2024年

  • 北斗 校外学習

    2024年11月6日
       今日は天気にも恵まれ、北斗のみんなで美薗中央公園と駄菓子屋に行ってきました。
       美薗中央公園では、各グループで前々から準備したお店を出して、北斗祭りを行いました。ボウリングや的あてゲームなど、いろいろなお店がありました。また、グループの中でシフトを分担するなどの工夫が見られ、みんなで楽しく遊ぶことができました。
       駄菓子屋では、もってきた100円を使って好きな駄菓子を買いました。なるべくたくさんのお菓子を買おうと周りの友達や先生方に相談している様子が見られました。お会計をするときは、店員さんにしっかりとお礼の言葉を言うことができました。
       今回の校外学習は事故なしけがなしで無事に行くことができました。グループでの活動を通して北斗のみんながまた一段と仲良くなることができたと思います。次は学習発表会に向けて、みんなで協力して頑張っていきたいと思います!
    • 1日目の夕食と2日目の朝食は、食堂のセルフサービスです。
      食事係が準備と片付け、挨拶をしました。
      おかわりジャンケンも大盛り上がり
      「ごちそうさまでした!」調理員にしっかりお礼を伝える子供たちでした
    • 集会広場でお弁当を食べたら、いよいよ最初の活動「フォトロゲイニング」です。
      先生からグループごとに、カメラと地図が渡されました。
      遠いポイントの方が点数が高く、指定されたポーズで写真を撮ります!
      「あ、あった!」「疲れた~。」「残り時間であとどのくらい行けるかな?」などの声が聞こえてきました。
      グループで相談しながら、山を登ったり下りたり…頑張りました
      自然散策では、「やまびこ」に成功した子もいましたね。
      「ヤッホ!」と短く切るのがコツ!!
    • 10月24日(木)、25日(金)に5年生は、浜松市かわな野外活動センターにて1泊2日の林間学校を体験しました。
      活動の様子を紹介します。

      体育館での出発式では、代表児童が「協力して、よい思い出をつくりましょう。」と呼び掛けました。
      バスに乗って川名地区まで移動し、到着後は大きな荷物を背負って入所つづらの坂を登りました。
      入所式では、所長から「日常とは違う環境を楽しみ、かわなの自然を満喫してほしい。」という言葉を掛けていただいたり、自然と共存するための服装についてアドバイスをもらったりしました。
      その後、各宿泊棟に移動し、所員から宿泊棟での過ごし方について教わり、自分たちで荷物の整理をしました
    • 国語科の授業

      2024年10月25日
        4年生は国語科で「ごんぎつね」の学習をしています。
        教科書の言葉に注目して考えることを大切にしています。
        自分の考えをタブレットに記録したり、友達の考えを知ったりしながら、登場人物の気持ちを想像することができました。
        先生たちの研修として、指導方法を勉強する機会にもさせていただきました。
        子供たちが進んで学んでいたので、参観者が感心していましたlaugh
      • あぶトレ!

        2024年10月24日
          10月21日(月)1年生から3年生を対象に「あぶないときにどうするかを身につけるトレーニング」略して「あぶトレ」を実施しました。
          子供たちは講師の話をよく聞いて、<あやしい場所の特徴><あやしい人の特徴><あぶないときの行動>について映像や体験を通して理解につなげました。
          学んだことをいかして、下校時や休日等に気を付けて生活してほしいと思います。
        • 1年生は、10月11日に美薗中央公園に秋探しに行ってきました。

          どんぐりや松ぼっくり、落ち葉など、たくさんの秋を見つけました。

          これから秋のものを使って、おもちゃを作ります。

          どんなおもちゃができるか楽しみです。
        • クラブ活動 ①

          2024年10月18日
            2学期から4・5・6年生によるクラブ活動が始まりました。
            協力したり、工夫して楽しんだりする様子が見られます。
            今回は、【アウトドアスポーツ】【インドアスポーツ】【ゲーム】【工作】【マンガ】クラブの様子を紹介します!
          • 理科の授業

            2024年10月17日
              6年理科「水溶液の性質」では、実験を通して水溶液の特徴を調べて分類しました。
              水溶液は、次の5種類⇒ 塩酸・炭酸水・食塩水・アンモニア水・石灰水
              先生の説明を聞いた後、いよいよゴーグルを装着し、実験です。
              <見た目><におい><蒸発の様子>で種類を見分けようと協力していました
              予想した根拠もしっかり記録していて、さすが6年生です!
            • 音楽科の授業

              2024年10月16日
                1年生音楽科「みつばちハニーのぼうけん」では、鍵盤ハーモニカの音色を聴いて、子供たちが場面の様子を想像していました。
                「うきうきしてる。」「うれしそう。」「あわてているのかな。」など言葉がたくさん出てきました!
                先生が「ハニーになって体を動かしてみよう!」と言うと、リズムに合わせて跳ねたり回ったり・・・
                全身で音を楽しむことができましたsad