• 今日は河輪下のがくしゅうくらぶでした。みんな落ち着いて宿題に取り組んでいましたね。
    最終日のごほうびスイカ割りもやり、おいしい河輪のスイカをおなかいっぱい食べました。
    本日で、3会場合計9回のがくしゅうくらぶは終了になります。ご参加いただいたボランティアのみなさん本当にありがとうございました。河輪っ子たちが楽しく過ごすことができました。

    夏休みのブログ更新も今回で終了です。
    河輪っ子のみなさん、一つしかない命を大切に楽しい夏休みを過ごしてください。
  • 西町のがくしゅうくらぶの様子です。最終日はみんなで頑張ったごほうびのスイカ割りを楽しみました。スイカが凍ってしまったようで、みんなでバンバンたたいていましたがなかなか割れませんでしたね。最後はボランティアさんがきれいに切ってくれておいしくいただくことができました。
    明日は河輪下の最終日です。
  • お気に入りの景色は

    2025年8月1日
      来週、図画工作の職員研修が本校で行われることになっています。校舎や校庭の絵を描く6年生の題材の指導法を研修するため、参考となる校庭の写真を撮りました。絵の題材になる場所はやはり藤棚や遊具になりますね。藤の葉や幹の様子、枝の広がりがうまく表現できるようにいろいろな角度で写真を撮りました。遊具にも実際に登ってみたり潜り込んでみたりするといつもと違った景色が見えてきます。藤棚のベンチやよく遊んだ遊具など、自分のお気に入りの場所からの眺めをイメージしながら撮ってきました。
    • 今日は西町公会堂でのがくしゅうくらぶでした。6年生の先生も見に来てくれて、6年生も恥ずかしそうなうれしそうな顔をしていました。
      1年生から6年生までいろいろな学年の子供たちが参加してくれていましたが、みんな仲良く取り組めていてうれしい気持ちになりました。宿題が進むとうれしい気持ちになりますね。
    • 今日は河輪下公会堂でがくしゅうくらぶを行いました。
      短い時間の滞在でしたが子供たちは一生懸命に取り組んでいました。友達や大人と一緒にやると一人でやるよりはかどりますね。
    • 暑い日が続きますね。
      今日は、「かわわっこ夏休みがくしゅうくらぶ」を西町公会堂で行いました。
      今回も、夏休みの宿題に一生懸命取り組みましたね。中にはドリルを終わらせてしまった子もいたようです。休憩時間にはおやつを食べたり、ボランティアさんにはっぱの手裏剣を教えてもらったりと楽しく過ごしました。スクールソーシャルワーカーさんが用意してくれたお菓子もお土産にもらえてうれしかったですね。
      明日(7/25)は河輪下公会堂ですね。楽しみです。
    • 河輪地区の自治会連合会を中心にして作られた「河輪小学校応援団」の皆様で行う「がくしゅうくらぶ」が始まりました。今年は、河輪地区7町のすべてを対象にして河輪会館、西町公会堂、河輪下公会堂の3か所で行います。
      今日は河輪会館での初日でした。参加した子供たちはしっかり挨拶をして、一生懸命にドリルなどの宿題に取り組んでいました。わからないところはボランティアさんが一緒に考えてくれたり、ヒントを出してくれたりと大変温かくかかわってくださり、まさに「地域で子供を育てる」取り組みだと感じました。
    • 1学期終業式

      2025年7月18日
        1学期の終業式を行いました。朝の涼しい体育館で式を行うことができました。すべての学年が黙って集合する姿に4か月の成長を感じました。児童代表の2年生、5年生が1学期に頑張ったことを発表してくれました。みんなの成長を確かめ合うことができましたね。
        2時間目からはそれぞれの学年で夏休みの宿題の確認や教室の片付け、1学期最後の学級遊びなどを行いました。明日から41日間の夏休みに入ります。校長先生からの宿題を忘れず、8月29日の始業式には元気に登校してくださいね。
      • 2年生が生活科で「やさいパーティー」の活動を行いました。今回もコミスクの学習支援ボランティアさんに加え、保護者ボランティアさんの強力サポートにより、とびきりおいしい野菜料理ができましたね。初めて包丁を握る子がほとんどでしたが、一人もけがをすることがなく楽しく料理ができました。ボランティアさんのサポートのおかげですね。6つのグループに分かれて、それぞれ違う料理を作りましたが、すべてのグループが同時に完成し、簡単な材料でとてもおいしい料理ができました。ピーマンもナスも、もちろんデザートのスイカもすべて完食し、残菜ゼロでした!
        ボランティアのみなさん、ありがとうございました。
      • 6年生の国語の学習の一環で、1年生に絵本の紹介する活動をしました。いわゆるブックトークですね。1年生も6年生との活動を楽しみに待っていたようです。活動後に1年生が図書室で夏休みの本を借りました。夢中になって絵本を探す1年生に図書館支援の先生もびっくりしていました。
        4年生がタブレットを使った外国語活動に取り組みました。対戦クイズ形式の活動に熱中していました。いろいろな国の言葉や文化を楽しく学びましたね。
        給食最終日のこんだては「ぼくめし」でした。「土用の丑」にちなんだふるさと給食です。3年生には、先日見学に伺ったスイカ農家さんからスイカのプレゼントをいただき、給食と一緒にいただきました。甘くておいしいスイカをありがとうございました。