2025年

  • 林間学校 ④

    2025年11月5日
      いよいよ「フォトロゲイニング」開始です。多くのチェックポイントを回って、指定のポーズで写真を撮っていきます。
      遠いほど得点が高く、グループの作戦も重要になります。
      みんなで協力して楽しむ様子がたくさん見られました。迷子になることなく全班時間内にゴールすることができました!
    • 林間学校 ③

      2025年11月4日
        次に、玄関前で集合写真を撮りました。クラスの思い出になりますね。
        昼ご飯は、南広場でグループごとにお弁当を食べました。お家の人が持たせてくれたお弁当。
        「美味しい!」と声が聞こえます。次の活動に備えてエネルギーを補充することができました!
      • 林間学校 ②

        2025年10月31日
          頑張って坂を歩くと、かわな野外活動センターの管理棟が見えてきました。
          南広場での入所式では、「チューさん」こと所長さんから歓迎の挨拶をいただくことができました。
          「人との出会い」「自然との出会い」「非日常との出会い」を目指して、仲間と協力して頑張ります!

          宿泊棟に移動して、所員さんから入室オリエンテーションを受けました。子供たちは真剣に聞いて、布団の敷き方やシーツの掛け方などをしっかり覚えました。
           
        • 林間学校 ①

          2025年10月30日
            5年生は、10月27日(月)と28日(火)に林間学校を経験しました。一泊二日の様子を順に紹介していきます。
            初日は、体育館にて出発式を行い代表児童が林間学校のめあてに向かって抱負を語りました。
            貸し切りバスに乗って大平方面へ移動し、駐車場に降り立つと、いよいよ大きな荷物を背負って入所つづらを登ります。
          • 3年社会科の「店ではたらく人」の学習で、スーパーマーケットはたくさんのお客さんに来てもらうために、どのような工夫をしているのかを考えました。今回マックスバリュ浜北店様の御協力により、子供たちは店内やバックヤードを見学することができました。店内見学では、「お米のような重いものはレジの近くにある!」「かんばんがあって見やすい!」ということを発見しました。バックヤードでは、魚や肉を切っているところや、お寿司を作っているところを見させていただきました。
            最後に店長さんのお話を聞くことができ、お客さんの願いをかなえるために、たくさんの工夫をしていることを知りました。
          • 2年生は生活科「もっと なかよし まちたんけん」の学習で、浜北給食センターの見学に行きました。
            自分たちの食べている給食が作られている様子を見ることができました。
            給食のためにたくさんの人たちが働いていることを知り、感謝の気持ちをもって給食を食べたいという感想をもつ子がいました。
          • 6年生総合的な学習の時間「Future Project」では、3つのプロジェクトに取り組んでいます。
            そのうちの空き地再生プロジェクトでは、地域のスクランブル交差点南側に草が生い茂った場所があったため、区役所や地域の方々に経緯を聞きながら、北浜小の6年生が手入れをしてよいかを確認しました。快く了解を得られたため、いよいよ草取りをしました。その際には、地元の自治会や健全育成会、学校応援団の皆様が協力してくださいました。「こどもとおとながつながる学校」の姿がそこにありました!
            みんなで力を合わせて整地し、すっかりきれいになりました。今後は、花の苗を植えていく予定です!

            後日、毎朝交差点を通る方から、「ずっと気になっていたけれど、子供たちがきれいにしてくれたなんて、とてもうれしい。」との声をいただきました。地域のために貢献できてよかったですねlaugh
          • 北斗の朝活

            2025年10月27日
              北斗学級の子供たちは、朝の活動を交流学級で過ごしたり、体育館で運動をしたりしています。
              10月からは涼しくなったので、ランニングを再開しました。準備運動をしてから走り始めます
              軽快な曲に合わせ、自分のペースで走ります。終了したら、片付けも自分たちで行っていたので感心しました。
               
              「つかれたけど楽しかった~」「前より長い時間走れたよ!」などうれしそう。
              体力づくりや生活リズムづくりにもつながっています。これからも頑張ってねsad
            • 教育実習

              2025年10月24日
                5年3組は、教育実習の先生と約3週間一緒に生活しました。算数科「平均」の勉強では、課題に向かって集中して学ぶ子供たちの様子に、先生の立場になって初めて気づくことがたくさんあったようです。子供たちは昼休みに遊んでもらったり、給食を食べたりする中で、先生との絆を深めていました。お別れは寂しいけれど、本当の先生になって戻ってきてくれたらうれしいですね!
              • 代表委員会

                2025年10月23日
                  今年度の児童会スローガン「世界一 輝く笑顔 あふれる学校」の達成に向けて、これまで各学級と各委員会で話し合い、できる取り組みを行ってきました。
                  10月21日(火)には3年生以上の学級代表と各委員会の委員長が集まり、スローガンの振り返りを行いました。はじめに取り組んで良かったことや課題を明確にしました。そして、出た課題を今後どのように生かすかも話し合いました。
                  学校をより良くしていこうという思いから、積極的に話し合う姿が見られました。