•  小学校生活最後の夏休みもあと10日余り、みんな元気に過ごしていますか?
     1学期の学校生活では、最高学年となり企画・運営をする場面が増えましたね。休み時間に集まり、委員会の活動の準備を率先して行い、最高学年として行動する姿はとても素敵でした。
     また、各授業では、自分の立てた課題に向かって学び方やまとめ方を選択し、主体的に取り組みました。

     9月1日、学校にみんなの元気な声と笑顔が戻ってくるのを楽しみにしています。
  •  まだまだ暑い毎日ですが、皆さんは元気に過ごしていますか?
     1学期を思い返すと、ノートやタブレット、黒板などを使いながら、友達と話し合ったり、時には、自分自身でじっくりと考えてみたりと、よりよい学び方を模索し、調節しながら、一生懸命に取り組む姿が見られました。その成果は、夏休みの自主学習にも表れているのではないでしょうか。ぜひ、得意を伸ばしたり、苦手を克服したりする期間にしてください。また、夏休みにしかできない体験もできるといいですね。
     9月1日、一回り成長した皆さんの姿に会えることを楽しみにしています!
     
  •  みなさん、元気に過ごしていますか?
     先生たちは、毎日、学校の中や外で研修をしたり、2学期の授業や行事の準備をしたりしています。みなさんとまた楽しく学べるように、しっかりと準備を進めています。
     写真は、校外学習の様子です。清掃工場や浄水場の見学をしましたね。私たちが安心して幸せに生活できるのは、見えないところで働いてくださっている方々のおかげでしたね。本当にありがたいことですね。
     夏休みだからこそできること、自分や家族が幸せになることに、たくさん取り組んでみてくださいね。
     9月1日、みなさんと会えることを楽しみにしています!
  •  残暑お見舞い申し上げます。みなさん、暑さに負けず元気に過ごしていますか?
     南校舎の最高学年として始まった3年生。社会科や理科の新しい教科、リコーダーや習字などの新しい用具が増えました。
     大変だけど、それ以上に新しいことへの挑戦で目を輝かせて取り組んでいた姿が印象に残っています。
     1学期の終わりには、学年水泳を行いました。今年から使い始めた大プールで、ビート板レースや宝探し、ジャンケン列車などを楽しみました。

     9月1日、夏休みでさらに成長した姿が見られることを楽しみにしています。
  • 2年生の1学期は、生活科で野菜を育てたり、学区探検に行ったりしました。
    家に持って帰った野菜は元気に育っていますか?
    畑に植えたサツマイモは、ぐんぐん育っています。
    2学期に収穫するのが楽しみですね。

    9月1日の始業式で、夏休みに”ぐんぐん”成長した2年生に会えることを楽しみにしています。
  •  北浜小学校に入学して初めての夏休みも残りあと半分。みんなは元気に過ごしていますか?
    1学期の学校生活では、たくさんの経験をすることができましたね。国語科の学習ではみんなで登場人物の気持ちを想像して、音読劇をしました。1学期の終わりには、各クラスで「お楽しみ会」をしました。たくさんの笑顔が見られて先生たちはとても嬉しく思いました。
     9月1日、学校にみんなの元気な声と笑顔が戻ってくるのを楽しみにしています!
  •  夏休みを楽しく、そして、元気にすごしているでしょうか?
    夏休みもようやく半分ほどですね。ぜひ、夏休みにしかできない思い出をたくさん作ってください!

     さて、4月からスタートした令和7年度の北斗学級ですが、北斗での縦割りグループによる1年生を迎える会や毎年恒例のサツマイモ作り、北斗の朝活動などみんなでやるイベントや活動も多くありました。
     2学期には、北斗まつりもありますね。2学期もみんなで協力して素晴らしい思い出を作っていきましょう。
     9/1の始業式で、みなさんに会えるのを楽しみに待っています。残りの夏休みも事故0ケガ0のステキなものにしましょう!
  • フィールドワーク3か所めは、北浜南部協働センターです。
    所長の概要説明に続いて、家事支援等もされている学校支援コーディネーターの話を聞くことができました。
    地域に根差し、地域の子供から大人までの幸せを思う優しさに感銘を受けました。
    支援を必要とする人の役に立ちたい!その願いは教職員も同じと共感することができました。laugh
     
    官民問わず、働く皆様の志や情熱を知る半日になりました。
    御協力いただいた地域の皆様、貴重な機会をありがとうございました。
  • フィールドワーク2か所めは、やまと興業株式会社です。
    昨年度5年生が見学に行きました。今夏は先生たちの番です。
    はじめに、会議室で会社の経営理念や商品紹介などを説明してもらいました。
    次に2グループに分かれて、工場見学をしました。
    そこには、目を輝かせてワクワクしている先生たちの姿が見られました
    見学を通して、身近にすばらしい企業があることがわかりました。
    操業中にもかかわらず、教職員研修を快く受けいれてくださり本当にありがとうございました。
  • 夏休みとはいえ、7月下旬~8月上旬の先生たち(教職員)はまだまだ休めません。
    じっくり研究と修養に取り組めるこの期間。
    2学期に備えて校内や校外での様々な勉強会に取り組んでいる様子を紹介していきます。

    7月28日(月)には、生活科や総合的な学習の時間につながるフィールドワークに出かけました。
    子供たちに地域の「人、もの、こと」に出会わせるためには、まずは先生が地域を知らないと!というわけです。
    はじめに、20年以上ブルーベリー農園を管理されている「よこすかクラブ」の皆様から、子供たちに豊かな体験をさせたいという思いをうかがいました。
    その後、実際にブルーベリー狩りを体験し、美味しいブルーベリーを味わわせていただくこともできましたblush


     
    学校運営協議会の委員3名も参加してくださり、教職員の学ぶ様子を見ていただきました。
    「子供と大人がつながる学校」を目指しているコミュニティ・スクール。
    地域の子供の健全な育成を願う大人たちの、熱い思いを知る機会になりました。