2025年6月

  • 授業・活動の様子

    2025年6月16日
      予報の通りとても暑い一日でした。
      図書室はいつも季節感のある掲示がされています。藤の花の掲示には雨のしずくとてるてる坊主が飾られていてかわいいですね。暑い日には涼しい図書室で読書をして過ごすのもいいですね。
      5年生が家庭科で裁縫の練習に取り組んでいました。初めて縫物をする子にとってはなかなか難しい活動ですが、大人になるまでに身に付けたい力です。頑張りましょう。
      4年生が体育でソフトバレーボールに取り組んでいました。相手からのボールをキャッチして3回のパスの中でアタックします。アタックが決まるとうれしい歓声が体育館に響きました。
    • 授業・活動の様子

      2025年6月13日
        6年生の東陽中説明会を除き、昨日と同じようなネタになってしまいましたが、図工のお客さんは2年生、イベントは3年生です。最近は「〇時間目にこんなことやりますよ」と先生方が教えてくれます。真剣にやる勉強も大事ですが、生き生きのびのび活動する時間も大事ですね。
        給食もあまりにもおいしそうに食べているので沢山載せてしまいました。
      • 授業・活動の様子

        2025年6月12日
          読み聞かせがありました。ボランティアさんは毎回いい本を選んでくれますね。室井滋さんの「しげちゃん」というお話はご自身の体験を書かれたものでしょうか、男の子っぽい名前の女の子のお話でした。はじめは笑いが起きる場面が多かったですが、最後には自分の名前を大切にしたくなりましたね。
          4年生が図工の作品を3年生に紹介する活動を行いました。4年生がお店屋さんになって、3年生のお客さんに楽しんでもらいましたね。ところどころに落とし穴があるものや気を付けないとコースから飛び出してしまうものなど、たくさんの工夫がされていて、つくるのも楽しく、できてから遊ぶのも楽しいですね。
          昼休みに保健委員のイベントがありました。体育館で虫歯をやっつけるストラックアウトです。1年生の子供たちはごほうびのシールをもらって大喜びでした。
        • 代表委員会

          2025年6月11日
            昼休みに代表委員会がありました。各学級の代表と委員会の代表、計画運営委員会が集まり、今年の児童会のスローガンについて話し合いました。いろいろな意見が出ましたが、どの意見からも河輪小を明るくて楽しい学校にしたい気持ちが伝わってきたことがとてもうれしかったです。素敵なスローガンができそうですね。
          • 授業・活動の様子

            2025年6月10日
              1年生が生活科「せんせいとなかよし」でたくさんの先生と仲良くなる活動の振り返りをしていました。先生の名前をたくさんゲットして大喜びです。
              2年生が算数の学習を頑張っていました。一人学びの後に、できた人がミニ先生になって困っている子に教えていました。子供同士の教え合いは、実は教える側のほうが学習効果が高いようですよ。
              5年生は5校時に図工、6校時には歯磨き教室に取り組みました。
              柔らかい針金を使った作品は「こんなイメージ」を表現しようと工夫していましたね。キラキラと動く仕掛けがとてもきれいでした。歯磨き教室はブラッシングの仕方やデンタルフロスの使い方を学びました。さっそく家でも実践してみましょう。
            • 授業・活動の様子

              2025年6月9日
                本日予定していた3年生による「通学路の花植え」活動は悪天候のため中止となりました。
                午前中の時間には6年生が体育「走り幅跳び」の授業を頑張っていました。立ち幅跳びや3歩助走などいろいろな跳び方で練習をすることで助走→踏み切り→着地の流れがつかめそうですね。
              • 3年校外学習

                2025年6月6日
                  玄関にツバメが巣を作り始めました。毎年のことのようですが、巣づくり対策のテープも何のその、作ると決めたらやり抜く覚悟のようです。自然のパワーはすごいですね。
                  3年生が校外学習に行きました。天竜川クリーン作戦でもお世話になったみなさんに、そば作りについての説明をしていただき、唐箕の体験をさせていただきました。そば作りも河輪地区の環境保全の一環なのですね。
                • 今朝の読み聞かせの様子です。
                  6年生も真剣に聞いていました。低学年の反応の良さもいいですが、高学年が真剣に耳を傾ける姿もいいですね。
                  教育実習も残すところあと2日となり、総まとめの授業研究を行いました。5年生の子供たちも最後の授業だということを分かっていて、一生懸命取り組む姿に実習生がこの3週間で築いてきた信頼関係を感じました。
                  4年生が総合学習で福祉について学びました。いつもと顔が違います。
                  大事なことを学んだようですね。
                  6年生は租税教室で税金について学びました。本物の1億円! と同じ重さを体験しました。
                  落ち着いて説明を聞くことができていました。さすが6年生。
                • 命について考える日

                  2025年6月4日
                    本日は「命を大切にする日」として全校朝会を行いました。校長からみんながよく知るキャラクターを例にした話、心の中のコップの話を聞き、命の大切さについて考えるきっかけにしました。みなさん真剣に聞いてくれました。
                    それぞれの学級でも道徳の時間に命の大切さについて考える時間を設けます。
                  • 下水道教室

                    2025年6月3日
                      4年生が下水道教室を行いました。下水道の仕事をされている方から検査や点検、修理のことを学びましたね。また、ティッシュペーパーが水に溶けないことを確かめる実験も行いました。これからは正しく下水道を利用できそうですね。
                      3年生と4年生が図工の学習を行いました。4年生はビー玉を転がす仕掛けを利用した作品、3年生は「割りピン」を利用した作品に取り組んでいました。楽しい作品ができたでしょうか。
                      今日の給食にパイナップルが出ました。給食ではどの子にも甘い部分が提供できるよう縦長に切っています。とても甘くておいしいパイナップルでしたね。