移動環境教室【いきものかくれんぼ】を行いました。

2025年5月12日
    今日は、移動環境教室【いきものかくれんぼ~ダンゴムシを探せ~】を行いました。
    外部の講師の方にお越しいただき、ダンゴムシの生態について学びました。
    『この中にみんなの知ってる生き物はいるかな?』『なんていう名前の生き物かな?』

    『さかな!』『ちょうちょ!』『ぞう!』…いろいろと生き物の名前を言うことができました。

    『いろいろな生き物がいるね。それぞれに住んでいる場所が違います。海だったり、山だったり…』
    『今日はこの中でも、虫の仲間、みんなの近場にいる虫のことをいろいろ調べようと思います。』

    日頃から、虫が大好きな子供たちはわくわくどきどきして、目を輝かせています
    保育室内でダンゴムシについての絵本を読んでもらった後、実際に外に出てダンゴムシを探しに行きます。
    ルーペ付きの容器を貸してもらい『ここに、ダンゴムシを探していれてきてね。』
     
    早速、年長組さん、ダンゴムシをゲット!
    『これ見つけたよ!どうかな?』
    『(ルーペ付きの)蓋を付けて覗いてごらん!』
    『すごい!ダンゴムシの足やお腹まで、ちゃんと見える
    『これは、メスかなぁ?』
    事前に読んでもらった絵本の内容から、オスとメスの区別の付け方を知り、じっくり観察しています!
    『ぼくはね!オスとメスを両方見つけたよ!』
    年中さんの虫好きな子たちは、ケースの中にどっさり捕まえてますsmiley
    『いっぱいいたよ!あっちにもこっちにも!』
    ダンゴムシを触るのはドキドキするけど、先生と一緒に探してます!
    ちゃんと自分の手で捕まえることが出来ました!
    再び保育室に戻ってからは、捕まえたダンゴムシを実際に観察しながら生態を学びます。
    ダンゴムシの綱渡り、上手に歩けるかな?
    綱の途中には、金属部分があり、そこの部分をダンゴムシがどう歩くのか観察しています。
    『あれ?(金属部分まできたのに)戻っちゃった?!』
    ダンゴムシはロープの上は上手に歩きますが、金属の上は歩かずに引き返したり、金属の手前で止まってしまったり、歩いてもコロンと下に落ちてしまったり…
    実際に試して、いろいろな様子を観察することで、子供たちなりにその生態の発見をしているようです。
     
    『ぼくはお手伝いしてあげようっと
    木の棒でダンゴムシのお尻をつついて、歩かせてあげていますwink
    次は、ダンゴムシ迷路に挑戦!
    ダンゴムシがスタートからゴールまで歩けるかな?
     
    『やったー!ゴールしたー!』
    ちゃんと迷路の道をくねくね曲がって歩いてきました。

    ダンゴムシってすごい!
    身近な生き物の生態を知り、興味をもつことができました。
    『明日もダンゴムシ探そうかな』と楽しみにしている子供たちでした。