2023年

  • クラスで飼育をしているサワガニさん。
    絵本でサワガニについて調べていると・・・
    「お家が大きい方がいい!」
    「新しいお家をつくろう」
    サワガニのお家づくりが始まりましたwink

    「石が必要だよ。」
    「大きな石も入れて休憩できるようにしないと
    「どのくらい石入れる?」
    「そのくらいでいいよ」
    絵本を見ながらお友達に伝えていましたsad

    家が出来上がると・・・
    「ご飯も欲しいよ」
    「絵本にミミズ食べるってかいてある!」
    ミミズ探しが始まりました。
    「ここにいるかな?」
    必死で地面を掘る子供たち

    「おばあちゃんが畑にいるって言ってた!」
    それを聞くと、場所移動ですdevil
    「いたよ~」
    ミミズを見つけ、さっそくサワガニのお家の中へ・・・

    「食べるかな?」
    みんなで覗き込むと・・・
    「食べてる!」
    素敵なお家ができてよかったね
    あしたのご飯は何かな?
    楽しみですsad
  • 玉ねぎ収穫

    2023年5月9日
      みんなで育てた玉ねぎが大きくなって、収穫の時期を迎えましたsad
      すご~くおおきくなった玉ねぎ
      うんとこしょ、どっこいしょ 
      玉ねぎ、抜けるかな?wink
      やった~wink
      大きな玉ねぎが収穫できました
      「カレーにしようかな?」「お味噌汁もおいしいよね」
      玉ねぎ料理を考えていると・・・
      「お家にもって帰りたーい」
      一人一つ家に持って帰ることにしました。
      おいしく料理してもらってね
       
      その後、ぱんだ組さんは色水作りに挑戦。
      「へびいちごはどんないろになる?」
      「たんぽぽのわたげは?」
      「ヨモギはどうかな?」
      どんな植物がどんな色になるかな?

      その様子をじっと見つめるりす組さんlaugh
      「ねえ、ここ持っててくれる?」
      「いいよ!」
      協力しながら色水づくりを楽しんでいましたwink
    • お誕生日おめでとう

      2023年5月2日
        5月生まれのお友達の誕生会をしました
        みんなでお祝いですwink

        誕生日のお友達にインタビュー
        「好きな果物はなんですか?」
        「好きな動物は何ですか?」
        とても上手にインタビューができました。
        お誕生日のお友達もしっかりと答えてくれましたcheeky
        お誕生日のお友達を囲んで・・・
        記念写真ですwink
        チョキチョキ、ペタペタと何かつくり始めたお友達。
        何をつくっているのかな?smiley
        なんだか、うろこのような形もあるね
        なんだろう・・・
        自分でつくった衣装を身に着け、こいのぼりになりきって泳いでいます
        お部屋の中をすーいすい
        お友達と一緒は楽しいね
        午後には、幼小合同引き渡し訓練がありました。
        放送と先生のお話を聞いて、とても静かに避難ができましたwink
        「お・は・し・も」の約束をしっかり守っています。
        保護者の皆様、ご協力、ありがとうございましたlaugh
      • 柏餅づくり

        2023年5月1日
          もうすぐ「こどもの日」
          今日の給食に"柏餅”がでましたsmiley
          「おいしいね~cheeky」「もちもちだね
          と嬉しそうに食べていた子供たち。
          「ねえ、この葉っぱ使って遊べる?sad
          葉っぱを使って柏餅づくりが始まりました。
          ぺったん、ぺったんおもちをついて

           
          あんこをつくって、おもちをでくるんで・・・
          柏の葉でまいていこうwink
          見て見てwink
          柏餅ができたよ~
          おいしそうwink
          お店屋さんをつくって・・・
          「いらっしゃいませ~sad
          先生がお客さんになってきてくれました
          今日は「ゆりかご」の日
          お母さんに絵本の読み聞かせをしていただきました。
          「おもしろかったね~」

          子供たちのために、ありがとうございましたlaugh
        • 今日の遊び

          2023年4月28日
            今日も小学校のグラウンドでいっぱい遊びました。

            はじめに、みんなでラジオ体操wink
            体を動かして、元気いっぱい遊ぶぞ
            上り棒に挑戦wink
            さすがぱんだ組さん
            先生の身長より高いところまで登れたねcheeky
            りす組さんは、こんな登り方をしてみたよsmiley
            今度は、タイヤの上からジャンプ
            タイヤが大きかったけど、がんばったねwink
            今度はみんなでよーいどん
            とっても速くなってきましたwink
            ぱんだ組さんは、パンジーやビオラの花を使って、何かつくってるよ
            何をつくっているのかな?
            「いいものつくってるんだ」wink
            「まだ、ひ・み・つ」surprise

            なんだか素敵なものをつくっているみたい。
            今度、教えてね
          • 今日の遊び

            2023年4月27日
              昨日つくったこいのぼりを持って、どこかにお出掛け?
              小学校のグラウンドで泳がせてみました。
              ちゃんと泳いでくれるか、ドキドキ
              しゅっぱーつ
              その後は、周りに咲いている草花を使って冠や腕輪づくりcheeky
              素敵なものができるといいね
              工夫をして、とっても素敵な冠や腕輪ができましたcheeky
              ゆっくり春の草花で遊んだ後は・・・
              みんなでしっぽとり
              先生のしっぽをとっちゃうぞwink
              結果は・・・子供たちチームの勝ち
              楽しかったねまたやろうね
            • 今日の遊び

              2023年4月26日
                今日はあいにくの雨
                子供たちが登園し、身支度をしていると遊戯室に何かを発見

                「こいのぼりだ!」wink
                さっそくパタパタ泳がせてsmiley
                「大きいね~」
                「ゆらゆらしてるね」

                「くぐれる?くぐってみたい!」smiley
                一人ずつ順番にくぐっていきました
                繰り返しこいくぐりを楽しんだ子供たち。
                順番を守ったり、友達が終わってからくぐり始めたり・・・
                自分たちで約束ができ、守って遊んでいましたwink

                「ここから先生が見えるよ!ヤッホー
                こいくぐりが終わった後、じっくりこいのぼりを見ました。
                「目が大きいねwink
                「体の模様はなんだろう?」
                先生がひれを持って「これなーんだ!」
                「足!」wink
                「残念、ひれって言うんだよ」cool

                「ねえ、こいのぼりつくってみたい!」
                子供たちの思いを受けて、こいのぼりづくりが始まりました
                ぱんだ組さんは、大きなこいのぼり。
                りす組さんは、ちょっと小さめのこいのぼり。
                絵具を使って思い思いのこいのぼりをつくりました
                自分でつくったこいのぼり。
                どんな風に泳ぐかな?
                楽しみだね
              • あゆの放流をしたよ

                2023年4月25日
                  今日は、阿多古川漁協の方たちにあゆの放流の体験をさせていただきました
                  小学校のお兄さん、お姉さんと一緒に行いました。

                  漁協の方のお話では、あゆの成長の早さや自然の大切さを教えていただきました。
                  バケツに入ったあゆの赤ちゃんを見て・・・
                  「ちっちゃいwink
                  「ピカピカしてる
                  「元気だね~
                  いよいよ放流です。
                  まずは、小学生のお兄さんお姉さんの様子を見て…
                  「川の中に入れてあげないと」

                  そーっとそっと川に逃がしてあげました
                  「バイバーイ元気でね~sad
                  「おっきくなってね
                  すぐに放流が終わってしまい、
                  「まだやる!」とやる気の子供たちsad
                  自分でバケツを運んで、放流をしました
                  「楽しかった
                  「大きくなるのが楽しみ

                  漁協の方からは、「また、川に様子を見に来てね」
                  「みんなもあゆみたいに、いっぱい食べて大きくなってね
                  「はーい
                  また、川にあゆを見に行こうね

                  阿多古川漁協の皆さん、ありがとうございましたlaugh
                • 今日は地域のJAさんが、しいたけの菌打ち体験をさせていただきました。
                  お話をよ~く聞いて、挑戦

                  「白いのがしいたけの菌だよ」
                  「ぽわってしてるねwink
                  穴を探して、菌を打ち込んでいきます

                  「こんな感じかな?」
                  「上手にできたよ

                  「まだ穴ある?」
                  菌を打ち込んだら、最後におまじない

                  「おいしいしいたけになってね

                  ぱんだ組さん、りす組さん、とても上手に菌打ちができましたwink
                  出来上がったら、木を移動します。

                  力を合わせて、「よいしょ!よいしょ!」wink
                  「私、ひとりで大丈夫
                  重くてもへっちゃらです
                   
                  秋には美味しいしいたけができるかな?
                  とっても楽しみな子供たちですsmiley
                • 園外保育に行ったよ

                  2023年4月21日
                    園外保育で西来院さんに行きました
                    とてもいい天気で、汗をかきながら歩く子供たち
                    でも、交差点ではしっかりと左右を確認し、上手に横断ができました
                    どんどん歩いていくと、木の陰からこいのぼりが見え・・・
                    「あっ!こいのぼり見えた!」
                    そよそよと泳ぐこいのぼりを発見
                    こいのぼりに向かって、頑張って歩きました。
                    「遊ばせてください。」と言ってから、みんなでかくれんぼをしましたlaugh
                    「1、2、3・・・・、もういいかい?」
                    「まあだだよ。」
                    鬼のお友達に見つからないよう、思い思いの場所に隠れましたwink
                    木陰でいっぱい遊んで楽しかったね
                    また、遊びに行こうね

                    西来院さん、ありがとうございましたlaugh