2025年7月

  • 7/15の給食

    2025年7月15日
      食パン  牛乳
      ハムチーズフライ
      キャベツとツナのソテー
      チンゲンサイのスープ
      いちごジャム

      牛乳200mlには、一日に必要なカルシウムの約3分の1が含まれています。牛乳に含まれているカルシウムは体に吸収されやすく、成長期のみなさんにおすすめです。カルシウムは、牛乳やチーズなどの乳製品・小魚や海そう・大豆製品などにも多く含まれています。
       
    • 7/14の給食

      2025年7月14日
        ごはん  牛乳
        厚焼き卵のあんかけ
        五目豆
        じゃがいものみそ汁

        大豆には、体をつくるもとになる「たんぱく質」が多く含まれています。たんぱく質は、肉や魚にも多く含まれているため、大豆は「畑の肉」とも呼ばれています。今日の「五目豆」は、大豆をこんにゃく・ごぼう・にんじん・さやいんげんと一緒に煮ました。
      • 夢中に学ぶ子供たち

        2025年7月11日
          どの子も、夢中になって、学習に取り組んでいます。
        • 7/11の給食

          2025年7月11日
            ごはん  牛乳
            ししゃものさっぱりソースかけ(カミカミメニュー)
            たくあんあえ
            わかめのみそ汁

            「たくあん」は、だいこんの漬け物の一種です。今から400年程前の、江戸時代から食べられています。ごはんのお供として、そのまま食べられることが多いですが、和え物に入れてもおいしくいただけます。今日は、たくあんと一緒に、キャベツとにんじんを和えました。

             
          • いよいよ夏休みが近づいてきました。
            国語科の学習では、ユニバーサルデザインに関して、インターネットや図書室の本で調べ、報告する文章をタブレットパソコンを用いて、作成しています。
            理科の学習では、たらいの中の水に渦を作って、台風を再現し、台風の風向きや性質を調べました。
             
            図画工作科の学習では、ペンチを使って切ったり、曲げたり、棒を使って針金を巻いたりして、とても魅力的な作品につくりました。
            せっかくの休み時間ですが、熱中症対策のためなかなか外に出られない日々が続いています。しかし、教室内でできる遊びを考え、楽しく過ごしています。
          • 7/10の給食

            2025年7月10日
              黒糖入りロールパン  牛乳
              ポテトコロッケ
              こまつなのソテー
              大麦のスープ

              こまつなは浜松市の特産物で、ハウスで一年中栽培されています。こまつなには、ビタミンAやビタミンCなどのビタミンや、鉄分やカルシウムなどのミネラルが豊富に含まれています。成長期のみなさんに必要な栄養素が、たくさんとれる野菜です。

               
            • どの学年の子供たちも、集中して学習に取り組んでいます。
            • 7/9の給食

              2025年7月9日
                ごはん  牛乳
                豚肉のしょうが焼き
                ごまみそ煮
                青のり団子汁

                「野菜」は、1日に300~350g 食べるのが理想だといわれていますが、生の野菜でその量を食べるのは、難しいものです。野菜は加熱するとしんなりとして「かさ」が減るため、生で食べるよりも多く食べることができます。今日のごまみそ煮や青のり団子汁にも色々な種類の野菜が入っています。
              • 図画工作科「砂や土となかよし」の学習では、友達と砂でいろいろな作品作りをしました。
                どの子も、夢中に取り組みました。
              • 7/8の給食

                2025年7月8日
                  ごはん  牛乳
                  さばの塩焼き
                  ひじきごはんの具
                  かきたま汁

                  今日の「かきたま汁」の「だし」は、かつお節からとっています。だしのうま味は「基本味」の一つで、おいしさを作り出すかぎになる味です。給食では、かつお節の他に、「さばの削り節」や「昆布」からだしをとっている日もあります。