• 新体力テスト

    2025年10月15日
      今年度の新体力テストは、10月7日(火)に高学年、8日(水)中学年、9日(木)低学年が実施しました。
      体育館と運動場に各測定場所を設置し、教員が分担して測定しますが、記録や移動は子供たちで行います。
      クラス男女別のグループで「よろしくお願いします。」「ありがとうございました。」と学級代表がしっかり進行していたので感心しました。
      各種目の自己ベスト目指して、ひとりひとり頑張りました!
       
    • 10月の朝会

      2025年10月10日
        10月6日(月)朝会は、久しぶりに全校児童が体育館に集まって実施することができました今回は「スポーツの秋」がテーマです。新体力テストについて、運動委員会の6年生と体育主任に実演とポイント紹介をしてもらいたくて、事前に校長室で企画会議を開き種目の分担を決めました。2回のリハーサル後にいよいよ朝会本番です!
        1年生は初めてのテスト種目に興味津々。2年生以上は、ルールを確認するとともに、6年生の姿にくぎ付け!
        身を乗り出して見たり、「すご~い!」の歓声があがったりしました。明日からの新体力テストでは、それぞれの目標に向かって、取り組んでほしいと思います。
         
        校長からは、先週の体力アップイベントに引き続き企画・運営してくれた運動委員への感謝の言葉を伝えました。
        スポーツに親しみやすい気候です。体を動かすことを楽しみながら、自分の体を健やかに育んでいってほしいと思います。
      • 体力アップイベント

        2025年10月9日
          9月29日(火)と10月2日(木)の長い昼休みを使って、運動委員会が体力アップイベントを開催してくれました。
          運動場や体育館に以下のチャレンジコーナーが設定されています。<速く飛んで走れ!走り縄跳び><ザ・全力投球><ひざピン☆ボールとり!><一番ぶらさがれるのは誰だ!><宇宙に飛ばそう!ロケット投げ><ジャンプしてコーンを飛び越える!立ち幅跳び>
          5・6年生の運動委員が説明したり、スタンプを押したりして活躍しました。多くの子供が楽しみながら参加し、体力アップにつなげることができました
        • 10月1日(水)1年生は生活科で栽培しているアサガオのツルを鉢から外す作業をしました。
          学校応援団にお手伝いを呼びかけたところ、たくさんの方が駆けつけてくれました。
          幾重にも巻き付いたツルは、1年生だけではなかなか外れません。皆さんのおかげで、輪っかにすることができました。
          今後はクリスマスリースに仕上げていく予定です。御協力、本当にありがとうございました。
           
        • 算数科の授業

          2025年10月7日
            3年算数科「円と球」では、コンパスを使って地図に示された地点の距離を調べる学習をしました。
            ちょうど教科書には、浜松駅周辺のなじみのある建物が示されています。アクトシティや郵便局、祭り会館など・・・
            友達と相談したり、ヒントカードを見て考えたりして練習問題に取り組みました。
            コンパスは、円を描くだけでなく、長さを写し取ることもできて便利な道具であることを理解することができました。
          • 国語科の授業

            2025年10月6日
              4年国語科「ごんぎつね」では、文章から登場人物の気持ちの変化を読む学習をしています。
              場面ごとにワークシートをつかって考えを書いたり、タブレット端末をつかって心情曲線に表したりしてきました。
              今回は、最後の場面です。そして本時の問いは「ごんと兵十は分かり合えたか」でした。
              ・「ぬすっとぎつねめ」と言っていたのが「ごん、おまいだったのか」と兵十がごんを名前を呼んでいることから、きっと分かり合えたと思う。
              など、活発な意見交換がされていました。教室には彼岸花が飾られていましたlaugh
               
            • 10月1日(水)朝の時間に防災訓練をしました。初めて外水氾濫を想定しての垂直避難をしました。
              本校の東方には天竜川が流れているため、相当な大雨等の場合には浸水被害が予想されています。
              地震や火事とは違う避難があることを理解し、考えて行動する機会にしました。

              はじめに教頭の放送で1階や2階で生活している児童は3階へと避難しました。3階の学級では、他の児童を受け入れるためにスペースを作りました。次に教員は人数を確認して職員室へ内線電話を入れます。最後に、避難行動について振り返りをしました。
              いざという時に備えた訓練は、今後も実施していく予定です。
            • 9月の献立

              2025年10月2日
                9月の献立テーマは「貧血を予防する食べ物」です。鉄分を含む食材を積極的に提供しました。
                行事食として、<ふるさと給食・浜松パワーフード給食>や<十五夜献立>を味わいました。
                これからも子供たちの健やかな成長につながる食事の機会を大切にしていきます!
                9月11日(木)ごはん、牛乳、さけの塩焼き
                きのこごはんの具、さつまいものみそ汁、なし
                きのこごはんの具を米飯に混ぜて食べます。
                9月17日(水)☆ふるさと給食・浜松パワーフード給食☆
                背割りロールパン、牛乳、フランクフルトのケチャップソースかけ、もやしのサラダ、青しそドレッシング、ベジタブルスープ
                背割りパンにウインナーをはさんで、食べます。
                9月30日(火)☆十五夜献立☆
                ごはん、牛乳、さんまの蒲焼き
                ごま味噌煮、かきたま汁、月見団子
                だんごやうずらの卵などをのどに詰まらせないように注意喚起しています。
              • 図画工作科の作品

                2025年9月30日
                  2年生図画工作科の作品を紹介します。
                  「ふしぎな たまご」では、たまごを割ったら出てくるものを想像して絵を描きました。
                  「くしゅくしゅ ぎゅっ」では、大きな茶色の紙袋に新聞をつめたり飾り付けをしたりして人形をつくりました。
                  子供の感性には驚かされます。これからも創作を楽しむ気持ちを大切に育んでいきたいと思います。
                • 秋まつりポスター

                  2025年9月29日
                    北斗学級の皆さんが、来月に実施する秋まつりのポスターを校長室に届けに来てくれました。
                    「ぜひ、来てください!」としっかり伝えてくれました。
                    みんなではりきって準備していることがわかりました。楽しみにしています