2025年9月

  • 授業・活動の様子

    2025年9月30日
      4年生が「ストレスマネジメント講座」を行いました。ストレスとの向き合い方をスクールカウンセラーさんから学びましたね。今後の生活に生かしてください。
      1年生がタブレットPCの使い方を学習していました。まずは自分のアカウントでログインし、アプリケーションを開くところを頑張っていました。きっとすぐに使えるようになると思います。たくさんさわってくださいね。
      昼休みに「なかよし遊び」を行いました。縦割り班で遊ぶ機会はあまり多くないですが、どの班も楽しそうに遊ぶことができましたね。
    • 授業・活動の様子

      2025年9月29日
        今日の給食は焼肉丼でした。ご飯とお肉は別に配膳されるので、自分でご飯にのっけて食べます。別々に食べる子もいましたが、元気に焼肉丼をかっ込んでいた食べっぷりの良い子も多かったですね。
        2年生はフルーツパークへの校外学習の説明を聞いていました。自分で切符を買って電車で行くんですね。楽しみです!
        1年生は図工や音楽に取り組んでいました。頑張ったものを観てもらったり聴いてもらったりするのはうれしそうです。参観会でもたくさん見てもらいましょうね。
      • 授業・活動の様子

        2025年9月26日
          日中は暑くなり、まだアサガオも元気に花を咲かせていますが、空を見ると雲が高くなっているように見えますね。
          6年生が体育のソフトバレーボールを頑張っていました。難しいトスのところでボールを持っていいというルールで行っていました。何回かラリーが続くと盛り上がりますね。
          5年生が外国語の時間に4年生を招待して英語のクイズをしました。タブレットを使って3ヒントクイズの形式のスライドを作っていました。楽しく交流できましたね。
          今日の給食はソフトめんでした。1年生も自分で袋を開けられるようになってきました。副菜のココア豆がおいしかったですね!
        • 3年生校外学習

          2025年9月25日
            3年生が学区にあるスーパーマーケットに校外学習に行きました。店内にもバックヤードにも「大歓迎」の幟を立てていただき、温かく迎えていただきました。2班に分かれて売り場の様子とバックヤードの様子を見学させていただき、丁寧に説明をしていただきました。店長さんのお話の中にも地元への愛情を感じましたね。本当にありがとうございました。
            朝の様子です。委員会の活動を一生懸命していますね。最近は挨拶運動が盛んです。お昼の放送でほめてもらえるとうれしいですね。朝の活動の読み聞かせもバラエティに富んだ本を読んでいただきました。
            3年生が昇降口に国語の時間に作った作品を展示していました。参観会で見ていただきましょう!
          • 授業・活動の様子

            2025年9月24日
              朝の活動は「まんまるデー」でした。各学級であたたかな人間関係を作る簡単なゲームを行いました。笑顔いっぱいの活動で朝のスタートができましたね。
              2年生と5年生が新体力テストの練習を行いました。先週のペア活動のあと、5年生はどうやって教えるか作戦を立てていたようです。いろいろな課題もあったと思いますが、自分たちで考え、相談して練習会を運営することができましたね。5年生のみなさんよく頑張りました!
              6年生が「修学旅行がちょっと楽しくなるかもしれない歴史の話」の授業を行いました。目的地の東京にまつわる3つのお話(お台場、首都高速、東京ディズニーランド)をしました。旅先のことを知ると旅行が楽しくなりますね。
            • 授業・活動の様子

              2025年9月22日
                5年生が家庭科の学習でミシンを使った実習を行いました。河輪小応援団による学習支援ボランティアのみなさんがミシンの操作支援を丁寧にしてくださり、誰もけがをすることなく安全に実習をすることができましたね。ボランティアのみなさんありがとうございました。
                1年生は図工の学習で紙コップを使った作品をつくっていました。イヌもネコもイカもみんなかわいくできましたね。
                3年生は算数の時間にコンパスと格闘していました。コンパスできれいな円を描くにはコツと慣れが必要ですね。たくさん練習してくださいね。
              • 授業・活動の様子

                2025年9月19日
                  今日は朝から過ごしやすい気温でしたね。2年生は運動場で「バナナおに」をやっていました。おにに当たるとバナナになってしまうので両手を挙げていないといけません。仲間2人にタッチしてもらうと助かります。おには逃がさないようにバナナになった子の近くで待ち構えています。おにの監視は厳しそうですが、バナナになった子はなんだかうれしそうにも見えますね。
                  昨日4年生の体育を参観した3年生は、さっそく「オリジナル体づくり運動」の活動を始めていました。楽しく運動に親しめるプログラムを作れるといいですね。
                  1年生は、体育あり音楽あり生活科ありと盛りだくさんな一日でしたね。もちろん国語や算数も頑張っていました。
                  今日のポークビーンズには隠し味でチーズが入っていたそうです。ホールトマトと隠し味のチーズ・・・おいしいわけです。
                • ペア交流

                  2025年9月18日
                    3年生が4年生の授業参観をしました。体育「体づくり」の授業です。自分たちで考えた体づくりの運動の発表・体験の学習でした。ルール説明、体験、振り返りを自分たちで行っていましたね。3年生にとって一つ上の学年の授業を見るのはとてもいい刺激になりましたね。
                    2年生と5年生もペア交流会を行いました。新体力テストで計測をするペアで仲良くなろうという企画ですね。自己紹介からしりとりゲーム、こおりおにまで5年生が企画運営しているところがいいですね。2年生の子供たちがとっても楽しそうでした。大成功!
                  • 1日1回

                    2025年9月17日
                      5年生の国語の時間です。異なる2つの立場に分かれて意見を述べ合う活動をしていました。「映画を見るなら家か、映画館か」説得力のある意見が出せたでしょうか。
                      3年生の外国語活動です。英語のじゃんけんを使ってゲームをしていました。楽しく外国語に触れることができましたね。
                      午後には2年生と3年生の合同体育の授業がありました。2学年が仲良く活動するために、ゲームをしていました。2つの学年が混じったグループを作って、楽しく交流することができましたね。
                      1年生の教室でも楽しい声が聞こえていました。「震源地はどこだ」でしょうか。こういうゲームは子供たちの成長にとても大事ですね。仲間で相談すること、上手な勝ち方負け方を学ぶ場だと思います。1日に1回、楽しい学習活動があるといいですね。
                    • 授業・活動の様子

                      2025年9月16日
                        先生がお休みした2年生の教室で6年生の先生が算数を教えてくれていました。ちょっとだけいつもと違う緊張感もありつつ、でも楽しそうに取り組んでいましたね。6年生は太陽と月の学習でしょうか、握りこぶしで月の高度を測っていました。
                        5年生は林間学校のオリエンテーションをしていました。先生からの説明に一喜一憂していました。期待と不安が入り混じっていますね。今日タブレットPCを持ち帰りましたので、お家の方と一緒に説明資料を見てくださいね。