•  体育大会熱闘ウィークが始まり体育や放課後の時間を使い縦割りごとに、応援練習やダンス練習をしています。3年生が下級生に教え、徐々に振り付けを覚えられるようになってきました。各団個性や特徴があり、見ごたえのある応援合戦になりそうです。とても楽しみですね(石黒)
  • 10月12日(木)5時間目、ひまわり農園で、タマネギの栽培に向け、畑の耕しが行われました。

    ひまわりの生徒は、まず土に生えている雑草を丁寧に取り、くわで土を耕しました。
    その後、肥料や殺虫剤をまき、タマネギを植えることができる土になったら畝を作り、皆で協力してマルチを張りました。
    これから苗を植え、美味しいタマネギを作るために一生懸命育てていきます。
    収穫したタマネギは、12月9日(土)の学習成果発表会で開かれる、ひまわりショップにて販売する予定です。

    (大杉)
  • 10月13日(金)6校時、全校生徒を対象にオンラインで「学習・清掃オリエンテーション」が行われました。昨日(10/12)から、インフルエンザ流行の影響で1年生4クラスが学級閉鎖になっていますが、その1年生も、持ち帰ったタブレットを使って、2・3年生と同じ時間に自宅でこのオリエンテーションの生配信を視聴しました。(1年生については、終日、ほぼ全ての授業をオンラインで受けています。)

    どんな時もどんな場所でも学びを止めない!!」という発想のもと、可能な限り学習を進める可美中生たち…生徒たちは皆、真剣に耳を傾け、目でモニターを追い、メモをとっていました。「新しい学び」が可美中の先生方のアイデアで進められています。

    (北村)
  •  本日6校時に、3年生は体育大会に向け応援練習を行いました。3年生の応援団員は夏休みから準備を重ね、工夫を凝らした内容を作ってきました。今日は団員達が考えたものをクラスのみんなに伝え、みんな楽しそうに練習していました。(石黒)
  • 本日10月6日(金)、令和5年度後期生徒総会が行われました。

    10月16日(月)から後期に移行するのに合わせて、後期生徒会執行部のメンバーから後期の活動方針についての説明がありました。生徒会としての初めての活動でしたが、堂々と全校生徒の前で話をすることができました。
    (永田)
  • 本日、後期の任命式が行われました。生徒会組織が決まり、壇上の子供たちもどこか引き締まった表情に見えました。また後期の各クラス学級委員も任命され、新たな学校生活を切る準備ができました。後期は、体育大会などたくさんの行事もあります。みんなで力を合わせて良いものにしていきたいですね。(石黒)
  •  最近ひまわりの家庭科では、ミニ巾着袋を製作しています。作り方や構造を知りながら、ミシンや手縫いで完成させることができました。完成後は、糸やフェルトを使って各自で飾り付けを行い自分仕様に作り上げました。また使用用途もそれぞれでいろんなアイディアが生まれました。(石黒)
  •  本日文化発表会が行われました。英語のスピーチコンテスト、修学旅行報告、合唱、吹奏楽部演奏など今までの活動の集大成ともいえる1日になりました。どれも素晴らしい発表で、特に最後の吹奏楽部の演奏では、生徒全員が立ち上がり会場が一体となって盛り上がりました。
     実行委員を中心に本当によく動き、考え、生徒たち自身で一つの大きな行事を作り上げることができました。次は体育大会に向けて頑張っていきましょう。(石黒)
  • 9月22日(金)午後、体育館で新人戦壮行会を行いました。文化発表会に向けて合唱の練習が毎日行われる中、応援練習に十分な時間がとれない状況でしたが、選手たちを励ます応援団のエールが体育館に響き渡りました。「激励の言葉」の内容を校長通信「学ばん共に」に掲載しました。今回は「2つの矢を持つことなかれ」という内容です。
     
    画像上部の「こちらをクリック→」から、校長通信にアクセスできます。お時間の許す時にお読みいただければ幸いです。
    (北村)

    こちらをクリック→その7 「二つの矢を持つことなかれ」(部活動新人戦壮行会 校長の言葉)[PDF:312.8KB]

  •  本日各学年でプレ合唱コンクールを行いました。来週木曜日に行われる合唱コンクールに向けて、学年ごとにお互いの歌を聞き合いモチベーションを高めました。他クラスの前で歌ったり、聞いたりするのは初めてで緊張していましたが、自信をもって歌い切りました。各クラス残り一週間でどれだけ成長できるか楽しみです。(石黒)