• 1学年 防災講座②

    2025年5月29日
      5月27日火曜日の総合の時間で防災講座を行いました。今回の防災講座は、地域の方々の御協力で、生徒たちは動画を見て地震や津波の恐ろしさを学びました。また、ロープワークやビニール袋でのレインコート作り、非常用防災バッグの中身について考えたり、防災用トイレの重要性についてお話を聞いたりしました。教えてもらったことを、いざという時に生かしたいという声や、普段からの備えが大切だということに気づいたという声が聞こえました。とても深い学びができました。(伊藤)
    • 1学年 防災講座

      2025年5月19日
        5月16日の金曜日の6時間目、総合の時間で防災講座を行いました。
        津波の恐ろしさや南海トラフ地震が発生した場合、住んでいる場所にはどのような危険があるかを学びました。
        どの生徒も真剣に話を聞いて、考えていました。
        いつかは発生するであろう南海トラフ地震に備えて、お家での防災対策も話し合ってみるといいのかもしれませんね。(伊藤)
         
      •  本日3年生は修学旅行出発式を行いました。実行委員長からは、学びある修学旅行にするとともに、この修学旅行で学年の目標である「自走する集団」に近づけるような活動にしたいと、思いを語ってくれました。
         明日からの3日間晴れるといいですね!
      •  本日4校時の道徳は体育館で全校道徳(命について考える道徳)を行いました。自分が今生きているのは、どれだけ奇跡的な確率なのか、自分が生きていくためにどれだけの人が支えてくれているのか、いろいろなことを考えるきっかけになったと思います。命の重さ、生命の尊さに気づいて、これから自他の命をもっともっと大切にしてほしいと思います。
      •  本日放課後、リーダー研修会を行いました。教員の「こんなリーダーは嫌だ」を見て、リーダーの理想の姿について話し合いました。また、自分はどんなリーダーなのか、自分を見つめて考えたり、学校を良くしていくために自分にできることは何か考えたりしました。
      • 4月14日、1校時に学年レクリエーションを多目的ホールで行いました。
        1学年担当の先生方にまつわるクイズ大会でした。
        クラス対抗で班ごとに予想を立て、協力してクイズを考える姿が見られました。
        クイズの正解が発表されると歓声がわき、とても盛り上がりました。

        これからさらにクラスの絆が深まっていけるといいですね。(伊藤)
      •  本日から新年度が始まりました。親任式では新しい先生をお迎えし、始業式では各学年の代表生徒が今年度の決意を力強く話すことができました。
         そして、教室に戻り、新学年での学級発表と最初の学級開きがありました。生徒たちは、期待や不安を抱えながらも、今年度に向けて希望に満ちた表情でスタートを切りました。今は慣れないクラスかもしれませんが、きっとどのクラスも1年後には最高のクラスになっているはずです。お互いに助け合ってよいクラスを作っていきましょう。
      •  本日3年生が2年生に向けて勉強について話をする、「3年生が2年生に語る会」を行いました。受験勉強やこれからの1年間の過ごし方、自分が取り組んだ勉強方法や今感じていることなどを2年生に話してもらいました。2年生は、自分の1年後の姿である3年生を見て、今やるべきことを考えていました。
      •  本日本校では、交通安全教室を行いました。スタントマンによる実演を見ながら、中学生が気を付けなければいけない交通ルールを知ることができました。また、自転車は乗り方次第で加害者にも被害者にもなりうるものです。みんなが安全に住みやすい街にするためにお互いに気を付けていきましょう。
      • 今日は、3年生24人が可美小に行き、6年生と交流しました。中学校の楽しさや、日々の様子を自分の体験談を交えながら話をしました。小学生たちも真剣に話を聞き、中学校の想像を膨らませていました。