2025年

  • 給食センター見学

    2025年2月4日
      給食センターへ給食が作られている様子を見に行きました。
      「あっ!ごはんがある」「たくさんあるね。」
      「向こうには大きな鍋があるよ!」「しゃもじ、大きい!」
      給食ができるまでの話を聞きました。
      給食センターで使っているお玉やしゃもじなども見ました。
      「重いね。」「大きいね。」
      「なんだか、お腹がすいてきた。」「早く食べたいな~」
      給食が楽しみになりました。

      いつも美味しい給食をありがとうございますlaugh
      今日も、ピカピカに食べましたwink
    • 豆まき会

      2025年2月3日
        「今日は、鬼が来る日だよね。」「何色の鬼が来るかな・・・。」
        「私、泣いちゃうかも。」「大丈夫、豆をみんなで投げよう!」
        そわそわしながら、2階のふれあい室に集まりました。

        豆まき会が始まり、節分の由来の紙芝居を見ました。
         
        「鬼が来るかな…」
        「あのドアから鬼が来そう・・。」
        そう言いながら、豆まきの歌をうたっていると・・・

         
        「鬼だ~!!」
        鬼が登場しました!
        みんなで鬼に向かって一斉に豆をまきます。
        「おには~そと!」「おには~そと!」
        新聞で作った豆を拾っては投げ、拾っては投げ、、懸命に鬼退治をしました。
        「わあ~」
        鬼は逃げていきました。


        鬼が逃げた後には福の神が来ました。

         
        沢山の福(お菓子)を拾い、大満足の子供たちでした。

        みんなのお腹の中にいる鬼も出ていきましたね。
      • ドレミステージ

        2025年1月31日
          待ちに待ったドレミステージですwink

          今年は、年長組が司会をしたり、各学年で踊りをしたりしました。

          「きんちょうする。」「なんかドキドキする。」
          プログラムNO.1 オープニング 年長組
          『気田幼稚園みんなの歌』『はっぴょうかいのうた』
           
          プログラムNO.2 歌 年中組、年長組 
          『ハッピーチルドレン』
          プログラムNO.3 合奏 年中組、年長組 
          『よろこびのうた』
          『トルコ行進曲』
          歌と合奏は少し緊張した様子でしたlaugh


          プログラムNO.4 踊り 年中組 
          『Pecori♡night』
          プログラムNO.5 踊り 年長組
          『よさこい!ソーラン節 ~幼稚園Ver.~』
          プログラムNO.6 劇 年中組、年長組 
          『ももたろう』
           
          最後は、保護者と職員による お楽しみ
          合奏『さんぽ』
          保護者の皆さん、快く引き受けてくださり、ありがとうございます。
          子供たちもとても喜び、元気に歌っていました

          子供たちの成長を感じられたドレミステージでしたlaugh
        • 「ろうばい、咲いているかな~」「たくさん咲いてるといいね!」
          「この前より、咲いてる!」

          子供たちが持ち帰りやすいように、短く切ってありました。

          「どれがいいかな~。」
          幼稚園の玄関に飾ると、蝋梅のいい香りが幼稚園中に漂っていました。
        • 地域のお店へのお礼

          2025年1月21日
            地域のお店が閉店すると聞き、お礼を持っていくことにしました。

            「カレーつくるとき、買い物に行ったね。」「にんじん、買ったよね。」
            出来上がったので、届けに行きました。
            「ありがとう!」「お買い物、楽しかったよ。」
            子供たちに買い物をさせていただき、今までありがとうございました!
            長年、子供たちのためにありがとうございましたlaugh
          • 登園時、保育室に入る前に氷ができているか見に行くと・・・
            「色の氷、できてた!」「支度が終わったら、一緒に見に行こう!!!」

            散歩に出かける前に、クラスみんなで見に行ってみると・・・

            「あっ!できてる!」「きれい~!」

            「取れるかな…」「カチンコチンだね。」「なかなか取れないね。」
            「わぁ~ 黄色い氷ができている…」
            氷ができていて、とっても嬉しそうな子どもたちでした。

            その後、蝋梅を見に行きました。

            「ここ、来たことあるよね。」「ここで写真、撮ったね!」

            蝋梅は、少し咲いていましたangry
            一週間後位に、見に行きたいと思います。
            その時は、たくさん咲いているといいですねlaugh
          • 集会が始まることが分かると、年長組は自分たちから司会の順番を決めていました。

            「ここ、やりたい。」「うん、いいよ。」「私も言いたいから、一緒にやらない?」
            「ここ、言う人がいないね。」「私が言うよ。」
            「決まった!これでやってみよう!」
             
            集会が始まりました。

            自分たちで司会の順番を決めたので、しっかりと覚えています。
            今日のげんきっこタイムは『うんち』のお話です。
            朝うんちの大切さや、自分の体の調子や食べ物のことなどがわかりました。
            朝うんちの習慣が身に付くと、朝から元気いっぱい遊べますねsad
          • 氷発見!

            2025年1月10日
              プールの水が凍っていました!

              「わぁ~ 冷たい!」「前よりも厚いね!」「大きいのが取れたよ!」
              「ここにも氷ができてる!」
              遊具の○△□の形にも氷ができていましたwink

              「なかなか取れないな…。」「棒でつつけば取れるよ!」「取れた!やった~!」
              「泥だときれいじゃないね。」
              「きれいな色の氷を作りたいな。」
              「色水を凍らせたらどうなるかな…。」

              形の中の土や泥を取り除き、きれいにした後、水と絵の具を入れてみました。
              「楽しみだな~」「どんなふうになっているのかな…」
              「明日の朝にできているかな!?」

              氷ができるのを楽しみにしている子供たちです。
            • 「あけまして おめでとうございます。」子どもたちの元気なあいさつが聞かれました。

              3学期の始業式が終わった後は、凧揚げをして遊びました。
              「見て!」「高く揚がった!」
              3学期も友達とたくさん遊んで「やさしい子」になってほしいと思います。

              今学期もよろしくお願いします。