今日の6時間目は、「交通安全リーダーと語る会」を開催しました。
「交通安全リーダー」とは、子供たちの交通安全の意識を高めるために、静岡県全公立小学6年生がリーダーとなって、交通ルールの規範を示す役割を果たします。
また、「語る会」は、地域の交通安全関係者を招き、通学路の中で危険と思われる個所や安全な登下校について話し合ったり、交通事故にあわないために必要なアドバイスをもらったりします。
本校の通学路も坂道が多く、車がすれ違ったり、カーブを曲がったりする際には、ドライバー、歩行者ともに細心の注意が必要となります。
でもこのように、地域が一体となり、交通安全地域のことを考えることで、譲り合う精神やみんなで住みやすい街づくりについて考えるよい機会になると思います。
また、子供たちがどのようにしていけばよいかということが自分事として、しっかりと考え行動する、大人になるための大切な機会となったと思います。今回、気付いたこと、考えたことが自分たちの命を守る、地域でよりよく生活するための自身の行動につながったり、学校全体の意識が高まったりすることを期待しています。
本日参加いただいた警察署並びに自治会長の皆様、ありがとうございました。
そして、会にしっかりと臨んでくれた交通安全リーダーの皆さん、ありがとうございました。これからもリーダーにふさわしい行動と取組をよろしくお願いします。
「交通安全リーダー」とは、子供たちの交通安全の意識を高めるために、静岡県全公立小学6年生がリーダーとなって、交通ルールの規範を示す役割を果たします。
また、「語る会」は、地域の交通安全関係者を招き、通学路の中で危険と思われる個所や安全な登下校について話し合ったり、交通事故にあわないために必要なアドバイスをもらったりします。
本校の通学路も坂道が多く、車がすれ違ったり、カーブを曲がったりする際には、ドライバー、歩行者ともに細心の注意が必要となります。
でもこのように、地域が一体となり、交通安全地域のことを考えることで、譲り合う精神やみんなで住みやすい街づくりについて考えるよい機会になると思います。
また、子供たちがどのようにしていけばよいかということが自分事として、しっかりと考え行動する、大人になるための大切な機会となったと思います。今回、気付いたこと、考えたことが自分たちの命を守る、地域でよりよく生活するための自身の行動につながったり、学校全体の意識が高まったりすることを期待しています。
本日参加いただいた警察署並びに自治会長の皆様、ありがとうございました。
そして、会にしっかりと臨んでくれた交通安全リーダーの皆さん、ありがとうございました。これからもリーダーにふさわしい行動と取組をよろしくお願いします。








