2025年

  • 下水道教室

    2025年6月3日
      4年生が下水道教室を行いました。下水道の仕事をされている方から検査や点検、修理のことを学びましたね。また、ティッシュペーパーが水に溶けないことを確かめる実験も行いました。これからは正しく下水道を利用できそうですね。
      3年生と4年生が図工の学習を行いました。4年生はビー玉を転がす仕掛けを利用した作品、3年生は「割りピン」を利用した作品に取り組んでいました。楽しい作品ができたでしょうか。
      今日の給食にパイナップルが出ました。給食ではどの子にも甘い部分が提供できるよう縦長に切っています。とても甘くておいしいパイナップルでしたね。
    • 授業・活動の様子

      2025年6月2日
        6月に入りました。大きな行事が終わり、子供たちは落ち着いて日常の授業に取り組んでいます。
        それぞれの学年がタブレットを活用したり、実物を見たりと、ねらいにあった方法で授業を組み立てています。
        頭と体を使った後の給食もおいしかったですね。ルーから手作りのクリームスープにパンをつけて食べている子が多かったです。
      • 授業・活動の様子

        2025年5月30日
          教育実習の先生が5年生の道徳の授業研究を行いました。初めての授業ですね。
          先生は落ち着いて授業を進めることができ、子供たちはたくさん発表をしていました。すばらしい!
          今日の給食はソフトめん、山吹ソース、大豆と煮干しのアーモンドあえ、オレンジでした。
          山吹ソースはカレーやトマトの香りがよかったですね。煮干しは釜で揚げるとみんな同じ向きになるんですね・・・
          6年生が校外学習で1日お出かけでしたので、5年生が初めての清掃リーダーに挑戦しました。時間配分を考えて指示を出したり、始めの会や終わりの会を進めたりと一生懸命取り組みました。5年生のみなさん頑張りましたね。
        • 土となかよしデー

          2025年5月29日
            今朝の読み聞かせの様子です。
            ボランティアさんのお話に、笑ったり、驚いたり、聞き入ったりしながらお話の世界に入っていました。
            2年生が野菜の苗植えをしました。ボランティアの野菜先生が丁寧に教えてくれたので、みんな自分で選んだ野菜を上手に植え付けることができましたね。毎日大事にお世話をしてくださいね。
            3年生が校外学習に行きました。今回も学校支援コーディネーターさんの案内で、いろいろな野菜を作っている農家さんを訪ねました。大きな青首大根があり、子供たちがびっくりしていました。どんな味がするんでしょうね。
            農家のあとは、三新町にある避難タワーを見学し、実際に上まで登らせていただきました。災害への備えについて勉強になりましたね。
            6年生が農園のうね立てを手伝ってくれました。みんなで手分けして手際よくマルチシートを伸ばしながら土をかけていきました。みんなのための仕事を進んでしてくれる6年生の姿を見ていると気持ちがいいです。
          • 授業・活動の様子

            2025年5月28日
              2年生が明日の生活科で野菜の苗植えをするための準備をしていました。古い鉢の中から出てきたものに大喜びです。
              1年生は体育館でマット運動をしていました。ぴょんぴょん、ごろごろとても楽しそうでした。
              別の学級の1年生は算数の授業です。数をいくつといくつに分解できるか考えていました。元気に発表できましたね。
            • 授業・活動の様子

              2025年5月27日
                5年生がタブレットで文房具の写真を撮っていました。位置を決めてパチリ。ちょっと動かしてはまたパチリ。どうやらコマ送りのアニメーション動画を作っているようです。みんなイメージした動画になるよう夢中になって撮っていました。楽しい動画が出来上がるといいですね。
                4年生は理科室で実験を行っていました。乾電池の並列つなぎと直列つなぎの実験です。「ああでもない」、「こうでもない」と言いながら試行錯誤をしていました。その試行錯誤が大切ですね。
                3年生が花壇にグラジオラスを植えてくれました。教頭先生が花壇にしるしをつけてくれましたが、きれいに植え付けることはできたでしょうか。芽が出てきてのお楽しみですね。
              • 河輪っ子運動会へのご参観ありがとうございました。スローガンのとおりに心ひとつに燃えている場面がたくさんあり、生き生きとした子供たちの様子をご覧いただけたのではないかと思っています。あたたかなご声援をありがとうございました。
                写真はありませんが、運動会終了後にたくさんのおうちの方がテントやいす等の片づけをしてくださいました。重ねて感謝申し上げます。ありがとうございました。
              • 運動会準備

                2025年5月23日
                  1年生がアサガオの観察をしました。もう、本葉が出ているところを絵に描いていました。中には茎の根元が少し赤っぽくなっているところまで観察している子がいました。よく見ていますね。
                  午後には5、6年生が運動会の準備を行いました。運動場の整備をしたり、用具を運んだり、みんなの座るシートを拭いたりと一生懸命に働いてくれました。明日の運動会を成功させたい気持ちが伝わってきました。5、6年生のみなさん、ありがとうございました。
                • 授業・活動の様子

                  2025年5月22日
                    読み聞かせがありました。ある教室では、いもとようこさんの「しゅくだい」というお話を読み聞かせていました。学校でめえこ先生が出した宿題は、家の人にだっこしてもらうこと。宿題をやりたいもぐくんでしたが、お母さんは忙しそう・・・
                    おうちの人にも読んでもらいたい絵本でした。
                    1年生は楽しく粘土で造形遊びをしました。「見て見て~」とできあがった作品を嬉しそうに見せてくれました。
                    保健委員さんがさわやかチェックで2週連続パーフェクトだった1年1組を放送で紹介しくれました。1年1組のみなさんすばらしい!
                  • 授業・活動の様子

                    2025年5月21日
                      朝は霧が出て湿度がとても高かったですが、活動が始まるころには視界も開けてきました。
                      1年生は生活科でのアサガオの観察や図工でのハサミを使った活動に楽しく取り組みました。アサガオの様子を絵に描いたり、ハサミで曲線を切り抜いたりできましたね。
                      2年生は音楽の授業に楽しく取り組みました。リズム遊びが盛り上がりましたね。