全園児でリズムを行いました。
年少さんは2回目の参加ですが、お兄さんお姉さんの真似をして、こんなに上手に座ってます。
年少さんは2回目の参加ですが、お兄さんお姉さんの真似をして、こんなに上手に座ってます。

年長さんや年中さんがやっている様子を見て同じようにやってみます。
まだやりたくない子は、椅子に座って様子を見ています。
カメは、足をしっかり掴んで背中をそらせます。お母さんカメの背中に、かわいい子ガメが乗っています。
つばめは、空を元気よく飛んでいるようでした。
まだやりたくない子は、椅子に座って様子を見ています。
カメは、足をしっかり掴んで背中をそらせます。お母さんカメの背中に、かわいい子ガメが乗っています。
つばめは、空を元気よく飛んでいるようでした。




お昼前に防犯教室を行い、知らない人についていかないための「いかのおすし」について確認しました。
いか・・・ついていかない
の・・・(車に)のらない
お・・・おおごえで知らせる
す・・・すぐに逃げる
し・・・(大人の人に)知らせる
いか・・・ついていかない
の・・・(車に)のらない
お・・・おおごえで知らせる
す・・・すぐに逃げる
し・・・(大人の人に)知らせる



いろいろな人の顔写真を見て、ついていってはいけない人について考えました。
子供達からは、
「このおばさんは優しそうだから、大丈夫。」
「おじさんはなんでもやってくれそうな感じがする。」
などの意見が出されましたが、自分の知らない人であれば、優しそうな人でもついていってはいけないことを確認しました。
子供達からは、
「このおばさんは優しそうだから、大丈夫。」
「おじさんはなんでもやってくれそうな感じがする。」
などの意見が出されましたが、自分の知らない人であれば、優しそうな人でもついていってはいけないことを確認しました。

その後、大きな声を出して助けを求める練習として、教師が知らない人になり子供たちに声を掛けました。
「一緒に遊びに行こう。外遊びでもいいし、任天堂スイッチの新しいゲームでもいいよ。」
と誘われたり、
「車で楽しいところに行こうよ。乗せてあげるよ。」
「一緒においしいお菓子を買いに行かない?」
などと手をつかまれたりしても、
「行かない。助けて。」
と大きな声を出して逃げました。その後、近くにいる大人に、
「変な人に声を掛けられた。車に乗せられそうになった。」
などと、様子を知らせました。
「一緒に遊びに行こう。外遊びでもいいし、任天堂スイッチの新しいゲームでもいいよ。」
と誘われたり、
「車で楽しいところに行こうよ。乗せてあげるよ。」
「一緒においしいお菓子を買いに行かない?」
などと手をつかまれたりしても、
「行かない。助けて。」
と大きな声を出して逃げました。その後、近くにいる大人に、
「変な人に声を掛けられた。車に乗せられそうになった。」
などと、様子を知らせました。



ちょっぴり怖い経験もしましたが、自分の身を守るために大切なことを確認しました。
御家庭でも、話題に出していただけたらと思います。
御家庭でも、話題に出していただけたらと思います。