• 運動場整備2

    2025年5月20日
      スポーツフェスティバルに向けて昼休みに2回目の運動場整備で全校草取りをしました。今日は暑い日だったので、帽子をかぶったり水分をとったりしながら短時間で行いました。ダンスや競技の練習だけでなく、こうした作業を通してもスポーツフェスティバルへの気持ちを高めています。
      今日の給食
    • 授業あれこれ

      2025年5月19日
        2年生の生活科では、ミニトマトを育てています。観察した様子をカードに記録しながら収穫できる日を楽しみにしています。今日は、黄色い花が咲いている様子や小さな実がなっている様子を観察していました。
        3年生の理科では、発芽の様子を観察していました。1,2年生の生活科でアサガオや野菜を育てた経験を理科の学習につなげます。種類によって双葉の形が異なることに気づきました。
        5年生の社会です。タブレットを活用して自分のペースで学習を進めています。個人で課題に取り組む子、友達と協力したり相談したりしながら取り組む子と様々ですが、どの子もまっすぐに学習に向かっていました。
        今日の給食
        今日は久しぶりに麺の献立でした。
      • 防災講座

        2025年5月16日
          浜松市の危機管理課の方を講師に迎え、防災講座がありました。
          1,2年生は、防災ダッグというプログラムで、子供たちが体を動かし声を出して遊びながら、防災の最初の一歩を学びました。
          3,4年生は、防災クイズで災害時にどんな判断をすれば自分の命が守れるか考えました。様々な考えに触れ、自分なりの判断ができる力をつけることが目標です。
          災害はいつどこで起こるか分かりません。今後も大事な命を守れるように繰り返し学んでいきます。
          今日の給食
        • 今日の伎倍っ子

          2025年5月15日
            1,2年生が運動場でスポーツフェスティバルの練習をしていました。広い運動場で自分の場所を覚えるだけでも1,2年生には大変なことです。本番では、かわいく、元気よく踊る姿を見ていただきたいと思います。
            4年生の外国語活動です。英語の歌に合わせて発音したり、ジェスチャーをしたりするチャンツの場面でした。リズムに合わせて楽しそうに学習していました。
            4年生の書写の授業です。水筆を使って毛筆の筆遣いを練習していました。水筆は、水書用紙に書いても乾くと消えてしまうので、何度でも練習できて楽しい学習です。
            今日の給食
          • 読み聞かせ

            2025年5月14日
              朝の活動の時間に、読み聞かせボランティアの方が来てくださいました。子供たちは何年生になっても読み聞かせが大好きです。今日も、子供たちはみんな、お話の世界に入り込んで絵本に集中していました。ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。
              今日の給食
            • スポーツフェスティバルが近づいてきたので、昼休みに全校で運動場の石拾いと草取りをしました。短い時間でしたが、全校で行うと大きな石がなくなり、草も少しきれいになりました。競技種目の練習だけでなく、こうした準備を進めることで、少しずつスポーツフェスティバルに向けて気持ちが高まってきます。
              今日の給食
            • 昼休み

              2025年5月12日
                今日は昼休みの校舎内の様子をお伝えします。
                3年生の教室では、スポーツフェスティバルで発表するダンスの練習をしていました。お手本のビデオを見ながら、何度も踊って振りを覚えていました。
                4年生の教室では、子供たちが担任の周りに集まり、真剣な表情で相談をしていました。スポーツフェスティバルのレース順を決めていたそうです。
                2階の図書コーナーでは、図書委員が委員会の仕事をしていました。今日は運動場のコンディションがあまり良くなかったためか、たくさんの利用者がいたそうです。
                今日の給食
              • 今日の伎倍っ子

                2025年5月9日
                  4年生の図工です。薄紙に色セロファンをはって思い思いにデザインしています。完成した作品は窓ガラスに貼って透かして見ます。
                  3年生の道徳です。進んで自分の考えを発表する子がたくさんいました。
                  5,6年生は体育館でスポーツフェスティバルで披露するダンスの練習をしていました。6年生がリーダーになって練習を進めていました。
                  今日の給食
                • 今日の伎倍っ子

                  2025年5月8日
                    今日は外遊びにはちょうどよい天候で、昼休みにはたくさんの子供たちが思い思いに遊んでいました。サッカーは相変わらず人気ですが、フラフープや竹馬、一輪車などの器具を使った遊びも見られました。遊具広場では、ブランコ、登り棒、ターザンロープなど、どの遊具も子供たちでいっぱいでした。
                    虫探しや花摘みをする子、花壇の片づけをしている職員を手伝ってくれる子もいて、昼休みは子供たちの教室では見られない姿が見られて楽しい時間です。
                    今日の給食
                  • 今日の伎倍っ子

                    2025年5月7日
                      昨日の雨から一転して気持ちの良い晴れの1日となりました。連休後のスタートとして、天候に恵まれたと思います。
                      今日は授業の様子をお伝えします。
                      3年生の音楽では、リコーダーの練習をしていました。リコーダーは3年生から学ぶ新しい楽器です。みんな真剣な表情で練習していました。
                      5年生の書写です。静かに落ち着いた雰囲気の中、字形に気を付けて丁寧に書いていました。
                      1年生が生活科の学習で植木鉢にアサガオの種をまいていました。自分の植木鉢で育てます。
                      6年生の理科の授業です。ものが燃えるには何が必要なのか調べる燃焼の実験をしていました。
                      落ち着いて学習へ向かえるように、どの学級でも授業が始まる前に1分間の黙想をしています。これは2年生の様子です。しっとりとした空気が流れていました。
                      4年生の社会科の授業では、静岡県の地形や産業などを学習します。今日は、疑問に思ったことを出し合っていました。これからその疑問が解決されるように学習を進めます。
                      今日の給食