防犯訓練をしたよ!

2024年6月21日
    今日は不審者訓練、防犯教室を行いました

    幼稚園に不審者が来た場合 どうやって逃げたらいいか……
    年少さんも 先生の話をしっかり聞いていますlaugh

    変な人が来たらどうする?
    先生の話をよく聞いてね
     
    年長さん 年中さんも 地震や火事の避難訓練とは違う避難の仕方をするんだよね と確認していましたlaugh

    大きい声を出すと 気づかれちゃうから 静かに逃げるんだよ


    今日は 幼稚園の玄関から 不審者が入ってきたことを想定し
    遊戯室に みんなで逃げました

     
    子供たちは 静かに落ち着いて避難することが出来ました

    先生達も 子供たちを守るために いろいろなパターンを想定し 
    こうなったらどうする?
    こういう場合は……
    と話をし 訓練をすることが出来ましたlaugh
    防犯協会の方や スクールガードの方 安心安全街づくりの方 地域の交番の警察官の方 などに来ていただき 防犯教室を行いました。

     
    不審な人 あやしい人ってどんな人かな?
    【はちみつじまん】と合言葉で覚えよう
    と 教えてもらいましたlaugh

     話しかけてくる
     近づいてくる
     見つめてくる
     着いてくる
     じっと
     待っている
     ん!?と注意する
     
    じゃあ この人達が みんなに話しかけてきて 一緒に付いて行ってもいい人はいるかな?
    サングラスをかけている人……
    怖そうな人……
    きれいな女の人……
    ニコニコしたお兄さん……

    正解はーーーーーーーーーーー
    どの人も知らない人だから ついて行ってはダメなんだよねangry
    不審者を見つけたときの 約束は
    【いかのおすし】の合言葉です

    いか ついて行かない
    の  乗らない
      大声を出す
      すぐに
      知らせる

     
    年長さん 年中さんは 昨年度のことを思い出しながら 年少さんは初めて聞く子も
    どの子も 真剣な表情で聞いていました
    この後 【いかのおすし】の 大声を出す練習をしたり 年長さん 年中さんは 実際に逃げる練習をしたりしました
    後ろで見ていた 年少さんもドキドキした表情devil
    少し怖くなって涙を浮かべる子や 緊張して声が出ない子もいました

    実際にやってみるこで 不審な人に出会ったら 大声を出して すぐに逃げる練習が出来て良かったですねlaugh

    けれど お出かけをした時に 大人から離れて一人になることが一番危険です
    年長さんは 小学生になって 一人で学校から帰ってくることもあると思いますlaugh
    その時に どこに逃げるといいか 「こども110番の家」がどこにあるのか ご家庭で話をしてみるといいですね
    最後には 警察官の方と触れ合う時間をつくっていただき 帽子をかぶらせてもらい かっこいい警棒も持たせてくれましたsmiley

     
    大きくなったら 警察官になりたい人ー?

    と聞かれて どの子も手を上げるくらい楽しかったようですlaugh

    これからも 子供達を幼稚園で 地域で みんなで守っていきたいと思います