• 定着度テストが今日終わり、どの生徒の顔にも笑みがこぼれています。「やりきった」「解放された」…そんな気持ちでしょうか。

    昼休み、西側通路の「可美の学舎フォトギャラリー」に生徒たちが集まっていました。先日行われた体育大会の画像が新しく掲示されたのに気付いたんですね。

    また、職員室前には美術部の作品が新たに掲示されています。こんなところにも文化香る秋…短い秋ですが…を感じます。学舎(まなびや)の雰囲気を大事にしたいものです。
    (北村)
     
  • 放課後に、学年専門委員会がありました。各委員会や学級委員が集まって、今月の活動内容の確認をしたり、話し合ったりしました。生徒が中心になって今後どうするかを考え、意見を出し合いよりよくしていこうとする姿勢に感心しました。(石黒)
  • 2年生の家庭科で調理実習を行いました。近年、コロナの影響でなかなかできなかった調理実習ということで子供たちも楽しみにしていました。今回作ったのは鮭のムニエルで、手早く作れるキャベツサラダを付けました。焼き色が上手くつかなかったり、やや焦げてしまったり…悪戦苦闘しなからも、最後は「おいしい」と言いながら皆食べていました。家でもぜひ作ってみてください!(石黒)
  • 今日の朝は、生活委員とあいさつ運動盛りあげ隊が協力して、近隣の小学校、幼稚園、こども園に出向き、あいさつ運動をしました。元気に笑顔であいさつをして場の空気も明るくなった気がします。この活動をきっかけに可美地区全体にあいさつの輪が広がるといいですね(石黒)
  • 今日(11/10金)5校時、1年3組の国語は、校長先生と野村先生が百人一首ガイダンスの授業を行いました。百人一首の歴史から、作者の知識まで幅広く学びました。後半は、班の体制になり、実際にかるた取り(源平戦)を行い、楽しみながら学ぶことができました。生徒たちはとても満足そうでした。(石黒)
  • 昨日、可美中学校では体育大会を行いました。3年生や実行委員が中心となり、運営、準備を進めてきました。どの競技も白熱し、特に各団の個性が溢れる応援合戦では力強い動きと声に、見ていて勇気をもらいました。(石黒)
  • 今週水曜日の体育大会に向けて、ダンス練習を全校で行いました。男子、女子、男女共通と3種類のダンスがありますが、どのダンスも徐々に仕上がってきました。子供たちが楽しそうに踊っていてせいか、見ている先生たちもつられて踊っていました。体育大会当日が楽しみです。(石黒)
  •  10月28日に浜松ガーデンパークにて、浜松地区の駅伝大会がありました。夏休みの暑い時期から一生懸命練習し、本番を迎えました。緊張した面持ちの選手たちでしたが、緊張を感じさせない素晴らしい走りをしてくれました。また、今まで一緒に走ってきた今回出れなかったメンバーも一生懸命サポートし、チーム一丸となった走りでした。感動をありがとう、駅伝部。(石黒)
  • 本日(10/26)、2年生を対象に未来授業が行われました。

    たくさんの業種の実際に働いている方たちが可美中を訪れ、仕事内容の紹介や働くことの意義などを教えて頂きました。生徒たちは自分の興味のある仕事の話を聞くことができ、将来を考える良いきっかけになりました。
    (永田)
  • 10月20日(金)1・2校時、ひまわり農園で肥料まきや種植えを行いました。先生方の指示を受けて、生徒たちは大変集中して取り組んでいました。皆、表情が真剣そのものです。

    12月9日のひまわりショップで、ダイコンや玉ねぎの販売を予定しています。それに向けて、ひまわり学級の生徒・職員が計画的に栽培を進めています。

    土に触れる、野菜の成長をサポートする…とても素晴らしいことだと感じます。「命を育てる、命を守る、そして、その命に感謝していただく」…大切な学びがここにあります。
    (北村)