2025年7月

  •    学校にある森、「実相の森」に何かが住んでいるかもしれないよ。森にあるものを材料にしたら、どんなすみかになるかな、という呼び掛けで、図工の「ここがすみか」の学習が始まりました。
       実相の森には楽しそうな「すみか」がたくさん!落ち葉や枝、石などを集めて「すみか」をグレードアップさせました。
       夏の校庭は暑かったですが、実相の森の木陰は涼しく、子ども達は夢中になって材料集めに走り回っていました。
     
  •  今日は、本年度2回目の学校運営協議会を開催しました。
     本日の学校運営協議会は、地域学校協働活動の推進について話し合いです。
     その内容は、本校で5年間続いている「かなさし発見ポイントウォーク」の検討です。
     6回目となる今回は、これまで参加した5・6年生にどんなポイントウオークにしたいかを話し合ったことを委員の皆さんに伝え、一緒に考えることをしました。
     そして、子供たちの思いを受け取ったうえで、地域として、大人としてどんなことが協力できるかを委員の皆さんと話し合いました。
     子供たちが考えていることを実現してあげたいという「子供の成長」を真ん中に据えたあたたかな会になったと思います。
     今回話したことをもとに、これから学校で具体的なものにしていきたいと考えています。
     また、学校運営協議会に子供たちが参加をすることも初めてのこと。緊張しながらも、しっかりと意見を述べていた子供たちの姿が見られたことは何よりの収穫です。
     提案してくれた5・6年生の皆さん、運営協議会の皆さん、本日は、有意義な意見交換ありがとうございました。本番がとても楽しみになりました。
  • 今日の金指小

    2025年7月2日
      午前中、ひまわり学級の子供達は理科の授業に熱心に取り組んでいました。ホウセンカの茎の長さをものさしで測ったり、葉の形や色、茎の様子などをよく見て、気がついたことを絵や文字で記録していたりしていました。ヘチマの支柱も立てました。どんどん大きくなるといいですね
      午後は、5年生と6年生が合同音楽の授業を行いました。
      まず「お腹の体操」をして声出しの練習をしました。しっかりと腹式呼吸ができるよう、8秒かけて息を吸い、8秒かけて息を吐くという息つぎの練習にも取り組みました。
      子供達は、思ったよりも長い8秒に苦戦しながらも、一生懸命取り組んでいました。
      これからも、体を動かしながら音楽を楽しめるよう、いろいろと授業を工夫をしていきます
      今日の給食

      ・キムチごはん
      ・チキンナゲット
      ・マカロニサラダ
      ・ワンタンスープ
      ・牛乳
    • 「社会を明るくする運動」を聞いたことがあるでしょうか?
      「社会を明るくする運動」とは、犯罪のない明るい社会をみんなで目指す運動のことで、法務省の呼びかけにより、毎年日本全国で行われています。
      なんと今年で第75回を迎えるそうです。
       
      7月は社会を明るくする運動の強調月間です。
      金指小学校では、地域の保護司の皆さんの御協力のもと
      毎年あいさつ運動に取り組んでいます。
      また、6年生を対象に「社会を明るくする運動」の作文にも取り組んでいます。
       
      明るい挨拶を通して、子供の笑顔を増やしていけるよう
      これからの指導を続けていきます。
       
      (「社会を明るくする運動」詳しくはこちら)
      https://www.moj.go.jp/hogo1/kouseihogoshinkou/hogo_hogo06.html

       
       玄関の植物も、夏らしくなってきました。
      いよいよ7月ですね。
    •   今週の木曜日、7月3日は学校運営協議会が行われます。今回の学校運営協議会は、例年と大きく違う点があります。それは、5・6年生もこの会議に参加することです。
       今回の協議テーマは、11月に予定されている「かなさし発見ポイントウォーク」についてです。子供たちが学校行事に主体的に関わるためには、「決まったことに従う」のではなく、企画の段階から自分の考えを出し、地域の大人と一緒に話し合う経験が大切だと考えました。
       本日、子供たちは会議で発表するプレゼンテーションの最終確認を行いました。自分たちの思いをどう伝えるか、どんな風に話すと相手に届くのかを考えながら、練習する姿が印象的でした。
       当日は、地域の方々からの質問や意見にも、自分の言葉でしっかりと返せるような、対話のある会議になるといいなと思います。木曜日がとても楽しみです。