2025年

  • 体育大会練習、始まる

    2025年10月14日
       今日から、体育大会の練習が始まります。ブログ担当は昼から出張で不在。つまり、初日の熱気も汗も、実際には見ていません。けれど、どこか感じる全校の期待感と、生徒や先生方が天候や運動場の様子を気にする雰囲気だけで、胸が熱くなりました。

       本年度の体育大会Break the Limit!!―限界を超え 仲間と燃えろ―は、10/28火(予備日31金)。
       学年別の学級対抗「学年種目」「長縄」「リレー」で学年総合優勝・縦割総合優勝を競い、縦割対抗「ダンスパフォーマンス」は別枠で最優秀賞が与えられます。体育大会5冠(学年種目・長縄・学年優勝・縦割優勝・ダンス)を狙うクラスもあるようです。
       縦割の存在は、学年の垣根を超えた協力と絆を育む大切な舞台。3年生にとっては最後の行事であり、行事と受験勉強の間に立ちながら、夏休みから少しずつ積み重ねてきた努力の集大成でもあります。

       今、どの学級も同じ悩みを抱えています。
       「長縄を獲りたい!学年種目も獲りたい!ダンスパフォーマンスも獲りたい!全部獲りたい!でも練習時間は限られている…どうする?」――そんな声があちこちで聞こえてきます。意見が割れ、空気が重くなる瞬間もある。それでも、誰かの言葉や笑顔で少しずつ前に進む。どのクラスにも、小さなドラマがあります。

       長縄は、究極の団体競技です。全員で連続して跳び続ける回数を競う――言葉にすれば単純ですが、実際はそう簡単ではありません。緊張で身体がこわばる瞬間もあれば、ミスが不安を呼ぶ空気が生まれそうになることもある。けれど、それを乗り越えていくのは、仲間を信じようとする気持ち。リーダーや担任は、声かけや視線の合図、少しの配置調整で、仲間の心をつないでいきます。

       リーダーと担任の奮闘は、もしかしたら合唱コンのとき以上かもしれません。
       ルールの確認、体調の見守り、タイムスケジュールの調整。縦割チーム同士の呼吸を合わせること。誰にも気づかれない努力の積み重ね。報われないかもしれないし、うまくいかないかもしれない。けれど、そのひとつひとつが、生徒の頑張りと成長を支えています。
       生徒たちも、先生方も、今日も挑み、悩み、また挑みます。支え、励まし、背中を押すのも、また生徒たちであり、先生方でもあります。そんな繰り返しが、この体育大会を特別なものにしていくのです。
       合唱コンで感じた「成果と課題と悔しさ」を胸に、縦割のつながりを感じながら、全員が挑み続けます。

       その光景を見ていれば、きっと誰もが、同じように胸を熱くしたことでしょう。
       体育大会へ向けた挑戦が、本格的に始まります。


      「報われない努力だったかもしれないけど、うまくいかなかったことしかないかもしれないけど、でも一生懸命、これ以上ないくらい頑張りました」
       ――羽生結弦(フィギュアスケート五輪金メダリスト)4回転アクセル挑戦、世界初認定、転倒の後で
    • 2時間の実力発揮を終え、ほっとひと息。
      3・4時間目、3年生はボンボンづくり。
      手を動かしながら、仲間と後輩への気持ちを重ねる。
      そして、合同帰りの会で確かめた。受験生として3連休。

      「幸福とは、理性に従って生きること」
       …マルクス・アウレリウス『自省録』
    • たくさん並ぶ。いろいろ並ぶ。そんな教室。

      自分の力を知り、学習方法を振り返る。

      さて、下校後は今日の見直しか、翌日の準備か。

      学習内容の難化か、自分のレベルアップか、どちらが速いだろう。

       

      「学べば学ぶほど、自分が何も知らなかったことに気づく、気づけば気づくほどまた学びたくなる」

       …アルベルト・アインシュタイン

    • 明日は学力診断

      2025年10月8日
        朝も休み時間も昼休みも、教室でノートを見直す姿。
        仲間と問題を確かめ合う声。
        ひとつひとつの積み重ねが、力になっていく。
        成長力のライバルは、いつも昨日の自分。

        「天才?そんなものは決してない。
         ただ勉強です。方法です。不断に計画しているということです」
         …オーギュスト・ロダン
      • イギリスの主張とEU側の論点を比べる。
        EUの抱える課題を班で深く議論する。
        さて、なぜ集団と集団には問題が発生するのでしょう。
        自分の考えを相手に示す、対話の時間。

        「我々は国々を同盟させるのではない。我々は人々を結びつける」
         …ジャン・モネ『回想録』
        先生たちも授業づくりの勉強をしています。
      • 昼休みの笑い声が、学校生活にひと息を運ぶ。
        切り替えて向かう午後の学習。積み重ねが形になる。
        焦らず、比べず、昨日の自分を超えていく。
        あと3日、今日も帰宅直後に集中だ。

        「人生において、無駄なことは何もありません。無駄にする人がいるだけなんです」
         …中園ミホ『あんぱん 特別編』
      • 目覚めの勉強は、一番頭に入る。

        帰宅直後や食後こそ気を抜かずに。

        机に向かえば、いつのまにか時間が積もる。

        1日13時間の学びは、今日の自分がつくる。

        「家に帰ってから最初に座る場所で、自分の人生が決まる」
         …喜多川泰『「手紙屋」蛍雪編〜私の受験勉強を変えた十通の手紙〜』

      • 新しい生徒会・委員会の仲間と2年生の専門委員長。
        責任を知り、自覚を深める。
        そして、学力診断1週間前。
        今日はどんな力を伸ばそうか。

        「未来は今日始まる。明日始まるのではない」…ヨハネ・パウロ2世
      • 新しい役職、新しい係。
        小さな働きが、大きな流れをつくる。
        気づかぬうちに誰かを支える、責任と誇り。
        そして、自分への責任…下校後も勉強がんばりましょう!

        「人間であるとは、責任を担うことだ。責任のなかに、人の尊さが宿る」
         …サン=テグジュペリ『人間の土地』
      • 任命の決意、総会の信頼、そして襷。
        前任者から後任者へ繋がっていく。
        「渡す」ではなく「繋ぐ」。
        温もりが新しい力を呼び起こす。

        「一人でできることは小さい。みんなでなら大きなことができる」…ヘレン・ケラー

        後期学級委員・生徒会(1年生) 任命式

        生徒総会

        駅伝壮行会