今日は、令和7年7月7日 7が3つ並びました。そして、七夕です。
今月の紙上朝会では、七夕の由来について紹介しました。七夕というと、織姫と彦星の1年に1回この七夕の日に会う恋のお話で、会うことが出来ますようにと願うことにちなんで、「願い事」を短冊に書く行事になっていますが、もともとは、一生懸命働くこと、技芸を向上させることを大切にするための「自分ががんばってできること」を誓う行事が変化したといわれています。だから、朝会のまとめの話は、1学期を振り返って、自分がさらにがんばる必要があることについて考えてみようという内容でした。そのような話を受け、今回の七夕イベントも「自分で頑張りたいこと」を短冊に書いて、飾ってみようと投げかけてみました。
参加した子供たちは、「自分で頑張れること」をいろいろと考え、「○○ができるようになりたい」「○○な人になれるようにしたい」というような内容の願いを短冊に込め、昇降口の笹竹に飾りました。
各学級でも1学期の振り返りが行われています。
そして、もうすぐ夏休み、願いごとを叶えるのは、自分自身。
どんなことをして、叶えるのかな?
今月の紙上朝会では、七夕の由来について紹介しました。七夕というと、織姫と彦星の1年に1回この七夕の日に会う恋のお話で、会うことが出来ますようにと願うことにちなんで、「願い事」を短冊に書く行事になっていますが、もともとは、一生懸命働くこと、技芸を向上させることを大切にするための「自分ががんばってできること」を誓う行事が変化したといわれています。だから、朝会のまとめの話は、1学期を振り返って、自分がさらにがんばる必要があることについて考えてみようという内容でした。そのような話を受け、今回の七夕イベントも「自分で頑張りたいこと」を短冊に書いて、飾ってみようと投げかけてみました。
参加した子供たちは、「自分で頑張れること」をいろいろと考え、「○○ができるようになりたい」「○○な人になれるようにしたい」というような内容の願いを短冊に込め、昇降口の笹竹に飾りました。
各学級でも1学期の振り返りが行われています。
そして、もうすぐ夏休み、願いごとを叶えるのは、自分自身。
どんなことをして、叶えるのかな?





