2025年

  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    避難訓練(土砂災害)
    今日は、土砂災害を想定した避難訓練を行いました。
    垂直避難で、全校が3階に避難しました。
    どの学年も「おはしも」を守って、避難できました。
    6年生 租税教室
    6年生の社会科の授業で租税教室を行いました。
    消費税がどんなふうに使われるのかを分かりやすく教えていただきました。
    税金がない世界のアニメを見て、税金について考えました。
    税金を納めることの大切さに気付いたようです。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    お話ポケット
    みんなが楽しみにしているお話ポケットの日でした。
    いつも、お話の世界を楽しませてくれます。
    今回は、3・4年生に点字の本を読んでくれました。
    いろいろな本を紹介してくれるので、興味の幅も広がります。
    1・2年生 体育の授業
    跳び箱遊びの学習です。
    いろいろな跳び方にチャレンジしました。
    頑張る姿を見ると応援したくなります。
    何回もチャレンジして跳べるようになった子もいました。
     
    3年生 理科の授業
    ゴムの力で動く車の学習をしていました。
    友達と協力して何m進んだかを記録しました。
    ゴムをたくさん伸ばすと車はどのくらい進んだかな。
    4年生 社会の授業
    浜松市のダムについて学習していました。
    ダムはどんな働きをしているのかを考えていました。
    知っていることを発表し合い、新しい知識が増えていきました。
     
    5年生 算数の授業
    合同な三角形のかき方をまとめていました。
    これで、分度器やコンパスを使って合同な三角形が自分でかけますね。
    6年生 算数の授業
    ドリルの問題を解いていました。
    わからないところは友達に聞き、解決していました。
    教え合うと、教える方も教えてもらう方も理解が深まります。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    4・5年生 ダブルハルカヌー
    13日(金)も天候に恵まれ、予定通りダブルハルカヌーができました。
    漕ぎ方を教えていただき、いざ浜名湖へ。
    始めは緊張していた子供たちでしたが、次第に声も出て、カヌーも遠くまで進みました。
    みんなで力を合わせると、大きな力になることを体感できたのではないでしょうか。
    無事に終わったときには、疲れたようでしたが、充実したよい笑顔でした。
    学年ごとの記念写真も、よい思い出になりますね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    2年生 アンケート
    4年生の国語の学習のアンケート調査に、タブレットで答えていました。
    4年生は、一人一人が調査したいことが違うので、2年生はそれぞれに答えていました。
    結果がどんな文章にまとまるのか、楽しみです。
     
    3・4年生 体育の授業
    そろそろ水泳の学習が始まります。
    授業が始まる前に、水泳発表会で発表することを決めました。
    目標をもって授業に取り組んで、力を伸ばしたいですね。
    5年生 算数の授業
    コンパスや分度器を使って、合同な三角形をかいていました。
    何が分かれば、合同な三角形がかけるのかを考えていました。
    予想して、実際にかいてみました。予想はあっていたかな。
    6年生 校外学習
    今日は、校外学習で浜松市博物館と浜松城に行ってきました。
    博物館では、展示物を見学したり火おこし体験をしたりしました。
    浜松城では、貴重な石垣を見て、天守閣からの眺めも堪能してきました。
    とてもよい1日となりました。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    4・5年生 湖岸観察、入所式、ハイキング
    12日(木)三ケ日青年の家に着き、湖岸観察をしました。浜名湖は、潮の香りがしました。春野町とは全く違う景色でした。グループごとに、生き物を探しました。夢中になってヤドカリやカニをつかまえたり、貝殻をたくさん拾ったりしていました。天気に恵まれ、よい体験ができました。
    ハイキングでは、ゆっくり景色を楽しみながら歩きました。水平線が見える景色も素敵ですね。
    集合写真は、みんないい笑顔です。
     
    4・5年生 夕べのつどい、夕食、キャンドルセレモニー
    夕べのつどいでは、5年生全員で気田小を紹介しました。元気よく紹介し、校歌も聞いてもらいました。
    キャンドルセレモニーでは、火の神から「感謝の火」「友情の火」「挑戦の火」「協力の火」をもらいました。
    レクリエーションでは、4年生も5年生もたくさん笑って盛り上がりました。
    4つの誓いの火も一人一人の心に灯ったことでしょう。思い出に残るキャンドルセレモニーでした。


     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年生 算数の授業
    3枚の絵を見て、算数のお話を考えました。
    数字を入れながら、お話にしていました。
    前に出て、話をしてくれました。
     
    2年生 学区探検
    郵便局の見学に行き、たくさん質問をしました。
    郵便局の奥や手紙を配達する車も見せてもらいました。
    いろいろと教えていただき、ありがとうございました。
    3年生 算数の授業
    長さの学習で、教室にある物の長さをはかっていました。
    巻き尺を使い、2人で協力してはかりました。
    1mより長い長さの読み方も、2人で確認しながら読んでいました。
    協力して学習すると、より分かるようになりますね。
    4・5・6年生 交通安全リーダーと語る会
    交通安全指導員や気田の駐在さん、愛育会の役員さんや支部長さんに来ていただき、交通安全リーダーと語る会を行いました。
    地区ごとにグループになり、登下校や下校後の様子について話し合いました。
    4・5・6年生は、交通安全リーダーなので、今後も安全に気を付けて登下校してくださいね。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1年生 学活の授業
    今日はカラーテスターを使って、歯の磨き残しを調べました。
    しっかり磨いたつもりでも、磨き残しがありました。
    これからは、歯に色がついたところをしっかり磨くようにするといいですね。
    1・2年生 図工の授業
    「わっかでへんしん」の続きを作りました。
    だんだん完成に近づいてきました。
    みんながどんな風に変身するのか楽しみです。
    3年生 国語の授業
    国語のドリルを進めました。
    文章をよく読んで、一人で考えました。
    4・5年生 臨海学校について
    12日(木)・13日(金)に行く臨海学校について確認をしました。
    雨を心配していましたが、暑くなる予報となり、熱中症の心配がでてきました。
    子供たちの健康、安全第一で、行ってきたいと思います。
    6年生 社会科の授業
    防災について学習しました。
    災害の復旧と復興の取り組みについて動画で学びました。
    災害が起きたときの取り組みを理解しておくことは、大切ですね。
     
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できたわかったがんばった」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    1・2年生 体育の授業
    跳び箱でいろいろな跳び方を試しました。
    片足で跳んだり、両足で跳んだり、遠くに跳んだり、高く跳んだりしました。
    着地のときに止まることも意識していました。
    3・4年生 図工の授業
    「コロコロガーレ」という教材で、ビー玉が転がる仕組みを作ります。
    今日は、箱に好きな絵を描きました。
    組み立てていくのが、楽しみですね。
     
    5年生 外国語の授業
    誕生日にもらいたいプレゼントを英語でインタビューしていました。
    それは、どんな色か、どんな大きさか、どんな形かなど、詳しく英語で聞いていました。
    みんな、ほしいプレゼントが違って、新しい発見がありますね。
     
    6年生 家庭科の授業
    学校の中で汚れているところを調べました。
    写真を撮って、タブレットでワークシートにまとめました。
    どんなふうに掃除したら、きれいになるのでしょうか。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    ぶっくる
    今日は、ぶっくるの日でした。
    図書室にはない本を借りられるので、子供たちはとても楽しみにしています。
    今日も、どの本借りようか、子供たちの目がきらきらしていました。
    1・2年生 音楽の授業
    「うみ」の歌を歌いました。
    「うみはひろいな おおきいな♪」
    「しろくまのジェンカ」に合わせて、1・2年生でジェンカを踊りました。
    列がとぎれることなく、みんなで楽しく踊りました。
    3・4年生 道徳の授業
    「思いやり」について学習していました。
    本当の思いやりってどうすることだろう。
    3年生も4年生も自分の考えをたくさん発表して、みんなで考えました。
    5年生 家庭科の授業
    裁縫セットの中の道具を確認しました。
    初めて見る道具もあり、名前を覚えました。
    これから始まるソーイングも楽しみですね。
    6年生 社会科の授業
    地方行政について学習しました。
    自分たちの生活をよりよくしていくための仕組みを学びました。
  • 学校教育目標「ふるさとを愛し 心豊かに たくましく生きる子」
    「できた!わかった!がんばった!」で楽しい気田小 
    気田小キャリア教育(ふるさとキャリア教育)
    かかわる力・見つめる力・のばす力・つなぐ力
    お話ポケットの読み聞かせ
    今日は、お話ポケットの日でした。
    ボランティアの方が読み聞かせをしてくれました。
    20年以上ボランティアを続けている方もいます。
    本の世界にひたり、心が豊かになる時間です。
    1・2年生 体育の授業
    マット運動をしていました。
    いろいろな動物の歩き方をして、楽しく運動しました。
    跳び箱の準備の仕方を教えてもらいました。
    安全に準備できるようにしたいですね。
    3・4年生 算数の授業
    ドリルの問題にチャレンジし、復習していました。
    自分の力で進めることができました。
    5年生 算数の授業
    小数の掛け算を学習していました。
    答えの小数点は、どこにうったらよいか考えていました。
    6年生 家庭科の授業
    学校で汚れている場所をさがしました。
    どんなところに汚れが多いのか、どんな汚れなのかを調べていました。
    階段の手すりや壁もよく見ていました。