• 6年生が家庭科の学習の一環として校内の掃除や整備をしてくれました。日頃の清掃では手が回らない場所をきれいにしたり、みんなが使いやすいように片づけ・整理したりしてくれました。これは、家庭科の学習の一環としてお世話になった場所に感謝の気持ちを込めて行うものです。カメラをもって様子を見に行くと「どこかきれいにしてほしいところがあったら言ってください」と声をかけられてうれしくなりました。卒業まで1か月を切りました。このような学習を通して小学校生活6年間を気持ちよく締めくくっていけるといいと思います。
    今日の給食
  • クラブ活動

    2025年2月21日
      今日は今年度最後のクラブ活動でした。4年生以上が一緒に活動しています。
      理科室ではべっこう飴をつくっていました。甘い、おいしそうなにおいがしていました。
      運動場ではTボールをしていました。
      図工室では、工作用紙とセロファンでガチャガチャを作っている子がいました。とても上手にできていました。
      体育館では、4チームに分かれてリレーをしていました。走っている子を応援する声が聞かれました。
      日本文化クラブでは、講師を招いて、お茶を点てる体験をしていました。
      パソコンクラブでは、音や動きをつけてアニメーションを作成していました。オリジナルのキャラクターが動く動画ができていました。
      ゲームクラブでは、トランプをしたり将棋をしたりして楽しんでいました。
      3年生が来年度からのクラブを選ぶために見学をしていました。やってみたいクラブがいくつかあって迷っている子もいたようです。
      今日の給食
    • 今日の伎倍っ子

      2025年2月20日
        図書コーナーでは本の題名しりとりを行っていました。今日は1・2年生対象の日でした。うまく題名を見つけられると、「あった」とうれしそうな声が聞こえました。2枚目、3枚目に挑戦する子もいました。
        渡り廊下では、男の子たちが楽しそうに遊んでいました。2月に編入したばかりで、十分に言葉が通じない子もいますが、子供たちの間ではあまり障害ではない様子なのを見て、子供のすごさを感じました。
        中庭では、ダンスの練習をする子たちがいました。お楽しみ会で披露するのだそうです。
        数日前まで赤い実をつけていたクロガネモチは鳥たちにすっかり実を食べられていました。
        今日の給食
      • 通学班会

        2025年2月19日
          通学班会が行われました。今まで班長を務めてくれていた6年生から5年生以下の子供たちに班長が引き継がれました。班長として気を付けることや集合時刻、並び方などを確かめて、今日は集団下校となりました。明日からも安全に登校しましょう。
          今日の給食
        • 今日の伎倍っ子

          2025年2月18日
            3年生が理科で重さの学習をしていました。粘土は形を変えたり分割したりしても重さが変わらないのかを調べていました。
            1年生が廊下でコマ回しに挑戦していました。上手に回せる子や練習中の子と様々でした。上達するのが楽しみです。
            今週はまた寒気がやってくるようです。食べ物が少ないこの時期に、本校のクロガネモチの木には赤い実がついています。鳥たちが実を食べに来ていました。
            今日の給食
          • 5,6年生が体育館にて朝のつどいを行いました。
            6年生から5年生に対して、最上級生となるうえでの心構えを伝えました。
            気持ちを切り替えること、下級生のお手本となる行動をすること、リーダーとしての自覚をもつことなど、
            具体的な行動の仕方について話をしました。
            2月28日(金)には「6年生ありがとうの会」があります。
            最上級生として、リーダーとして良いバトンタッチができるようにしていきたいと思います。
            小規模改修工事を進めています。
            本日は、南校舎の足場の取り外し作業を実施しました。
            足場がとれることによって、きれいに塗装し直された壁面が鮮やかに表れました。
            壁面の工事は残すところ、校舎の西側と中庭などとなっています。
            工事の終了が楽しみです。
            本日の給食です。
          • 参観会

            2025年2月14日
              今年度最後の参観会がありました。国語や算数のような教科の学習をしているクラスと、できるようになったことや生活科・総合学習のまとめの発表をしているクラスがありました。どの学級も大勢の保護者の方が参観してくださりありがとうございました。授業参観後の懇談会までお残りいただいた保護者の方には、担任から子供たちの様子をお伝えすることができ、良い時間になりました。ありがとうございました。
              今日の給食
            • 6年生へ

              2025年2月13日
                6年生ありがとうの会の準備が進んでいます。今日は昼休みに縦割り班で集まって6年生へメッセージを書きました。どの班でも5年生がリーダーとなってしっかり進めている様子が見られて、頼もしく感じました。
                5年生以下の子供たちが6年生へのメッセージを書いている間、6年生は体育館で自由遊びをしていました。バスケットボールを楽しんだり、バランスボールをしたり、思い思いに楽しんでいました。少しのんびり過ごすこういう時間も、卒業を前にして仲間との大切な時間となりそうです。
                今日の給食
              • 授業あれこれ

                2025年2月12日
                  1年生は参観会で発表するための練習をしていました。家の方たちに成長した姿を見せられるように頑張っていました。
                  6年生は歴史の調べ学習をしていました。仲間と相談しながら戦後の復興について調べています。
                  3年生は理科で重さの学習をしていました。予想を立てながら素材の異なるものの重さをはかっていました。グループで協力して学習を進めていました。
                  今日の給食
                • 2月も中旬

                  2025年2月10日
                    相変わらず寒い日が続いていますが、子供たちは変わらず元気です。欠席者も減ってきました。
                    2月も中旬になり、「卒業」という2文字が聞かれるようになってきました。6年生の教室前には、6年生ありがとうの会のスローガンが飾られていました。これは、代表委員会でみんなが選んだ言葉をもとに5年生がつくってくれたものです。
                    6年生の教室では、図工で卒業記念として木箱の制作が進められていました。思い思いのデザインで木箱のふたの部分に文字や絵を彫り、色を付けていました。委員会の引継ぎや、縦割り班の班長交代などを通して、少しずつ卒業に向けての準備を進めていきます。
                    今日の給食