• 9/9の給食

    2025年9月9日
      ごはん  牛乳
      鶏肉の塩から揚げ
      ごまあえ
      実だくさん汁

      ごまには、エネルギーのもとになる脂質や炭水化物、体をつくるもとになるたんぱく質や無機質が豊富に含まれています。今日は、しょうゆと砂糖にごまを加えて作った「たれ」でキャベツとにんじん、きゅうりを和えた、「ごまあえ」にしました。
    • 子供たちの様子

      2025年9月8日
        子供たちは、意欲をもって学習に取り組んでいます。
      • 9/8の給食

        2025年9月8日
          ロールパン  牛乳
          なすとトマトのポテトカップグラタン
          ウインナーとコーンのソテー
          チンゲンサイのスープ

          今日のグラタンに入っている「なす」と「トマト」は夏が旬の夏野菜です。なすの原産国はインドで、日本には奈良時代に伝わったと言われています。トマトもなす科の野菜ですが、トマトの原産国は南アメリカで、日本には江戸時代に伝わったそうです。
        • 9/5の給食

          2025年9月5日
            ごはん  牛乳
            春巻
            八宝菜
            わかめスープ

            「八宝菜」は、中華料理の炒め物です。八つの宝と書くように、色々な食材を使っています。今日は、豚肉・いか・キャベツ・にんじん・たけのこ・きくらげを使いました。肉や魚介類だけでなく、野菜もたっぷり食べることができる、栄養バランスのよい料理です。
          • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、ドイツでサッカーコーチをされている遠藤様から、仕事の内容や仕事でのやりがいなどについてお話を伺いました。現地とオンラインをつなげての学習の時間でしたが、子供たちは、関心をもって、お話を聞いていました。
          • 9/4の給食

            2025年9月4日
              ごはん  牛乳
              さけの塩焼き
              きのこごはんの具
              さつまいものみそ汁

              今日のデザートは、「なし」です。なしは、果汁が豊富で甘みが強く、シャリシャリとした食感が特徴です。浜松市内でも、浜北地区や三方原地区などで栽培されていて、7月から9月頃にかけて収穫されます。暑い日の水分補給にもぴったりなくだものです。

              なし
            • 9/3の給食

              2025年9月3日
                玄米入りロールパン  牛乳
                ツナ入りオムレツ
                こまつなのソテー
                カレースープ

                今日の主菜は「オムレツ」です。オムレツは、溶いた卵に調味料を加えてフライパンで焼き、円形や半月形に形を整えた、フランス生まれの卵料理です。今日は、卵の中にツナを入れて焼いた「ツナ入りオムレツ」にしました。
              • 「自分の未来予想図を描こう」の学習のひとつとして、中華料理人岡部様を招き、仕事の内容や大切にしていることについてお話を伺いました。子供たちは、関心をもって、お話を聞いていました。
              • 9/2の給食

                2025年9月2日
                  ごはん  牛乳
                  つくねのあんかけ
                  浜納豆煮
                  五目汁

                  つくねは、ひき肉などをこねて、団子型や棒型、小判型などに形を整えたものです。焼いたり煮たり揚げたりして食べられます。今日は、鶏のひき肉にキャベツなどを加えて小判型にしたつくねです。焼いて、甘辛いあんをかけました。
                • 今日の子供たち

                  2025年9月1日
                    まだまだ暑い中ですが、子供たちは、意欲をもって、学習に取り組んでいます。