• 公開授業

    2025年2月21日
      1月30日(木)リーディングDXスクール事業の一環として、本校を会場に公開授業を開催しました。
      2年1組では図画工作科、3年1組では国語科、5年2組では社会科の授業を行いました。
      子供たちは、表現を広げたり、考えを整理したりする時にタブレット端末を使っています。
      ひとりで追究する子もいれば、友達と協働的に学ぶ子もいます。参観した先生方は、子供たちの様子に感心していました
    • 1月20日~24日は、浜北給食センター管内の約半分の学校において、学校給食週間の献立でした。
      学校給食が始まったのは明治22年、山形県です。戦時中は中断し昭和21年に再開。
      いずれにしても昔は子供の発育、栄養補給のためというねらいから提供されていました。
      今では、食育の観点から、地元の食材を多く使うなど工夫されています。
      学校給食の歴史を学ぶとともに、感謝の気持ちをもつ機会になりました。
      1月20日(月)
      ロールパン、牛乳、さばのオーロラソースかけ
      サワーキャベツ、クリームシチュー
      1月21日(火)
      ごはん、牛乳、鶏肉のねぎ味噌だれかけ
      里芋のそぼろ煮、豆腐汁、みかん
      1月24日(金)☆浜松パワーフード給食☆
      ごはん、牛乳、鶏肉のお茶揚げ
      煮びたし、青のり団子汁
      1月27日(月)
      うどん、牛乳、野菜のかき揚げ
      ひじきの炒め煮、五目うどんの汁、りんご
    • 昔の遊び

      2025年1月31日
        1月28日(火)3・4時間目、1年生は地域の皆様に教えていただきながら昔の遊びに親しみました。
        生活科「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習の一環で以下の10の遊びを体験することにしました。
        ・あやとり  ・だるまおとし  ・けんだま  ・おはじき 
        ・めんこ   ・はごいた    ・ヨーヨー 
        ・コマ    ・ゴムとび    ・おてだま
        子供たちは5分間交代で、各コーナーへ移動します。
        「よろしくお願いします!」「ありがとうございました!」の挨拶はもちろんのこと、「すごい!」「どうやるの?」など会話も弾み、地域の方々とのよい交流にもなりました。
      • 5年生家庭科では、「食べて元気に」の学習をしました。
        実際に家庭科室で調理する活動を通して、知識や技能の向上を図ったり、グループでの協力を学んだりします。
        出汁のよい香りが部屋中にたちこめ、みそ汁が完成しました
      • 学校保健委員会

        2025年1月24日
           1月21日(火)5年生を対象に学校保健委員会が行われました。
           本校のスクールカウンセラーが講師となって「受け取り方と伝え方」をテーマに、子供たちは講話を聞いたり演習をしたりしました。
           グループごとの演習では、最近元気がないAさんを、「元気出して」とBさんが励ましました。Bさんは、どんな言葉で伝えるのかを話し合いました。相手のことを思いやる温かい言葉がたくさん出されました。
           これからも、相手の気持ちを考えたコミュニケーションを取れるといいですねsad
        • 1月20日(月)縦割り掃除の時間に、地震の揺れを知らせる放送が入りました。
          子供たちは、姿勢を低くして頭を守りました。大きな声を出す子はいません。
          指示に従って教室へ移動する途中に余震の知らせが入ると、やはり速やかに行動することができました。
          校長からは、放送で30年前の阪神淡路大震災の被害状況を伝えるとともに、今後の生活では訓練を生かして行動することなどを全校児童に伝えました。
          各教室では、担任の話や「防災ノート」を使うなどして振り返りを行いました。
        • 給食イベント

          2025年1月17日
            給食委員会が給食週間のイベントとしてクイズラリーを考えてくれました。
            どこの掲示板にクイズがあるのか…見つけることから始まります。
            三択クイズに悩みながら、解答用紙に記入している子もいました。
            楽しみながら食育の機会につながっています
             
          • 持久走の練習

            2025年1月16日
              20分休みには、たくさんの子供や教員が運動場に出て走っています
              1・2・3年は内周、4・5・6年は外周を使って持久走の練習をしています。
              持久走カードの色塗りを励みに、「今日は、3周走れた!」など嬉しそうに報告してくれる子もいます
              目標に向かって、継続して頑張る姿がすばらしいですね。

               
            • 友達との関わり

              2025年1月15日
                学校生活では、学級の友達と関わる場面がたくさんあります。
                3年生の教室では、冬休みの体験をビンゴにして友達理解につなげていました。
                休み時間には、みんなが楽しめるおみくじを作って盛り上がっていました。
                アイディアがすばらしいです
                 
              • からだの仕組み

                2025年1月14日
                  6年生から順番に身体測定を実施しています。
                  せっかくの機会なので保健室に集まった子供たちに、養護教諭が話をしています。
                  今回はからだの仕組みについて、パネルシアターにして紹介しました。
                  さすが6年生、消化器官についてよく知っています。
                  毎朝、快食・快便で健康に過ごせますように!