• 学校運営協議会

    2025年11月6日
      昨日更新することができませんでしたので、4年生のハロウィーンパーティーの様子をはじめに載せます。
      本日朝の読み聞かせの様子です。おにぎりの話を聞いていたら、おにぎり食べたくなってしまいました。関西弁の絵本であたたかみのある作品でしたね。
      高学年はもちろんですが、低学年もタブレットを活用した授業を行う姿をよく見るようになりました。新しいことを覚えるのはうれしいですね。約束を守ってたくさん活用してください。
      学校運営協議会がありました。みんな一生懸命に取り組んでいる様子を、委員のみなさんに見ていただきました。
    • 6年生 調理実習

      2025年11月4日
        6年生が調理実習を行いました。今回は一人一人が作りたいものを決め一人で調理を行いました。
        作りながら「家でもやってみた」と何人かの子供から聞き、家でお家の人と作ってみたんだな・・・とうれしい気持ちになりました。お家の方の協力あっての調理実習でしたね。
        4年生が算数で学習したことをクイズにして昇降口の近くに掲示してくれました。昼の放送でも上手に紹介してくれたので、昼休みに挑戦している子がいました。
      • 授業・活動の様子

        2025年10月31日
          3年生が国語の授業で1年生への読み聞かせを行いました。
          3つの会場に分かれてグループごとに絵本を読んでいましたが、ちゃんと1年生が絵を見ることができるようにしたり、役割分担を工夫したりしながら読んでいました。中には動作を入れて表現している子もいました。本の面白さが伝わっているようでした。
          4年生の理科の授業です。どうやら腕の関節の動きを表す模型を作っているようでした。
          栗ごはんおいしかったですね。前歯が抜けた1年生が増えましたね。
        • 1年生は生活科「あきをたのしもう」で、秋のものを使ったゲームやおもちゃを作りました。
          今日はハローこども園の皆さんを招いて、一緒に遊びました。来年、1年生になる子たちの前で、ちょっとお兄さん、お姉さんになって活動することができました。
           午後には、6年生が運動場に入れた土をならしてくれました。実は、春にも同じことをやったのですが、その時よりもずっと早く作業を終わることができました。それだけ6年生の体は大きくなり、作業も手際よく速くできるようになったのですね。大きな成長を感じました。そして何より、楽しみながら作業をする姿に、とても気持ちよさを感じました。手伝ってくれた6年生の皆さん、ありがとうございました。
        • アマゴ放流体験

          2025年10月29日
            5年生がアマゴの放流体験を行いました。減少傾向にある天竜川流域のアマゴ(サツキマスの幼魚)を増やす取り組みに毎年参加させてもらっています。生きた魚の感触を味わうことはとても大事ですね。自分の手で放流すると「大きくなって帰ってきてほしいな」という思いが自然にわきます。来月にはアマゴの卵を預かって自宅で孵化させる取り組みがあります。楽しみですね。
            3年生は国語の学習です。おすすめの本を紹介する活動ですね。
            1年生は生活科ですね。幼稚園の子たちを招待して秋集めをした素材を使ったゲームをするようです。
          • クラブ活動

            2025年10月27日
              クラブ活動がありました。どのクラブにも地域のボランティアさんが参加してくださり、専門的なご指導をしてくださいました。自分のやってみたい活動に熱中して取り組む姿がいいですね。
              今日の給食にカリカリポテトが出ました。どこの学校でも出ているメニューではありませんよ。河輪小自慢の一品です。おいしかったですね。
            • 1年生校外学習

              2025年10月24日
                1年生が動物園に行ってきました。雨もほとんど影響なく活動ができ、お弁当もおいしかったようですね。モルモットも抱っこできて大満足で帰ってきました。
              • 授業・活動の様子

                2025年10月23日
                  3年生が学区にある浜松塩業さんを見学させていただきました。全国、世界から取り寄せた塩を食品会社などに販売をしているところでしたが、1時間ほどの見学の中で倉庫の見学、塩についての説明、塩の作り方の実演、塩から不純物等を取り除くゲームの体験など、盛りだくさんの体験をさせていただきました。多くの社員の方が子供たちに対応してくださり、準備にもかなり時間をかけてくださったことがわかりました。地元の子供たちにあたたかく対応してくださり本当にありがとうございました。
                  のびのびタイムや昼休みには、どの学年もなわとびを頑張っています。「カードもう3枚目だよ!」と、がんばりカードがやる気のもとになっているようですね。暫定チャンピオン?の見事な技も見せてもらいました。すごいですね。
                • 授業・活動の様子

                  2025年10月22日
                    朝の「まんまるタイム」の時間です。先生がお説教しているのではありません。「人間まちがい探し」というゲームの見本をしている様子です。どの学級もゲームを通して楽しくコミュニケーション力を高める活動に取り組めましたね。
                    6年生の国語の時間に授業研究を行いました。自分の考えを整理する活動にタブレットを活用していた子が多かったですね。素敵なリーフレットができるのを楽しみにしています。
                    3年生が図書室で国語の授業をしていました。こちらは絵本から何ができるのでしょうか。楽しみですね。
                  • 5年校外学習

                    2025年10月21日
                      5年生が校外学習に出かけました。
                      はじめに、YAMAHA発動機の工場見学です。無人のロボットが工場内を動いていたり、流れ作業でたった20分でエンジンが組み立てられたりするところを実際に見ることができ、とてもいい勉強になりました。子供たちが大人になるころには、人間の働き方が変わってきているのかもしれないことを考えさせられました。コミュニケーションプラザでは、本物のオートバイに触れることができ、大満足の子供たちでした。
                      お昼は、竜洋海洋公園でお弁当を食べました。天候が心配されましたが、雨が降ることはなく、昼食後は遊具で楽しく遊ぶことができました。朝早くからお弁当を作ってくれたお家の方に感謝です。
                      昼食後は、福田漁港の見学に行きました。河輪からはそんなに遠くないけれど、来たことのある子は少なかったです。福田漁港で水揚げされる魚を教えてもらったり、漁師さんの工夫なども聞いたりしました。また、漁船を目の前で見学させていただき、とれた「ノドグロ」や「アマダイ」を見せていただきました。5年生の子供たちにとって、とてもいい思い出になりました。