2022年11月

  • 3年 授業風景

    2022年11月17日
      社会科では、お店や工場でしている工夫について学習しています

      理科では、「同じ体積でもものの種類が違うと重さは違うのか」
      「ものの形が変わると重さは変わるのか」などについて学習していますsad
    • つどい

      2022年11月16日
        「つどい」では、校長先生から、あいさつと持久走記録会についての話がありました。
        ひとりひとりにいい声掛けデーの時に協力いただいた地域の方などから、「元気よくあいさつができている」「進んであいさつができている」と、褒めていただいたことが紹介されました。
        そして、これからも「北北っ子あいさつ浜北ナンバー1」を目指して、皆であいさつを盛り上げてほしいという話がありました。
        また、持久走記録会に向けて、わくわくタイムや昼休みなどに進んで練習する姿が見られるようになり、今後も自分の目標に向かって頑張ってほしいという話がありました。
        「つどい」に続いて、「読書感想文」と「調べ学習コンクール」の表彰も行いました。
      • 6年生 学年集会

        2022年11月16日
          本日、学年集会で長縄を行いました。
          休み時間や昼休みに練習をし、クラスで協力して取り組むことができました。
          3分間で300回以上跳んだチームもありました。
        • 【2年生】授業風景

          2022年11月15日
            音楽科の授業では、「だがっきパーティー」を行っています。
            いろんな楽器を叩いて、楽しんでいます。
            国語科の授業では、「お手紙」を勉強しています。
            セリフの言い方や、動作を工夫して取り組んでいます。
          • 1年生 授業風景

            2022年11月14日
              体育科の授業で、しっぽ取り鬼をしました。
              算数科の授業で、繰り下がりのあるひき算の学習をしています。
              図画工作科の授業で、箱を飾り付けて入れ物をつくりました。
            • 今朝、正門・北門で、「ひとりひとりにいい声掛け運動」が実施されました。
              いつもと違った雰囲気の中、元気でさわやかなあいさつが交わされていました。
            • なかよし1・4・5組でスイートポテトを作りました。
              1学期から大切に育てたさつまいもを使って調理をしました。
              美味しくできて、皆嬉しそうでした。
            • 今週の5年生

              2022年11月10日
                今週の5年生は、「南極クラス」という出前講座を体育館で行いました。
                実際に、南極で1年以上生活した講師の方の話を聞いて、南極の様子がよく分かりました。
                子供たちの感想には、「将来、南極に行ってみたい。」という思いをもつ児童がたくさんいました。
              • 今週の4年生

                2022年11月9日
                  朝夕は肌寒いですが、昼間は活動するのにちょうどいい気候です。
                  皆既月食を見た子供。多かったです。
                  特別講師を招いて、「浜松まつり」について学びました。
                  特別講師の話を真剣に聞き、メモしました。
                  タブレットを使って、道徳の授業を行っています。
                  日本の伝統工芸について図書室で調べました。
                  「世界にほこる和紙」の学習。和紙の特徴を見付け伝え合っています。
                  「整理のしかた」の学習。場合分けして表のどこに入るかを考えました。
                • 6年生 授業風景

                  2022年11月8日
                    理科「月と太陽」では、月の形が日によって変わる理由を実験を通して考えました。