• 授業あれこれ

    2025年1月24日
      1年生の国語です。ものの名前を探して、語彙を広げる学習です。花の名前を探したり、楽器の名前を探したりしていました。カタカナを上手に使えるようになっていて、成長を感じました。
      1年生の国語です。「どうぶつのあかちゃん」を教科書で学んだあと、ほかの動物についても赤ちゃんの様子や成長について調べていました。教材文で学習したライオンやしまうまと比べながら、赤ちゃんの様子を書き出していました。
      2年生の音楽です。鍵盤ハーモニカで「ゆかいなもっきん」の演奏に取り組んでいました。指使いに気を付けながら少しずつ練習を進めます。繰り返し練習するうちに、だんだん音がそろって上手に演奏できるようになります。
      2年生と5年生が一緒に跳び箱の授業をしました。片づけは、協力して行っていましたが、5年生が2年生を助けている姿が見られて温かい気持ちになりました。
      今日の給食
    • 職業講話最終回

      2025年1月23日
        6年生が総合学習で続けてきた職業講話の最終回がありました。今日は料理人の方のお話でした。夢に向かって自分で方向を定め、着実に進んできたことが伝わり、とても心に響くお話でした。子供たちが真剣な表情で話を聞いている様子からも、きっと何か感じることがあったということが伝わりました。
        1年を通じてたくさんの大人から話を聞く経験をしてきました。これから卒業という一つの節目を迎える6年生が、自分の生き方を考える場面に出会ったとき、何か一つでも思い出してヒントにしてくれたらいいなと思います。
        今日の給食
      • 授業あれこれ

        2025年1月22日
          6年生の学習の様子です。どちらのクラスもとても落ち着いて授業を行っていました。
          図工では、卒業制作のオルゴールボックスのデザインを考えていました。好きなイラストを描いたり、「卒業」という文字を入れたりして思い思いにデザインしていました。
          算数の授業では、組み合わせの学習をしていました。6年生も終わりが近づき、思考を伴う難しい内容になってきています。
          5年生も落ち着いて学習に取り組んでいました。
          国語の授業では、説明文の学習をしていました。文章量が多くなり、内容も難しいものになってきていました。
          算数の授業では、図形の領域で円周を求める考え方を学習していました。図形は得意不得意が分かれる領域です。パズルを解くように、分かるとすっきりする問題もあるので、面白さを感じてくれるとうれしいです。
          今日の給食
        • 改修工事

          2025年1月21日
            天候に恵まれたため、校舎の改修工事が順調に進んでいます。東側の囲いはほぼ撤去されて、きれいに塗りなおされた姿が見られます。このままのペースで予定通り進むと、卒業式までには外側の囲いが取れて、きれいな校舎の全体が見られそうです。
            今日の給食
          • 幼稚園児の学校見学

            2025年1月20日
              近隣の幼稚園の年長児が学校の見学に来ました。4月から1年生になる子供たちです。主に1・2年生の授業の様子を見てもらいました。初めて本校を訪れる子供が多く、授業の様子を興味深々の様子で見ていました。授業を見られる側の本校の子供たちは、幼稚園の子供たちにかっこいいところを見せようといつもより張り切っているようでした。短い時間でしたが、少しでも学校の雰囲気を感じて、入学を楽しみにしてくれるとうれしいです。
              今日の給食
            • 浜北図書館の見学

              2025年1月20日
                2年生が浜北図書館の見学に行きました。浜北図書館は本校の学区の中にあって、子供たちにもなじみ深い場所です。
                司書の方から図書館の仕組みや本の探し方について聞いたり、クイズを出してもらったりして楽しく図書館について教えてもらいました。絵本や子供の本のコーナーで読みたい本を探して借りることもできました。学校の図書室だけでなく、公共図書館も上手に利用できると本の世界がもっと広がります。
              • アスリート訪問

                2025年1月17日
                  北京、アテネオリンピックに出場した体操選手の大島杏子さんが、アスリート訪問事業で来校しました。6年生に跳び箱の指導をしてくださいました。授業の約束として「できない、無理などのネガティブな言葉を言わない」「お互いを尊重する」「体調、けがに注意する」の3つを上げ、挑戦する、やってみることを大切にして授業をしようと投げかけてくださいました。
                  体育館で軽いストレッチのあと、高さを選んで跳び箱に挑戦しました。大島さんがアドバイスをくださったり、「大丈夫、できてるよ」と声をかけてくださって、子供たちはどんどん上達していきました。「跳べた」「できた」と嬉しそうな表情を見せる子がたくさんいました。私たち教員にとっても、指導のポイントが分かって勉強になりました。ありがとうございました。
                  今日の給食
                • 3年生が社会科の授業で救急や消防を学ぶスクール119を行いました。消防車、救急車、救助工作車の3台と消防隊員、救急隊員の方が来てくださいました。日頃、近くでじっくり見ることのない3台の車両の説明をしてくださったり、救助訓練の様子を実演してくださったりしました。子供たちは、興味深く見たり聞いたりしていました。救助は、救助対象者を救助するだけでなく、隊員の方たちが退避して梯子を撤去するまでを安全に行って、初めて完了するというお話をしてくださったのが心に残りました。子供たちは、最後に消防車に乗せていただき、大満足でした。
                  6年生が環境教室を行いました。電力エネルギーについてお話を聞いたり、簡単な実験をしたりしました。日本の電力は約70%が火力発電、化石燃料に頼っています。水力発電や太陽光発電、再生可能エネルギーはまだ約20%ほどです。日頃当たり前のように恩恵を受けている電力について改めて考えるよい機会になりました。
                  今日の給食
                • 授業 図書みくじ

                  2025年1月15日
                    5年生は国語と音楽の授業をしていました。どちらのクラスもタブレットを活用して学習していました。
                    国語の授業では、1枚の写真から物語を想像して創作文を書き、発表していました。まるで短編小説のような文章を書いている子もいて感心しました。
                    音楽の授業では、「春の海」の鑑賞をしていました。音楽的な要素で気づいたことや、曲を聴いて感じたことなどを友達と共有していました。
                    どちらのクラスでもタブレットパソコンを有効に活用し、子供たちが操作に慣れて使いこなしている様子が見られました。
                    2年生は書写の授業をしていました。2024年に頑張ったことと2025年に頑張りたいことを漢字一文字で表していました。その字を選んだ理由を「前向きに取り組みたいから」とか「新しいことに挑戦したいから」などど書いていて、素敵な理由がたくさんありました。
                    4年生は体育の授業で長縄をしていました。寒い時期に体を温めるのに最適で、短縄跳びも含めてこの時期には恒例の教材です。友達同士で声を掛け合って縄に入るタイミングをはかり、楽しそうに行っていました。
                    今週から図書みくじが始まりました。図書室で1冊本を借りると1つくじがひけます。吉、大吉、大大吉、超吉と4種類あります。好きな本を楽しむのと同時に、くじをひくわくわく感を味わえます。1月中は開催しているそうです。
                    遊具の修理が行われました。学校の遊具は毎年専門の業者が点検をしていて、安全面で心配なものは修理をしています。今日は、サッカーゴールや鉄棒、雲梯棒などで腐食が見られるところを取り換えて修理していただきました。ペンキを塗ったので今日1日は使用できませんが、明日からはまた、遊べます。
                    今日の給食
                  • 防災週間

                    2025年1月14日
                      今週は防災週間です。今日は、ゆうゆうタイムに予告なしで避難訓練が行われました。教室にいた子供たちは机の下に入り、揺れに備えました。運動場で遊んでいた子供たちは、運動場中央に集まりできるだけ安全な体勢をとりました。防災では、自分の命を自分で守ることが基本です。即座に最も安全と思われる行動をとれるよう、今後も訓練をしていきます。
                      17日には阪神淡路大震災から30年になるそうです。今週は防災週間として、本日の避難訓練に加えて、DVDの視聴や防災ノートを活用しての指導を行います。昨日にも宮崎県で地震がありました。ご家庭でもこの機会に防災について話題にしていただけるとありがたいです。
                      今日の給食
                      久しぶりにさくらごはんでした。