今日は、PTA交通安全部の役員さん主催の交通安全教室を行いました。
5月の交通安全教室は大雨のため休園でしたので、今年度初めての交通安全教室となりました。

5月の交通安全教室は大雨のため休園でしたので、今年度初めての交通安全教室となりました。


うさぎ組さん、きりん組さん、交通指導員さんの話をよく聞いていましたよ。
右側通行をする意味や信号の意味などを丁寧に教わりましたよ。
交通指導員さんから、話をよく聞いてくれたことや知識としてよく分かっている子がたくさんいましたと褒められました。

右側通行をする意味や信号の意味などを丁寧に教わりましたよ。

交通指導員さんから、話をよく聞いてくれたことや知識としてよく分かっている子がたくさんいましたと褒められました。



ぞう組さんは、どうして右側通行なのかな
こういう時はどうすどうするのかな
っとたくさん考えながら交通指導員さんの話を聞きましたよ。
それから、傘の安全なさし方も教わりました。



それから、傘の安全なさし方も教わりました。


手をまっすぐ挙げて、運転手さんに見えるようにね。


実際に、傘をさして、一人で歩道を歩きました。
人に当たらないように、傘を少し下向きにして、ゆっくり開きます。
意識してできたね

人に当たらないように、傘を少し下向きにして、ゆっくり開きます。

意識してできたね



風が強くてあおられそうだったので、傘をさす練習と、傘を閉じて持って歩く練習もしました。






「とっても緊張した。」「とっても難しかった。」という子供たちの素直な感想が聞かれました。
小学校に行くまでに、通学路を歩く練習をして道に迷わないようにすることや、傘の扱いに慣れるようにというご指導をいただきました。
信号の渡り方は、信号が身近にある北浜北幼稚園の子供たちは、青になったら渡るということが分かって、自分から一歩踏み出せるねと褒められました。反対に信号が青になった時に、「右 左 右」の確認を忘れてしまいがちな姿もありました。
幼稚園でも意識して、青になっても確認という所は、身に着くようにしていきたいと思いました。ご家庭でも御協力よろしくお願いします。


小学校に行くまでに、通学路を歩く練習をして道に迷わないようにすることや、傘の扱いに慣れるようにというご指導をいただきました。

信号の渡り方は、信号が身近にある北浜北幼稚園の子供たちは、青になったら渡るということが分かって、自分から一歩踏み出せるねと褒められました。反対に信号が青になった時に、「右 左 右」の確認を忘れてしまいがちな姿もありました。
幼稚園でも意識して、青になっても確認という所は、身に着くようにしていきたいと思いました。ご家庭でも御協力よろしくお願いします。

