• 1・2年生が動物園とフラワーパークへ行きました。1・2年生合同のグループをつくり、2年生がリーダーになって1年生を気遣いながら活動してきました。あいにくの雨になってしまいましたが、子供たちは元気いっぱいでした。肌寒さもあったので、フラワーパークの温室の中がとても気持ちよく感じたようです。昨年は同じ校外学習でお世話になるほうだった現2年生が、1年生を気遣いながらお世話をする方になり、成長を感じました。
    保護者ボランティアのお力も借りて、無事に行ってくることができました。ありがとうございました。
  • 人権教室

    2025年10月21日
       今日は、浜北地区人権擁護委員の皆さんが、1年生を対象に人権教室を開いてくれました。いじわるをしてしまった動物たちのお話をもとに、そのときの気持ちや行動について考えました。多くの子が熱心に話を聞き、相手の気持ちを考えて行動することの大切さに改めて気付いて発表しました。今日学んだことを、日常の生活の中で生かしてくれることと思います。
    • 自動車工場の見学

      2025年10月20日
        5年生が自動車工場の見学に行きました。5年生は社会科で、日本の産業(農業・工業・漁業など)について学習します。今日は工業の分野で日本の基幹産業である自動車の生産について見学してきました。どのように自動車がつくられているかや歴史について説明を聞いたり、実物を見たりしました。写真で見るのではなく、実際に見て触れることは学びの刺激になります。今日、見学してきたことは、今後の学習に生かしていきます。
      • ごみのゆくえ

        2025年10月17日
          4年生の社会科では、「ごみのゆくえ」について学習しています。家庭から出されるごみがどのように収集・処理されていくのかその過程を調べたり、そこで働く人たちの工夫や苦労を学んだりします。今日はたくさんの写真資料からどこに工夫があるのかを探っていました。
          今日の給食
        • 学校行事に向けて

          2025年10月16日
             来週は、いよいよ修学旅行です。今日は、6年生が体育館に集まって集合の仕方や点呼の方法等を確認していました。班長の指示をもとに、さっと動く6年生。そのすばやさにわくわくが表れていました。
             他の学年では、早くも伎倍っ子発表会に向けた準備が始まっています。3年生の教室では、シナリオの確認や歌の練習をしていました。体をゆらしながら楽しそうに歌う姿が見られ、こちらにもわくわくが表れていました。
          • 6年生は体育でシートバスケットボールをしています。〇のかかれたシートからのシュートは邪魔をされないルールです。ハーフコートで行われるゲームでは、シュートを目指してパスをつなぎ、1本でも多くシュートをしたい気持ちが感じられ、とても楽しそうでした。
            今日の給食
          • 図工室と音楽室

            2025年10月14日
              図工室では、5年生が電動のこぎりを使って木の板を切っていました。この道具は5年生で初めて使います。あらかじめ下書きした線にそって慎重に切り進めていく様子が見られました。扱いが上手な子が多く、ほとんどの子が2時間でカットし終えることができました。
              音楽室では、4年生が「陽気な船長」をリコーダーで合奏する練習をしていました。2人でパートを分担して演奏する様子を、タブレットで録画し、音色やバランスをチェックしていました。
              今日の給食
            • 外国語の授業は楽しい

              2025年10月10日
                4年生の外国語活動の授業がありました。小学校では、3・4年生は外国語活動、5・6年生は外国語の授業があります。会話を主としたコミュニケーション力をつけることが目標です。
                今回の授業では、「what 〇〇 do you want?」「How many?」を使って、ハロウィーンピザやパフェをつくる材料を集める場面を想定して英語でコミュニケーションをしていました。友達がどんな材料を欲しいと思っているのか店の人になったつもりで質問したり、何をいくつほしいか答えたりしていました。
                材料を集めることに夢中になって楽しく会話し、熱中して時間が足りなくなるくらいでした。
                今日の給食
              • 今日は1~3年生が体力テストをしました。運動場では、あまり風も強くなく、良いコンディションの中、ボール投げや50メートル走が行われました。体育館では上体起こしや立ち幅跳びなどを行いました。1年生は初めてのことなので、記録に挑戦というよりは、楽しんで体を動かしているようでした。2年生、3年生は、自分の限界に挑戦しようとする子が学年とともに徐々に増え、この年齢の1年の違いは大きいと感じました。今後、握力やシャトルランなどを行い全8種目の記録を残していきます。
              • 1年生国語の授業研究を行いました。教科書教材「うみのかくれんぼ」で学んだ読む力を生かして、ほかの生き物のかくれんぼについても読んでまとめる授業でした。同じ海の生き物でチンアナゴやヤッコエイ、昆虫のキタテハなど、自分が興味をもった生き物について選んで学習を進めます。タブレットを活用してまとめる子もいれば、ワークシートに書いていく子もいました。授業終わりには、「もっとやりたい」という声があるほど学習に集中し、楽しく進められたようです。
                放課後には、職員で今日の授業について研修を行いました。教育センターから指導主事もいらして、助言や講評もいただきました。職員も授業力を高めるための学びを積み重ねています。