• 1年生 夏・秋見つけ

    2024年9月12日
       生活科の時間に、校庭の植物や生き物をタブレットで撮影しました。
      今回は、動いている生き物をありのままの姿で撮るために、動画撮影にも挑戦しました
      撮影後、各クラスで、どこでどんなものを見つけたのかを発表することができましたwink
    • 9月7日(土)に、資源物回収と環境支援活動がありました。

      資源物回収
       暑い中、朝から子供たちのために、多くの資源物を回収してくださりありがとうございます。
       新聞紙、雑誌、段ボール、古布、アルミ缶など多くの資源物を回収することができました。
      環境支援活動
       危険な暑さに達したため、今回の環境支援活動は室内の清掃活動のみになりました。
       保護者の皆さんに協力していただき、ガラス、廊下、流し、階段、トイレ、体育館の清掃をしていただきました。
       普段掃除をしない個所を念入りに掃除していただいたため、学校がきれいになりました。
      お忙しい中、たくさんの方々に御参加いただき、本当にありがとうございました。
    • 2学期が始まって1週間が過ぎましたwink
      まだ、暑い日が続きますが、2年生は勉強に運動に頑張っています
      今回のブログでは、それぞれのクラスの学習の様子を紹介しますfrown
      国語「みの回りのものを読もう」を学習しています
      学校の中にある標識や看板を探しています。
      何をつたえようとしているのかな
      タブレットで授業の復習をしています
      道徳の授業をよく聞いていますlaugh
    • 4年生の様子

      2024年9月6日
        気賀っ子パスポートの「み」である、「右側を しずかに通る ろうか歩行」について、各クラスで話し合いました。4年生として、廊下ではどのように過ごすべきか、とても多くの意見が出ました。それを学年集会で学級委員が報告したところ、「4年生だけができていればよいわけではない」「全校に広げたい」「低学年にも行動で伝えたい」というように、どのクラスも全校を意識しているという共通点がありました。そこで、学級委員が、4年生の考えを生活委員会の委員長に伝えることになりました。本日は、その時の様子をお伝えします。
        クラスだけでなく、学年、学校のことを考えるのは、これから5年生に向かう上でとても大切なことですね1学期の反省を踏まえて、2学期も頑張っていこう
         
      • 道徳の授業で自然愛護について学習しました。
        高山植物には、十数センチ成長するために十年以上もかかる植物があることを知りました。
        自然豊かなところへ行ったときにはどのような行動をするべきか、また、身近にある自然をどのように大切にしていけばいいか、グループで考える活動をしました。
      • 避難訓練

        2024年9月4日
          避難訓練を行いました。
          今回の避難訓練は、「逃げる途中で余震が起きた」という想定で行いました。
          訓練の放送が入ると、子供たちは素早く机の下に隠れたり、運動場の真ん中に集まって体を小さくして頭を守ったりし、自分の体を守りました。
          運動場へ避難する途中で、余震が起きた旨を伝える放送が入ると、子供たちはその場で「ダンゴムシ」になり、頭を守りました。
           
          教室によって避難経路が変わります。
          子供たちは、様々な出入り口から外に出て運動場に向かって避難をしました。
          校長先生からは、「ダンゴムシ」についての話がありました。
          ダンゴムシのように、危険から身を守るためには小さく丸くなって頭を隠すことが大切だと話しました。
          余震が起きた際の動きを確認するのは今回が初めての試みでしたが、子供たちは真剣に取り組むことができました。
        • 6年生の様子

          2024年9月3日
            2学期が始まりました。6年生の様子をお伝えします。
            始業式では、姿勢よく話を聞いていました。「日本一の挨拶がこだまする学校」という目標を達成するために、6年生はどんなことができるか考えたいですね。
            体格測定をしました。ぐんぐん成長中ですね。
            保健室に実習生が来ています。順番に給食も回ってくれるそうです。保健の授業も予定中とのことで、6年生、楽しみですね。
          • 2学期始業式

            2024年9月2日
              今日から2学期が始まり、久し振りに子供たちの元気な声が戻ってきました。

              始業式では、校長先生からパリオリンピックを戦い抜いた選手やイチロー選手の話がありました。
              選手たちは、自分のためだけでなく、応援してくれる多くの人々の喜びのために戦っていることを伝えました。
              そして、気賀小でも、多くの人が喜ぶことをしていると教えてくれました。それは、挨拶です。
              「日本一の挨拶がこだまする学校」という目標に向かって、どうしたらよいかを気賀っ子で力を合わせて現状と真剣に向き合っていこうと話しました。
              児童代表の言葉では、2学期に頑張りたいことを話してくれました。
              児童生徒書写作品の表彰も行いました。
              子供たちの頑張った成果です。全校で拍手でたたえました。
            • 1学期終業式

              2024年7月19日
                1学期の終業式が行われました。
                校長先生からは、1学期の振り返りと、夏休みの話がありました。
                夏休み中でも、「許されないことはやらないこと」、「事故0・悪い事0」の夏休みにしようと子供たちにお願いしました。
                児童代表の言葉では、初めての学級委員として頑張ってきたことについて、堂々と発表しました。
                生徒指導主任からは、「いのちを大切にした夏休みにしよう」という話がありました。
                今日で72日間の1学期が終わりです。2学期は8月30日(金)からのスタートになります。
                皆さん、充実した夏休みをお過ごしください。
              • 生活科で、泥遊びを行いました。山やトンネル、泥団子を作りました。「もっと山を高くしよう。」「山の下にトンネルを作りたい。」と思いをもって取り組みました。
                1年生のプール納めをしました。ペットボトルや、マヨネーズ容器などを水鉄砲にして遊びました。友達や、先生と一緒に楽しい思い出を作ることができました。