2025年

  • 5年生の研究授業

    2025年5月16日
      5年生が研究授業を行いました。合同な三角形をかくための条件を考える算数の授業です。どの子もみんな一生懸命考えていました。席を離れて友達や先生と一緒に考えたり、一人で取り組んだりと思い思いのやり方で考えを深めていました。すばらしい!
      来週の悪天候を見通し、運動場での練習にも力が入っています。立つ位置を確認したり、入退場の動きを練習したりして本番のイメージを持てるようになってきました。当日は、たくさんの方に見ていただきたいですね。
    • 朝は読み聞かせからのスタートでした。ボランティアさんの笑顔が素敵でした。楽しいお話だったので子供たちも自然と笑顔になっていきますね。
      3年生が校外学習で学区のトマト農家の見学に行きました。ハウスの中を見せていただいたり、袋詰めやシール貼りの仕事を体験させていただきました、また、たくさんの質問にも丁寧に答えていただき、お土産のトマトまでいただいて子供たちは大満足でした。
    • 避難訓練

      2025年5月14日
        建物火災を想定した避難訓練を行いました。どの学級も素早く避難をすることができました。火災発生時の避難のポイントとして3つのことを全児童に指導しました。
        ①下に向かって素早く逃げる(煙は上方向に行くスピードが速い)
        ②ハンカチやマスクで口と鼻を押さえて煙を吸わない
        ③低い姿勢で壁づたいに避難する
        1年生が図工の時間に作った作品を嬉しそうに見せてくれました。
      • 5年生の調理実習

        2025年5月13日
          昼休みに運動委員会主催のイベント「クリーンデー」がありました。運動会を前に運動場の石を拾うイベントです。短い時間でしたが、みんなで石を拾って気持ちよく運動会ができそうです。
          5年生が家庭科の調理実習を行いました。ジャガイモを茹でておいしく食べる活動です。
          ジャガイモの芽を念入りに取り除き、できるだけ同じくらいの大きさに切り、箸が刺さるくらいの柔らかさになるまで煮る・・・どのグループも慎重に、けれど楽しそうに活動していました。最後はみんなでおいしくいただくことができましたね。
        • 天竜川クリーン作戦

          2025年5月12日
            2年生が東陽中学校の生徒たちと天竜川クリーン作戦に参加しました。中学2年の生徒たちは小2の子供たちを優しくリードしてごみ拾いの活動を行ってくれました。とても優しいお兄さんお姉さんでしたね。これからも地域の一員として天竜川を大切にしていきましょう。
            昼休みに「なかよしデー」の活動を行いました。縦割り班ごとに担当の教室に集まって自己紹介をしたり、リーダーから清掃の仕方の説明を聞いたりしました。早く終わった班はゲームをして楽しく過ごしました。どの班も6年生がよく頑張ってグループをまとめていました。
          • 交通安全教室

            2025年5月9日
              交通安全教室がありました。
              1、2年生は道路の歩き方や横断の仕方について、通学路を実際に歩きながら交通安全指導員さんに教えていただきました。前後左右の確認、手をしっかりと挙げて相手に知らせることなど、大切なことを教えていただきました。
              3、4年生、5、6年生は体育館で自転車の点検の仕方、見通しの悪い交差点での右左折の仕方を学びました。
              「自分の命は自分で守る」の合言葉を忘れずに、安全な行動を心がけましょう。
            • 今年度初めての読み聞かせがありました。図書ボランティアさんが教室に入って子供たちのために選んだ本を読んでくれました。ボランティアさんの豊かな表情と素敵なお話に夢中になっていました。読み聞かせから始まる朝のスタートはいいですね。
              4年生が運動会の練習に取り組んでいました。元気があっていいですね。今年のスローガンにある「みんなで心を一つに ファイヤー!」にぴったりですね。
            • 授業・活動の様子

              2025年5月7日
                新緑が美しい季節になりました。1年生が連休前に植えたアサガオの観察をしました。かわいい双葉が出ている様子を一生懸命観察カードに書いていました。
                今日は、1年生にとって初めての昼休みを過ごしました。昨日の雨の影響で運動場が使用できるか心配をしましたが、子供たちは遊具等を使って楽しく過ごすことができました。
              • 1年生を迎える会

                2025年5月2日
                  1年生を迎える会を行いました。
                  6年生が中心となってスローガンの作成や集会の準備、練習を重ねてきました。まんまるマンやにせまるマン、かっぱレンジャーなどのキャラクターが元気に登場し、集会を盛り上げてくれました。ゲームでは全校のみんなが1年生とあいさつを交わすことができましたね。6年生の一人一人が役割を分担し会の成功に向けて生き生きと取り組んでいました。
                  あたたかく、元気で楽しい集会を企画運営してくれた6年生のみなさんありがとうございました。
                • 授業・活動の様子

                  2025年5月1日
                    5年生が体力テストの計測を行いました。50m走とボール投げに全力で取り組む姿が気持ちいいですね。
                    2年生は図工の学習に夢中で取り組んでいました。はちまきやベルトに思い思いの飾りをつけて、なりたいものに変身していました。
                    1年生は生活科でアサガオの種を植えました。アサガオ博士から丁寧に植え方を教えてもらい、みんな上手に植えることができましたね。毎日の水やり頑張ってくださいね。