• あいさつデー・雑紙回収を実施しました。
    PTAの皆さんと委員会の子供たちで、寒さに負けず、元気よく「おはようございます」と挨拶を呼び掛けました。
    地域の方が今日も交通安全のため、旗振りのお手伝いをしてくださいました。
    寒さの中、活気あふれる朝の風景でした。
    日本列島に寒波が押し寄せる中、本校の池にも、ここのところ毎朝、氷が張っています。
    朝、子供たちが池に行って、氷を触って楽しんでいました。
    集めた氷はバケツに入れて、観察をします。
    1年生が、音楽科の授業で「きたかぜこぞうのかんたろう」を歌いました。教室の中はぽかぽか暖房が効いていますが、外はとても寒いです。外の寒さを思い出しながら、冬の景色と主人公の気持ちを彩った歌詞に乗って、元気いっぱい歌いました。
    本日の給食です。
  • 昼休み

    2025年2月6日
      今日もとても寒い1日でした。登校するとすぐ、池の周りで氷を割って遊んでいる子供たちが大勢いました。
      昼休みになっても気温が上がらず、冷たい風が吹いていましたが、子供たちは元気です。縄跳び、ドッジボール、サッカー、おにごっこ、一輪車…さまざまな遊びを楽しんでいます。
      1年生が縄跳びをしていました。友達と一緒にタイミングを合わせて一緒に跳んでいました。
      少し休憩しながら、友達が縄跳びをしているのを見守っている子供たちです。
      2年生がボールを蹴って投てき版に当てる遊びをしていました。まだ蹴る力が十分ではないので、うまく板まで届かないこともあります。それでも、何度も繰り返し蹴って楽しんでいました。
      いろいろな学年が混じってドッジボールをしていました。学年や男女関係なく仲良く遊んでいる姿がすてきだなと思いました。
      今日の給食
    • 音楽の授業

      2025年2月5日
        今日は今年1番の寒さでした。池の氷も今までで一番厚く広くはりました。1年生がバケツに氷を集めていましたがバケツいっぱいになっていました。
        さて、今日は音楽の授業を3学年紹介します。
        2年生は、6年生に感謝する会で披露する歌を練習していました。自分たちで歌詞を考えて歌うので、覚えながらの練習でした。
        3年生はリコーダーの練習をしていました。リコーダーは3年生から使う楽器です。指づかいを覚えて、上手に演奏できる子が多くいました。
        5年生は鑑賞の授業でした。2つの民謡を聴き比べて特徴を調べる学習でした。歌ったり楽器を演奏したりするだけではなく、さまざまな種類の音楽に触れるのも大事な学習です。
        今日の給食
      • 入学説明会

        2025年2月4日
          R7年度に入学する子供たちの保護者を対象とした入学説明会がありました。登下校のことや給食のこと、伎倍っ子応援隊やPTA活動についてなどをお話させていただきました。説明会終了後には学用品の販売も行われました。入学式まであと2か月です。1年生になる準備をしながら、わくわくした気持ちで過ごしてくれると嬉しいです。
          4月、新1年生に出会える入学式を、職員一同楽しみにお待ちしております。
          今日の給食
        • つどい

          2025年2月3日
            1年生のつどいの様子です。「なかよくあったまろう集会」が行われていました。はじめの会の司会や言葉を子供たちが行い、その後、1組と2組が混じったチームでリレーをして楽しみました。今日は比較的暖かい日でしたが、仲良く体を動かして、楽しくつどいを行いました。
            4年生のつどいは、今月から始まる委員会の仕事について6年生から説明を聞いていました。6年生の委員長が、それぞれの委員会にはどんな仕事があるか、頑張ってほしいことなどを4年生に伝え、4年生は、真剣に6年生の話を聞いていました。3学期も1/3が過ぎ、卒業や次の学年への準備が始まっています。
            今日の給食
          • 授業あれこれ

            2025年1月31日
              1年生の音楽です。楽しそうに踊りながら歌っていました。振り付けをすぐ覚えてしまうそうです。
              2年生の図工です。髪を切り抜いて同じ形をスタンプして作品を仕上げています。スタンプした形がおいしそうな食べ物になっていました。
              4年生の図工です。開くと形が立ち上がるカードをつくっていました。ケーキや人、立ち上がる形はいろいろでした。
              4年生の算数です。ドリルやプリントで練習問題を解いていました。1月も最終日になり、学習のまとめをする時期になってきます。
              5年生の理科です。電気で動く車を組み立てていました。回路がつながるように組み立てないと走りません。完成させてさっそく試しに走らせている子もいました。
              6年生の体育です。バスケットボールの練習をしていました。大きくて重いボールを思い通りに操るのは、なかなか難しそうです。
              今日の給食
            • 寒い日

              2025年1月30日
                今日はとても寒い日でした。教室はエアコンが入りますが、昇降口や渡り廊下などは締め切ることができないので、冷たい風が吹き込んできます。廊下に実験のバケツを見つけました。昼近くになっても氷がとけていませんでした。来週には暦の上で春を迎えますが、寒い日はまだ続きそうです。
                5年生の国語の授業です。説明文の読み取りをしていました。筆者の主張を読み取るために、事例や話題提示の内容を確認していました。
                5年生の英語の授業です。好きなメニューをイラストと文字でカードにかいていました。デザートメニューや丼ものなどさまざまで、見ていて楽しかったです。
                今日の給食
              • 体育 図書室

                2025年1月29日
                  2年生が体育館で壁倒立の練習をしていました。床をけって上手に倒立ができる子、壁をつたって倒立の姿勢にもっていく子、様々な様子が見られました。自分の体重を両手で支える場面は、日常生活の中ではほとんどありません。逆さになる感覚や、手で体を支える感覚を味わうことは体育でしかできないことかもしれません。
                  昼休みの図書室に列ができていました。本を借りたり返したりする子の列です。図書委員が貸し借りの操作や、読書ラリーのスタンプを押す作業を手際よく行っていました。1月だけのお楽しみ、図書みくじは明後日までです。
                  今日の給食
                • 学校保健委員会

                  2025年1月28日
                    学校保健委員会がありました。保健委員の児童が、アンケートの結果を発表した後、スクールカウンセラーから「思いを伝え合おう」というお話をしていただきました。相手の気持ちを推し量りながら、自分の思いを上手に伝えるにはどうしたらよいか子供たちと一緒に考えました。参加してくださった保護者の方からも感想をいただき、子供たちにとって、自分と向き合う良い時間となりました。
                    今日の給食
                  • 4年生の算数の授業です。「AはBの何倍になるか」という割合の基礎となる学習をしていました。
                    3年生の国語の授業です。重大ニュースを新聞にして伝えるための準備をしていました。
                    4年生の体育です。バレーボール型のチームゲームをしていました。今日は気温が低い中、頑張っていました。
                    3年生の図工の授業です。磁石を利用して動かすおもちゃを作っていました。動きを試しながら作っている様子が見られました。
                    昼休みに代表委員会が行われました。6年生ありがとうの会のスローガンについて話し合っていました。各クラスから出されたキーワードから、スローガンにふさわしい言葉について意見を出し合いました。5年生の企画委員は、初めて代表委員会を進行しましたが、落ち着いて上手に進めていました。
                    今日の給食