• 地域の方が園児のためにトウモロコシを栽培してくださっていました。収穫時になりお声を掛けてくださったので、全園児でトウモロコシの収穫を体験させていただきました。ご厚意に感謝いたします。
    収穫の仕方を教えてもらって、自分で収穫しました。立派なトウモロコシに大喜びのこどもたちです
     
    トウモロコシはお土産としてお家に持ち帰りました。甘くておいしいトウモロコシをありがとうございました。
    年少うさぎ組さんのプールの様子です。
    初めて入る幼稚園のプールにドキドキするうさぎ組さん。先生のお話をよく聞いています。
     
    少しずつ水を体に慣らしていき、水遊び用の玩具で楽しそうに遊び始めました
    ペットボトルのシャワーや水鉄砲など、思い思いに自分のやりたいもので遊んでとても楽しそうです
    水遊びがとっても大好きなうさぎ組さんですsad
  • プール開き

    2025年6月17日
      今日は楽しみにしていたプール開きです
      前日、めろん組さんがプールをゴシゴシたわしでこすって掃除をしてくれたのでピカピカのプールです。

      プール開きでは、先生たちによる北浜中央幼稚園のプールショーが始まりました。カニやワニ、カメ、ラッコ、イルカ、アシカなど水が大好きな動物がたくさん出てきて、こどもたちもプールがますます楽しみになってきました
      みんなで体操をしてから、年少うさぎ組さんは部屋のところの小プールへ。
      年長めろん組、年中ひまわり組は大きいプールに行きました。

      まず、シャワーで体を綺麗にして・・・
      「大きなプール、初めてでちょっと怖いな・・・」と思っていた子も何だかみんなとプールに入ってみたら、楽しくなってきました。そして、いつの間にか「お水が気持ちいい!」「プールって楽しい!!」と大喜びでしたwink
      今日のプール開き、とっても楽しかったですね
      明日もいっぱいプールで遊ぼうね
    •  「もしも、幼稚園に不審者が来たら」という想定で、浜北警察署員と防犯協会の方を講師にお招きして防犯訓練を行いました。毎年複数回訓練をしているので、年長児たちは「いか・の・お・す・し」はしっかりと覚えているようで、講師の方たちも感心していました。御家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。園職員にとってもいざという時の対応について学ぶ機会となりました。
       今日まで3週間、年長めろん組に教育実習にきていた先生とお別れの日がやってきました。年長さんだけでなく、年中さんや年少さんともお話したり遊んだりして、楽しい思い出がたくさんできました。お別れの時には思わず涙ぐむ子も…。少しさみしいですが、きっとまたどこかでお会いすることができると思います。ありがとうございました。
    • 今日の保育

      2025年6月13日
         梅雨の晴れ間の今日は、園外に出掛けたり水とお友達になったり…。たっぷりと遊べました。

         年中さんと年長さんは近くの公園にきれいな花が咲いているということを知り、一緒にお出かけです。公園につくと、いろいろな色のアジサイの花がいっぱい咲いてました。たくさんのお花を見てうっとり…。今の季節ならではの自然に触れることができました。
         公園までの行き帰りは、昨日の交通安全教室で教えていただいた安全な道路の歩き方をしっかりとマスターしていました。さすがです
         そのころ園庭では年少さんが水遊びの真っ最中 幼稚園に来て初めて出会う水遊びのおもちゃに夢中になる子供たち。「つめたーい!」と声を上げますが、とってもうれしそうsmiley 水とお友達になっていました。
      • お弁当試食会

        2025年6月12日
           今日は普段子供たちが食べている昼食弁当「ネコちゃんべんとう」の保護者試食会です。今日のメニューは、「米飯、おかかふりかけ、白身魚フライ、スパゲティサラダ、チンゲンサイと油揚げの煮びたし」です。大勢の保護者が参加しました。
           保護者の方と一緒に食べた今日のお弁当、いつも以上においしかったことと思います。保護者の皆さん、試食された感想をお聞かせください。
        • 交通安全教室

          2025年6月12日
             今日はPTAの皆さんが交通安全協会浜北支部の指導員さんにお願いして、交通安全教室をやっていただきました。
             はじめに保護者向けに交通安全に関するお話と、正しい旗振りの方法や安全な道路歩行について実技指導をしていただきました。参加された保護者の皆さんはどなたも真剣な表情でした。
             次に年少、年中、年長の順に子供たちが安全な道路横断の仕方について教えていただいた後、遊戯室内に設けた交差点で実際に歩いてみました。手の上げ方や安全確認の仕方など自分の命を守るために大切なことを教えていただきました。保護者の方に負けないぐらい、どの子も真剣な態度で参加していました。
            今日の交通安全教室では、
            「道路や駐車場では必ず子供と手をつなぐこと」
            「お家やお店、公園や幼稚園からで出る時は、必ずと止まって周りの安全を確認すること」
            「幼児を車に乗せる時には必ずチャイルドシートを使用すること」
            を教えていただきました。大切な子供の命を守る行動を心掛けましょう!
          • 雨の日の様子

            2025年6月11日
               東海地方も梅雨入りしました。これから雨の日が多くなりそうです。昨日も雨降り、どんなことをして過ごしていたか紹介します。

               年少さんはお部屋で何かつくっていました。のりではったりテープでとめたり、だいぶものの使い方が上手になってきました。
               年中さんと年長さんは、浜松市で行っている「花いっぱい運動」でいただいた花の苗を鉢に植えつけました。年中さんは年長さんがしているのを見たり、先生に教わったりしながらやっていました。慣れてくると笑顔も見られます。年長さんは慣れたものでみんなで力を合わせて鉢に土を入れたり、植え付けた鉢を運んだり…。
               センニチコウやサルビア、マリーゴールド…。雨の中、みんなに植え付けてもらった花たちもうれしそうですsmiley
            • 今朝は幼稚園の裏にある畑にこどもたちと畑の先生が集まっていました。
              今日は全園児でサツマイモのつるさしをする日です。植え方は畑の先生に教えてもらいました。
              こどもたちはお話をよく聞いて、手で土を掘ってサツマイモのつるを寝かせて土を被せていきます。
               
              水かけをし「おおきくな~れ!!」とみんなでおまじないをしました
              これから水かけをしてお世話をし、サツマイモが生長するのを楽しみにしていきますsad
              どんなサツマイモがなるか楽しみですね
              しばらくした後、年長めろん組さんがみんなでプールサイドで網をもって中を覗いていました。
              水の中を見るとオタマジャクシやアメンボウがたくさんいました
              「捕まえたよ!」「可愛いでしょ」と見せてくれました。
              捕まえた生き物たちを保育室に持っていき、早速、図鑑や絵本を開いて生態を調べていました
              生き物に興味関心をもつこどもたちが見られました。
               
            • 戸外遊びの様子

              2025年6月6日
                幼稚園の園庭ではこどもたちは自分のやりたい遊びを思いっきり楽しむ姿が見られます。
                先日、幼稚園に土を積んだトラックがやってきて、園庭の土山にドサッと加えてくれました。いままでより高くなった土の山に子供たちは大興奮!土の山に登ったり、穴を掘ったり、土を固めたり。水をかけてドロドロにして楽しむ姿がありました。とっても楽しそうです
                 
                色水で美味しそうなジュースを作ったり、シャボン玉や泡遊びをしたりと夢中で遊んでいますwink
              • 今日は地域のシニアクラブの方と一緒にグランドゴルフをやらせていただきました
                「球がポールのところに入るといいんだよ!」「少ない数で入るとすごいよ!」と教えてもらいました。ポール目指して何度も打つ姿や力いっぱい打って球が転がっていく姿などいろいろでした。最初は難しくてなかなかうまく打てませんでしたが、繰り返しやっているうちにコツをつかんでとても上手になってきました
                園に帰ってくると、空き箱を使ってグランドゴルフの遊びを再現しようとするこどもたちがいましたsadとても楽しかったんですね
                空き箱をガムテープでくっつけたり、紙を丸めて球にしたりと工夫して作っていました。
                幼稚園でもグランドゴルフごっこが始まりそうな予感ですsmiley