教えてくれたり、困ったときは助けてくれたりするぞう組さんへ「ありがとう」の気持ちを込めて会を開きました。wink
                うさぎ組さんの出し物は踊りです。
                今日は、欠席が多かったので、きりん組さんが一緒に踊ってくれました。smiley
                元気いっぱい踊れたねsad
                きりん組さんは、ぞう組さんをびっくりさせようと・・・内緒で練習してきたパラバルーンを披露しましたよ。
                ぞう組さんが、「頑張れ~。」「上手」っと応援してくれて嬉しかったね
                みんなが大好きな「だるまさんが ころんだ」もしましたよ。
                みんないろいろなポーズで止まっていました。
                楽しかったね
                手作りのプレゼントも渡しましたよ。
                きりん組さんは、丁寧に折り紙を貼って素敵なペン立てを作りました。
                ぞう組さん、喜んでくれて嬉しかったね
                うさぎ組さんは、みんなが元気に揃ったらぞう組さんのお部屋まで行って渡そうと思います。
                ドキドキしたけれど、一生懸命司会もしました
                ぞう組さんからも、歌のお礼がありました。cheeky
                もうすぐ1年生のぞう組さんの歌声は、元気いっぱいでした。wink
                ぞう組さん、いつも幼稚園のリーダーとして頑張ってくれてありがとう。
                きりん組、うさぎ組さんの憧れです。幼稚園生活も残り10日crying
                みんなで、元気に健康に過ごしていきたいです。sad
              • 暖かい一日でした。

                2025年2月27日
                  今日も暖かい一日でした。
                  園庭で、体を動かしてみんなとっても嬉しそうでしたよ。sad
                  ぞう組さんは、「警察と泥棒ごっこ」に宝がつきました。
                  宝を守る警察と盗む泥棒です
                  つかまってしまった泥棒・・・
                  「助けて~」
                  警察は、人数が少なかったですが、がんばって泥棒を捕まえていましたよ
                  今日は、宝を泥棒の陣地に持ち帰ることができませんでしたが、楽しかったね
                  きりん組さんは、縄跳びで散歩です
                  縄を片付ける時に、縛ることも頑張っています。
                  友達を助けてあげる姿も見られています
                  うさぎ組さんは、何かを探していましたよ
                  なんと、だんご虫でした。
                  暖かくなったから、出てきてくれて嬉しいね
                  そして、今日はおにぎりの日で暖かかったので、遊戯室で全員で昼食を食べました。
                  昼食後は、みんなでコマ遊びをしましたよ。wink
                  ぞう組さんのコマを見て、「やってみたい。」というと丁寧に優しく教えてくれるぞう組さんでした。
                   
                  ひものまき方やコマの投げ方を教わります
                  コマの先生のおかげで、回せる子もいてびっくりしました
                  うさぎ組さんは、きりん組さんの糸引きコマのやり方を教えてもらっていましたよ。
                  帰りには、明日の「お別れ会」の準備です。sad
                  ぞう組さん、喜んでくれるかな・・・
                  ピカピカの遊戯室になりました。
                  明日の準備もばっちりです
                • たまご組・ひよこ組

                  2025年2月25日
                     今日は、ぽかぽか春が来たかのような暖かい一日でした。wink
                    未就園児のたまご組・ひよこ組さんもニコニコ戸外でたくさん遊びましたよ。wink
                    部屋でも、お返事遊びをしました。
                    みんなかわいい声で「は~い。」ってお返事してくれて、嬉しかったです。sad

                     
                    今日は、うさぎ組さんと一緒にお昼も食べました。
                    みんなで食べるとおいしいねっと言いながら食べましたよ。
                    うさぎ組さんの姿をみながら、たまご組・ひよこ組さんも一生懸命食べていました。
                    また、一緒に遊ぼうね。
                  •  今日は、子供達には予告なしの避難訓練(地震、火事)を行いました。laugh
                    地震はいつ来るか、何度来るか、分かりません。heart
                    そして、地震から火災発生時は、煙を吸わないようにハンカチで口を押えることも大切です。
                    風の向きによって、逃げる方向も考えないといけません。
                    臨機応変に対応するために、日頃から教師も判断しながら声を掛け合うことを大切にしたり、子供たちも先生の話をよく聞いて、「自分の命は自分で守る」ということを訓練から伝えています。laugh