• 県学調3年・市学調2年

    2025年11月27日
      全校が静まり返る中、集中力が満ちる時間。
      扉を開けることもためらわれた3年生の熱意。
      気が緩みがちな時期を自分と集団の力に変える。
      不足を知り研鑽を積む、謙虚な姿勢を大切に。

      "常に何かが欠けている三日月。…。
       欠けている自覚があらばこそ、人は満ちようと、満ちようと研鑽を積むのかもしれない"
       …森絵都『みかづき』
    • 時間の使い方と学び

      2025年11月26日
        講演会の熱意を忘れず、学びをどう生かすか。
        長い放課後、今日という時間を大切に。
        防寒着ルールも守り、明日の試験に備える。
        限られた時間の中で、自分の力を高めよう。

        "どんなに輝かしい時間も、ほんの気まぐれのように、
        また戯れのように、あまりにも速く過ぎ去ってしまう"
         …片山恭一『世界の中心で、愛をさけぶ』
      • ゴールを決める力

        2025年11月25日

          講演会で熱意あるメッセージを心に刻む。

          自分の進むべき道を考え、未来を創る時間。

          製品を手に取り、仕事の重みと喜びを実感。

          感謝を伝える姿は、謙虚さと成長の証し。

          "社長の仕事は、一番下の立場から社員のみんなにお願いすることと、多くの人に謝ることかもしれません"

           …高田修平様(株式会社ティーアールシィ―高田 代表取締役)

        • 学びを伝え、夢を描く

          2025年11月21日

            発表と体験、それぞれの成果を伝え合う日。

            連休明けは全校でキャリア講演会を迎える。

            ゴールを決めて行動する大切さを心に刻む。

            夢を追う勇気が、未来を切り拓く鍵になる。

             

            "夢を追い続ける勇気があれば、すべての夢は実現できる"
             …ウォルト・ディズニー
             

          • 未来を創る日

            2025年11月20日
              3年生は2学期を振り返り、面談で未来へ。
              2年生は職場体験初日、社会で汗を流す。
              1年生は昨日の成果をまとめて力に変える。
              自らの行動で、今日という未来を創り上げよう。

              "未来を予測する最良の方法は、未来を創ることだ"
               …ピーター・ドラッカー
            • それぞれの場所で

              2025年11月19日

                1年生は佐鳴湖ウォークで成長の汗を流す。

                2年生は明日からの職場体験に真剣に向かう。

                3年生は進路決定へ静かな熱意を高める時。

                乗り越えるべき課題は、すべて未来の糧となる。

                "天は各人が乗り越えられる問題しか与えない。人生で起きる問題はすべて糧となる"

                 …越智直正(タビオ会長)


                1年生、帰ってきた様子です。
                写真少なくてすみません。
              • スキマ時間活用

                2025年11月18日

                  授業の合間や小さな数分を逃さず復習に充てる。

                  "すぐやる"姿勢がチームと自分を鍛え直す力。

                  校外学習前でも、今こそ時間を大切に。
                  日々の努力こそが、未来の大きな成果を結ぶ。

                  "すぐやる、必ずやる、出来るまでやる"

                   …永守重信(日本電産社長)

                • まとめの時期に

                  2025年11月17日

                    学力診断を終え、1年を静かに振り返る。
                    明日からの冷え込みに備え体調を整える。
                    各学年、新しい目標へ進む大切な一歩。
                    この変化の時期に何を大切にするか考える。

                    “いま君は大きな苦しみを感じている。なぜそれほど苦しまなければならないのか。

                     それはね、君が正しい道に向かおうとしているからなんだ”
                     …吉野源三郎『君たちはどう生きるか』

                  • 2日間の学力診断が終わる。
                    この先、受験勉強や校外学習が続くけれど、復習を忘れずに。
                    ゆとりは、ゆるみではなく力を高める時間に。
                    11/25(火)の講演会へ向け、志を胸に進もう。

                    "志を忘れた時、栄光はすぐに終わりに向かうだろう"
                     …山崎豊子『華麗なる一族』


                    3年生4時間目終了時と、昼の生徒会放送、の様子です。
                    ※なお、27(木)は、3年生は県学力診断、2年生は市学力調査です。
                  • 2学期末学力診断1日目

                    2025年11月13日
                      静かな教室に、鉛筆の音が響く朝。
                      これまでの努力を確かめる一日が始まる。
                      勉強内容だけでなく、方法や生活リズムも振り返ろう。
                      できたこともできなかったことも、理由と頑張りを見つめて。

                      "ああ、なんか別に何のためとか、目的なんかなくてもいいのかなって"
                       …辻村深月『この夏の星を見る』
                      ※なお、27(木)は、3年生は県学力診断、2年生は市学力調査です。