2023年

  • 園長先生より、新学期用品の贈呈式ですsad大きな声で返事をして、ミニミニ花道を通って・・背筋も伸びています。
    「優しい年長さんになってください
    「素敵な年中さんになってくださいねsad」園長先生から、新しい帽子を受け取り笑顔いっぱいです。
    「似合うよ~」「かわいい~」年長さんから拍手をもらって、みんなで進級を喜びましたsad
    ぴかぴかの帽子の3人。「縄跳びも入ってる~」「新しいシール帳、かわいいsad」嬉しそうに通園バッグに入れて持ち帰りました
    新年長さんの2人は、お互いの顔を見合わせて・・「いいね~」年長への期待が、ぐんと高まりましたねsad
    幼稚園でやりたいことリストより・・「今日は転がしドッジボールをしようね」「久しぶりだね~」と言いながら、みんなで楽しく遊びましたsad
    転がしドッジボールの後は・・「園長先生、一緒にドッジボールやろう」年長さんチームVS先生チームに分かれて・・「えい」「とうっ」ボールが飛び交いますsadどちらのチームが勝ったのでしょうか・・
     
    降園前は「おはなしてくてく」さんの素話です。ロウソクに火が灯ったら・・お話のはじまりはじまり・・「3匹のヤギのがらがらどん」目を閉じると情景がうかんできました・・sad
    <つくしのわらべ歌>ずーくぼんじょずくぼんじょと歌いながら、つくしが伸びていく様子を表現しましたsad「おはなしてくてくさん」素敵なお話をありがとうございました。
  • 大きな山を作ろう!

    2023年3月8日
      朝から、みんなの部屋をシルバーさんがワックスがけをしてくれている時に・・
      年少さんが、ままごと遊びをしている時に・・
      年少さんが、園庭で長縄ジャンプを楽しんでる時に・・
      砂場では年中さん、年長さんが「卒園するまでに幼稚園でやりたいこと・・今日は砂場遊びだよ」とスコップをもって・・
      「まだ、見ないでね~sad」みんなのパワーで頑張るぞ~
      どんどん大きくなっていく、山「もっと、も~っと」崩れそうになる山を両手でトントン・・
      大きな山ができましたwink「トンネルつくろうよ」それぞれが好きな場所にトンネルを作ったら、山がこわれてしまいました・・
      「たくさんのトンネルじゃなくて、2個にしよう」「トンネルは、まっすぐ、まっすぐ掘って
      腕が全部入るくらい、トンネルができたよ~。友達の手と手・・くっつくかな
      5人で山づくり。いろいろ失敗もしたけれど、その度にみんなで考えを出し合ってまた、挑戦出来上がった時の喜びも5倍ですwink卒園式まであと5日。明日は、どんなことをして遊ぼうかな
    • ありさんの日

      2023年3月7日
        今日は園長先生と卒園式の練習です。少し緊張しています・・sad
        おじぎの仕方も、歩く姿勢も立派でした。「年長さん、すごいね~。自信満々で、素敵でしたよ。」と、園長先生から褒めてもらい、大きな花丸をもらいましたsad卒園式まで・・あと6日です
        保育室では大掃除が始まりました。自分のロッカーの中だけでなく、みんなで使った場所・・「これは、使えるから・・」「これは、もう片付けよう
        「同じ種類に、わけておこう」次の人が使いやすいように、分別します。
        年少さんは、ままごとの道具を洗っていました。「フライパン」「お皿」「ご馳走いっぱい作ったね」掃除も、友達と一緒だと楽しいねsad
        「幼稚園でやりたいことリスト」今日は・・ドッジボールです。チームに分かれて・・ボールキャッチがとても上手になってきました
         
        「ピピー今、線、でてました赤チームのボールです」審判役の年長さん。
        「昨日、遊んだおおかみさんの鬼ごっこ、またやりたくなっちゃった~」と年少さん。「いいよ~。みんなでやろう」「僕、おおかみさん、やってみる
        おおかみさんが、起きたぞ~逃げろ、逃げろ・・ 暖かい日差しの中で、子供たちの楽しそうな声が響いています。
      • いっぱい遊ぼうね!

        2023年3月6日
          今日は年少さんがお客さんとなり、卒園式の練習を参観しました。初めて見る卒園式の様子に少しドキドキ・・「年長さんってすごいね」「かっこいいね」あこがれの気持ちが高まります
          歌も、言葉も自信をもって歌ったり、大きな声で言ったりすることできるようになりました。改めて、年長さんの成長をしみじみ感じ嬉しく思います。同時に寂しい気もちもあふれてきますね
          「幼稚園でやりたいことリスト、つくろう」3人で今までの遊びを思い出しながら・・「しっぽとりとか・・」「缶蹴りとか・・」「ままごとも
          「今日は、子供たちだけでしっぽ取りで遊ぼう」ルールも、チーム分けも年長さんが進めてくれました。
          「年少さんは、しっぽ2本つけていいんだよ」思いやりのルールも追加されましたsad
          「次はおおかみさんの鬼ごっこだよ、懐かしいね」「森の小道、散歩に行こうsad」「今、シャツを着ているところだよ~」おおかみさんとのやり取りの歌が大好きですsad
          「みんなのことを、、、食べちゃうぞ~」食べられないように、みんな逃げて~「あ~いっぱい動いて、楽しかったやっぱり、みんなで遊ぶと楽しいね
          降園前には、作品バックに思い出を詰めていました・・「これ、懐かしいね~sad
          「宇宙人の絵だ~」「踊ったね~
          1年間、いろいろな絵をかいたり、つくったりしたね。1つ1つが宝物ですsad
        • 先生が紙芝居を使っておひな様の由来について話てくれました。遊戯室には、幼稚園の雛段と、みんなが作ったおひな様たちが並んでいます。「これ、私たちがつくったんだよsad」「洋服は、こうやって・・折り紙で」年少さんが紹介をしてくれました。
          「私たちは、丸くてかわいいおひなさま、つくったよsad」「画用紙をまるめて糊でとめて・・」と年中さんsad
          「僕たちは、紙粘土で形をつくって、細い筆で色を塗ったよ。」「和紙をつかって、着物もつくったよ」「ひな壇も、本物そっくりに色をぬったよ」等、工夫したところを教えてくれましたsad
          おひな様クイズsad「ここに飾ってあるお餅は‥大福である。○か、×か・・」「え~、大福・・じゃないよね~」友達と一緒に
          考えて・・
          「正解は・・×です。大福ではありません」「やった~wink」大喜びです。「これは、ひし餅です。一番上のピンクは桜、真ん中の白は雪、一番下の緑は新緑をイメージしているのsad」いろいろなクイズを通して、さらにお雛さまについて知ることができました。
          お楽しみのパーティータイム「美味しい、カルピスジュースsad本当は白いお酒飲むんだよねsad」「ひなあられ、いろんな色が入ってる。」「ピンク、白・・あれさっきのクイズのお餅と一緒
           
          「お雛様パーティーに・・かんぱ~い
          「最後はみんなで踊ろうよ」ひなまつりの歌に合わせて、みんな自分のイメージで踊りますsadお内裏様、おひなさまになりきる子、5人ばやしになりきる子・・とても楽しい「ひな祭り会」でした
          子供たちの健やかな成長と、幸せを願い・・集合写真ですsad
        • 大型絵本をみたよ!

          2023年3月2日
            今日はPTA総会と保護者による読み聞かせ「ゆりかご」でした。お母さんたちが大型絵本「めっきらもっきらどおんどん」を順番に読んでくれました。
            「私、このお話、大好き」「めっきら、もっきら・・ど~んどんwink」不思議な場所に行けそうな呪文・・
            PTA総会では、1年間のPTA活動報告や子供たちの育ちについても話しました。「子供たちが毎日、楽しく幼稚園に通うことができましたsad」「上阿多古幼稚園に入園してよかったですsad」等、みんなで園生活を振り返り、成長を喜び合う姿が見られました。
            PTA総会が終わると「見て、見て、お母さん」年少さんが、お雛様の衣装を身に着けて駆け寄ってきましたsad「今から、お雛様ごっこをするんだ~sad
            戸外では久ぶりにみんなで砂場で遊びました。「フライパンが欲しい」「バケツが欲しい」という年少さんに年長さんが探してくれたり、貸してくれたり・・「やっぱり、年長さんって優しいねsad
            「こうやって使うといいよ」「困ったら、また何でも言ってね
            「先生、いっぱい食べてねsad」たくさんのご馳走がテーブルに並んでいますsad
            降園前、「明日はひな祭り会だよ~sad」みんなのつくったおひな様を遊戯室にかざりましたsad「これ、私の」「かわいいね~sad
            それぞれの個性豊かなひな人形が並んでいました。もしかして・・夜になったら、おひな様もパーティーしているかも・・sad
          • 暖かな1日。今日は園外保育「春をみつけよう」「どんな花が咲いてるかな・・
            結夢につきました。一人ずつ、自己紹介をします。「僕の名前は・・6歳です。」「私は・・です。5歳です。」結夢の方々も嬉しそうです。
            早速、ひな人形をみせていただきましたsad「きれいだね~」「おおきいね~」
            「このうさぎさんも、作ったんだって」紙をちぎって貼ってありました。
            「げんこつ山の狸さん」一緒に歌ったり、手遊びをしたりして楽しみましたsad 「ジャンケン、ポン勝ったよ~
            帰り道・・「ここ、僕の家だよsad」嬉しそうな年少さん。地域を散歩すると、いろいろな方が声をかけてくださいます。sad
            「あ、てんとうむしだ」春を見つけました。てんとうむ虫を手の平に乗せて・・「とんでった~sad
            3月に入り、ぐっと暖かくなり春を感じます。これからも、子供たちとたくさんの春を見つけていきたいと思います。
          • 誕生日おめでとう!

            2023年2月28日
              今日は年長男児の誕生会です。朝からみんなから「おめでとう」の言葉がたくさん聞かれましたsad「今日で6歳になるよ~sad」とても嬉しそうですねsad
              「好きな色は何ですか」「赤」「何の食べ物が好きですか」「りんごです」友達からの質問に元気よく答えていました。
              今日のお楽しみは・・「ジェスチャーゲーム」です。これは・・何の真似をしているのでしょうか・・
              「はい、わかった~」「ぞうさんsad」楽しくゲームをした後は・・
              美味しいおやつですsad今日のおやつは・・「みかん味のかりんとうsad」みかんの風味が・・みんなで食べるとより美味しいねsad誕生会の最後はみんなで・・「お誕生日、おめでとうsad
              <壁面作り>年少さんが、たくさんのチュウリップを折り紙でつくっていましたsad目や口も書いて・・「お花が歌ってるの
              年中さんは、桜の木をつくりました。「桜が咲いたら・・僕は年長さん」楽しみですねsad
              年長さんは、何か3人で相談中・・「青もいい」「赤も」「紫も・・」たくさんの絵具を並べていました。
              「練習してみよう」画用紙に書いたのは・・虹
              大きな紙の上に、順番で・・大きな虹の完成ですsad卒園前の共同制作ですねsad
            • 自分を作ろう!

              2023年2月27日
                各学年、壁面作りをしていました年長さんは、自分作りです。「僕の髪の毛は、短いから・・」と黒の画用紙を細かく切って・・丁寧に貼っていきます。
                「私は、髪の毛の形をかいて・・」一人ひとり、工夫しながらつくっています。「これ、私に似てるでしょ~」「そっくり
                「僕は、体操服をつくってるところ。赤の線もあるでしょ」よ~く観察して・・・完成が楽しみですねsad
                年中さんは絵具で自分の体をダイナミックに表現したところに、クレヨンで書き足します。「靴は、青だよーsad今日の靴、青だもん」「洋服はカラフルにしよ~sad
                年少さんの壁面はケーキ「イチゴをいっぱい書こう」「私、イチゴ大好きwink」絵具をつかって・・「パク・・」食べる真似もします。
                戸外でもいっぱい遊びました。縄跳び・・「100回跳べるようになったよ~」
                「誰が1番最後まで跳べるか、挑戦しよう」「せ~の」友達と一緒に誘い合って遊ぶ姿が見られます。
                「ドッジボールしよう、その後は氷鬼」「じゃあ、ドッジボール2回やって氷鬼にしようsad」「チームどうする」「男、女チームは」「いいね~」等、友達同士で遊びを進めることができるようになってきましたsad
                子供たちから「幼稚園でやりたいことがいっぱいある~」という声がきかれます。「今日も1日、楽しかった」という満足感が味わえるような遊びや生活をしていきたいと思います。
              • 交通教室

                2023年2月24日
                  今日は阿多古駐在所さん、天竜交通安全指導員さんが「交通安全」についてお話をしてくださいました。「道路は、右側をあるこうね」「車が来ないか、確認しよう」等、表示を使って教えてくれました。
                  園庭の横断歩道で練習です。「手をあげて・・」「右、左、右・・」年少さん、年中さん、とても上手ですねsad
                  「1人ずつ、渡ってみよう」できるかな少し緊張していましたが、どの子もしっかり手をあげて、横断歩道を渡ることができました。
                  年長さんは「1年生にむけて傘をさして歩く練習」です。持ち方、さし方、閉じ方・・丁寧に優しく・・
                  実際に幼稚園の周りを歩いてみよう・・1人で歩く練習・・「ドキドキするね」「車が来ないか確認して・・右を歩こうsad
                  「横断歩道の前で1回、止まるんだよね」「車が来ないか、よ~く見てから・・」渡ります
                  「傘をさして渡る時は、少し傘を上にあげると周りが見えるね」指導員さんに教えてもらいながら、傘をさして歩きました
                  1年生になったら、ランドセルを背負い、ヘルメットもかぶります。「今のうちから、早寝、早起きの習慣をつけよう」「お家の人と、通学路を一緒にあるいてみよう」1年生への期待が高まりますねsad交通安全に気を付けて・・
                  <卒園式に向けて> 遊戯室では卒園式の練習です。今日から年中さんも一緒に・・
                  卒園の歌も歌詞を見ないで歌えるようになり・・気持ちを込めて・・「何だか、泣けちゃうね
                  年長さん作成の「日めくりカレンダー」を見ながら、「卒園式まであと〇〇日」と少し寂しそうに言う年中さん。「ドッジボール、何回も遊ぼうね」「一緒に給食たべようね