今日は、「野遊びさんぽの会」の方に玉ねぎの皮を使った染物を教えてもらい体験しました。
この日のために、家で集めて持ってきた玉ねぎの皮を使いました。
初めに、今までにいろいろな自然物で染めたものを見せていただき、やり方を教えてもらいました。
この日のために、家で集めて持ってきた玉ねぎの皮を使いました。
初めに、今までにいろいろな自然物で染めたものを見せていただき、やり方を教えてもらいました。



みんなで集めた玉ねぎの皮を鍋に入れて、20分くらいぐつぐつと煮出します。
その間に、一人一枚ずつ晒しを輪ゴムで縛り、模様が出来るようにしていきました。
輪ゴムを何回も巻くのは難しく、上手くいかずにやり直す子もいました。
巻き方や巻く強さによっても模様が変わることや、蛇腹折りやぐちゃぐちゃにするのもおもしろい模様が出来ることを教えてもらいました。
その間に、一人一枚ずつ晒しを輪ゴムで縛り、模様が出来るようにしていきました。
輪ゴムを何回も巻くのは難しく、上手くいかずにやり直す子もいました。
巻き方や巻く強さによっても模様が変わることや、蛇腹折りやぐちゃぐちゃにするのもおもしろい模様が出来ることを教えてもらいました。




輪ゴムを巻き終えたら、鍋の中に入れて煮ていきました。
「なんか、玉ねぎの皮から色が出てきているね。」
と鍋の中を覗き込んでいました。
「なんか、玉ねぎの皮から色が出てきているね。」
と鍋の中を覗き込んでいました。


年中さんと年少さんも、お家で玉ねぎの皮をたくさん集めてくれました。
一緒に、鍋の中を覗き込み、
「あっ、ぼくの持ってきた玉ねぎあった。」
「なんか、いい匂いがしてきた。」
「なんか、茶色いね。」
などと興味をもっていました。
一緒に、鍋の中を覗き込み、
「あっ、ぼくの持ってきた玉ねぎあった。」
「なんか、いい匂いがしてきた。」
「なんか、茶色いね。」
などと興味をもっていました。




輪ゴムを外すと、模様が出てきて、
「わぁ。」
と思わず笑顔になる姿が見られました。
「わぁ。」
と思わず笑顔になる姿が見られました。



一人一人、色合いや模様が違い、世界に一枚だけの素敵な染物が出来ました。
並べて乾かしてみましたが、みんな違うところがおしゃれでした。
並べて乾かしてみましたが、みんな違うところがおしゃれでした。


教えてくださった「野遊びさんぽの会」お方に、
「やさしく教えてくれてよく分かった。」
「染物ができて楽しかった。」
などと、感想を話しました。
貴重な直接体験が出来ました。
「やさしく教えてくれてよく分かった。」
「染物ができて楽しかった。」
などと、感想を話しました。
貴重な直接体験が出来ました。

御家庭で玉ねぎの皮をたくさん集めていただき、ありがとうございました。