2025年9月

  • これまで様々な職業の方からお話を聞く中で、学んだことをもとに「自分が働くときに大切にしたいこと」「今自分にできることは何だろうか」を個々に考え、グループで共有する学習を行いました。
     
  • 9/12の給食

    2025年9月12日
      ごはん  牛乳
      かき揚げ 天つゆ
      即席漬け
      いなかみそ汁

      かき揚げは、小さく切った魚介類や野菜などを小麦粉で溶いた衣でまとめ、油で揚げた、「天ぷら」のひとつです。今日は、たまねぎ・にんじん・しゅんぎくを使ったかき揚げにしました。天つゆをかけて、ごはんと一緒に食べましょう。
    • 授業の様子

      2025年9月11日
        少しでも上手になろうとがんばる子供たち
        彫刻刀を持ち、集中して彫り進める子供たち
        自分から取り組む姿が多くあります。
         
      • 9/11の給食

        2025年9月11日
          食パン  牛乳
          たちうおフライ
          ベーコンポテト
          マセドアンスープ
          りんごジャム

          「たちうお」は、漢字で「太い刀の魚」と書きます。体が刀のように長く、銀色に光ることからこの名前がつきました。たちうおの体長の平均は70~90センチメートル程度ですが、最大では、200センチメートル以上にまで成長するそうです。
        • 子供たちの様子

          2025年9月10日
            どの学年も、自分から進んで学習に取り組んでいます。
          • 読み聞かせ

            2025年9月10日
              1~3年生の子供たちには、魔法のじゅうたんの皆様が読み聞かせをしてくださいました。
              4~6年生の子供たちには、本校の職員が読み聞かせをしました。
              子供たちは、読み聞かせを夢中になって聴いていました。
               
            • 9/10の給食

              2025年9月10日
                ごはん  牛乳
                豚肉のさっぱりソースかけ
                高野豆腐の煮物
                もやしのみそ汁

                今日の煮物に使われている「高野豆腐」は、豆腐を冷凍してから乾燥させたものです。和歌山県にある高野山の僧侶たちによって作られたため、「高野豆腐」と呼ばれるようになりました。大豆から作られているので、カルシウムや鉄分、食物せんいなどが豊富です。
              • 生活科の時間におもちゃ作りをしました。
                どうしたらおもちゃは動くのかを考えながら作る子や、友達と仲良く協力して作る子がいました。
              • 弁護士の吉田様と鈴木様のお二人をお招きして、法教育出前講座を行いました。
                具体的な場面から、分かりやすく様々な法の仕組みや権利について教えていただき、子供たちは、熱心にお話を聞いていました。
                これからの生活の中で、学んだことを役立ててほしいです。
              • 9/9の給食

                2025年9月9日
                  ごはん  牛乳
                  鶏肉の塩から揚げ
                  ごまあえ
                  実だくさん汁

                  ごまには、エネルギーのもとになる脂質や炭水化物、体をつくるもとになるたんぱく質や無機質が豊富に含まれています。今日は、しょうゆと砂糖にごまを加えて作った「たれ」でキャベツとにんじん、きゅうりを和えた、「ごまあえ」にしました。