2022年

  • ふしぎなたまご

    2022年9月22日
      1年生の図画工作科では、卵から生まれてくるものを想像し、そこからイメージを広げてたまごの模様を考え、色を塗っていました。

      子供たちは、それぞれイメージを膨らませて、個性豊かに色を塗っていました。
    • やくそく

      2022年9月22日
        1年生の国語科では、誰が何をいったり、したりしたかに気をつけながら読むことを勉強していました。

        どのセリフを誰が言ったかを確認しながら、どんなふうに読むといいかを考え、友達と話し合っていました。
      • 水溶液の性質

        2022年9月22日
          6年生の理科では、「水溶液の性質」について学習していました。

          ペットボトルに水と二酸化炭素を入れ、ふたを閉めて振ると、ペットボトルがつぶれるという実験から、
          なぜ、ペットボトルはつぶれたのかを考えていました。
        • 9月15日(木)、総合的な学習の時間に「車いす・アイマスク体験講座」を行いました。
          目や足が不自由な人の生活の難しさを身をもって体感したり、そのような人への介助の仕方を学習したりしました。
           2時間の講座に参加して、車いすとアイマスク体験に共通して言えることは、普段私たちが何気なく越えている段差や障害物は、体に不自由のある人たちにとっては大きな障害となるということでした。子供たちもその恐さや不自由さを体感してくれたと思います。
           また、介助するときに大切なことは、思いやりの言葉掛けでした。「あと少しで階段があるよ。」「僕の肩をしっかり持っていてね。」「段差を下りるね。」という優しい言葉を多くの子供たちが自ら声掛けすることができていました。今後、同じように介助する場面があったときに今回の体験講座を思い出して実践してくれると嬉しく思います。
        • 市音研の練習

          2022年9月21日
            4年生は、講師の先生を招いて、市音研の練習をしました。

            お腹から声を出す、上手な発声の仕方を教えていただき、練習していました。
            練習後は、とてもきれいな歌声に変わり、とてもびっくりしました。
          • SDGs講座

            2022年9月21日
              5年生の総合的な学習の時間では、外部講師の方を招いて、SDGs講座を行いました。

              「物を捨てるのがもったいないと思い、捨てずにいたら、家がゴミ屋敷のようになってしまった。」という設定で、
              どうすればよいかを考えました。

              初めに、自分の考えをワークシートに書き、次に、グループで話し合いました。
              みんな真剣に話し合っていました。
            • 5年生の理科では、板を切り分けたり、板を組み立てたりして、楽しく遊ぶ作品を作っていました。

              糸のこを使って、カーブしているところを切るのが難しそうでした。
              友達のアドバイスを聞きながら、工夫して取り組んでいました。
            • 植物の育ち方の観察

              2022年9月20日
                3年生の理科では、植物の育ち方について学習していました。

                夏休み前に植えた植物がどんなふうに育ったか、観察記録と写真を観ながら勉強していました。
              • 新体力テスト

                2022年9月20日
                  4年生の体育科では、新体力テストを行っていました。

                  長座体前屈といって、柔軟性を測ります。
                  体のとても柔らかい子がいて、びっくりしました。
                •  2年生は算数科「三角形と四角形」の学習を進めています。今日は、「長方形」の特徴を見つけます。折り紙や三角定規などを使って、長方形の特徴をしっかりとまとめることができました。