2025年

  • 修学旅行の思い出

    2025年10月14日
      6年生の修学旅行の様子です。
      2日間、天候にも恵まれて旅行を十分に満喫することができましたね。

      最初の目的地、東京タワーです。
      東京ディズニーランドです。
      グループごとに園内を回りました。
      おみやげもたくさん買って大満足でした。
      2日目の目的地、国会議事堂です。
      見学の学校が少なく、ゆっくりと見学することができましたね。
      国会の後は2つのコースに分かれて、オリンピックミュージアムと貨幣博物館の見学です。
      昼食は皇居前広場でお弁当を食べました。
      見学地以外にも、超高層ビルの建ち並ぶ様子や東京湾に浮かぶ台場やレインボーブリッジ、街路樹の銀杏の実の匂い、大理石の壁や赤絨毯の感触など、大都会東京を五感で感じることができましたね。
      子供たちは旅行中、集合の時刻がしっかりと守れていたこと、食後の片付けができていたこと、添乗員さんやホテルの方の説明をしっかりと聞けていたことなど、多くの点で6年生としての成長を感じることができました。今後の学校生活にも生かしてくださいね。
    • 授業・活動の様子

      2025年10月14日
        4年生の体育「ハードル」の授業です。自分のめあてに合ったハードルの間隔や種類を選んで走っていました。
        なわとびカードの取り組みが始まりました。昼休みには運動委員のイベントで練習会も行われました。
        1年生の生活科でどんぐり人形なるものを作っていました。お顔がかわいいですね。
        昼休みに大きな栗を拾ってきた子がいました。
        今日の給食は中華メニューでしたね。食べっぷりのいい3年生です。
      • 授業・活動の様子

        2025年10月8日
          1・3・5年生が防犯教室「アブトレ」を行いました。不審者に遇ったときの対応の仕方について学ぶことができましたね。そんなことは無い方がいいですが、もしもの時のために知っておくことが大切ですね。
          3年生が体育館でゴール型のボール運動をしていました。バスケットボールに近いですね。まだ学習が始まって間もないようで、なかなかゴールが決まらず苦戦しているようでしたが、みんな夢中になって取り組んでいました。
        • 2年生校外学習

          2025年10月7日
            新浜松駅から遠州鉄道に乗って西鹿島駅へ。切符も自分で購入することができました。西鹿島駅からは、天竜浜名湖鉄道に乗って、フルーツパーク駅へ向かいました。
            フルーツパークに到着して、まずは、りんご狩り体験をしました。りんごの色合いや大きさをよく見て、自分の納得できるりんごを採ろうと、みんな必死です。
            りんご狩りの後は、楽しみにしていたお弁当。そして、遊具で遊びました。天候にも恵まれ、楽しく活動することができました。
          • 授業・活動の様子

            2025年10月6日
              学習室で外国人指導の先生が1年生に算数の授業をしていました。いろいろな形の箱を話し合いながら仲間分けすることができましたね。3人とも頑張っていました。
              1年生の生活科の授業ではどんぐり山で拾ったドングリを使ってコマを作っていました。今年はどんぐりがたくさん採れたようですね。どれも同じように見えるどんぐりですが、よく回るものとそうでないものがあることに気づいた子がいました。たくさん遊んでいろいろなことに気づいてくださいね。
              4年生の体育では走り高跳びの学習をしていました。何度も挑戦する中で、高く跳ぶためには助走の仕方や踏み切り方にポイントがあることに気付いていきましたね。
            • 参観会の日

              2025年10月3日
                今日は参観会、懇談会でした。朝からソワソワかなと思いましたが、午前中はどの学年も落ち着いて学習に取り組んでいました。
                今日の給食にはお月見団子が出ましたね。1年生の教室ではお誕生日を迎える友達に牛乳で乾杯をしていました。
              • 授業・活動の様子

                2025年10月2日
                  4年生の教室に入ってくれた読み聞かせボランティアさんが、やなせたかしさんの「さよならジャンボ」という本を読んでくださいました。子供から大人まで世代によって感じることが変わってくる奥の深いお話ですね。作者のやなせたかしさんについて知ると、さらに多くのことを感じます。ボランティアさんはいつも季節や話題性を考えてお話を選んでくれますね。
                  1年生と6年生が新体力テストを行いました。1年生は運動会のころに比べてずいぶん力強さが増しましたね。成長しています。6年生が応援してくれて精一杯頑張ることができました。
                  4年生がボッチャ体験を行いました。指導には地元のボッチャクラブの方や社会福祉協議会の方が来てくだいました。ルールが簡単で分かりやすく、誰にでも楽しむことができるスポーツですね。子供たちもすぐに夢中になり、1投ごとに大盛り上がりでした。
                • 授業・活動の様子

                  2025年10月1日
                    ひんやりと涼しい午前中に3,4年生の新体力テストが行われました。
                    50m走やボール投げでは自分の記録や友達の記録が気になっていましたが、20mシャトルランでは友達の走りを精一杯応援していました。
                    1年生の外国語活動や図工、算数の学習です。頭と体を使って楽しく活動しています。
                  • 授業・活動の様子

                    2025年9月30日
                      4年生が「ストレスマネジメント講座」を行いました。ストレスとの向き合い方をスクールカウンセラーさんから学びましたね。今後の生活に生かしてください。
                      1年生がタブレットPCの使い方を学習していました。まずは自分のアカウントでログインし、アプリケーションを開くところを頑張っていました。きっとすぐに使えるようになると思います。たくさんさわってくださいね。
                      昼休みに「なかよし遊び」を行いました。縦割り班で遊ぶ機会はあまり多くないですが、どの班も楽しそうに遊ぶことができましたね。
                    • 授業・活動の様子

                      2025年9月29日
                        今日の給食は焼肉丼でした。ご飯とお肉は別に配膳されるので、自分でご飯にのっけて食べます。別々に食べる子もいましたが、元気に焼肉丼をかっ込んでいた食べっぷりの良い子も多かったですね。
                        2年生はフルーツパークへの校外学習の説明を聞いていました。自分で切符を買って電車で行くんですね。楽しみです!
                        1年生は図工や音楽に取り組んでいました。頑張ったものを観てもらったり聴いてもらったりするのはうれしそうです。参観会でもたくさん見てもらいましょうね。