2025年

  • 今日の給食

    2025年11月27日
      11月27日(木)
      ●五目みそうどん
      ●牛乳
      ●海老芋コロッケ
      ●アーモンドあえ

       今日の給食は、体の温まるうどんメニューでしたsad「五目みそうどん」には、だいこん、にんじん、しいたけ、油揚げ、ねぎを使用し、野菜たっぷりに仕上げました
       「海老芋」は静岡県磐田市で多く栽培されている里芋の一種です!表面にしま模様があることや、海老のような形をしていることから、「海老芋」と名付けられました 料亭でも使われる高級食材としても知られています。
       海老芋特有のねっとりとした食感や味を楽しみました
    • 11/19(水)「生き方講話」として落語家の 柳家花いち さんをお招きしました!
      プロの落語家に初めて出会う生徒も多かったのではないでしょうか!?
      話の一つ一つをしっかりと落として、笑いを取っていました
      やっぱりプロはすごいですね!!
      講話の中で生徒たちも一緒に落語の技を体験していました!
      扇子を使ってそばをすすったり、うどんをすすったり、太鼓でお化けを出してみたりしました!

      また、講話の終盤に自分の道を進むということについてお話をいただきました。
      「どうせ、孤独の道であるなら楽しんだほうが良い」という言葉は多くの生徒の心に刻まれたのではないでしょうか?
    • 11月18日、2年生の家庭科で調理実習を行いました。

      調理したのは、豚肉のしょうが焼き、野菜炒め、豆腐と油揚げの味噌汁です。2時間で3品作りました
      豚肉のしょうが焼きは、生焼けと焦げに注意しながら焼きました。
      野菜炒めは、ピーマン、人参をせん切りに、玉ねぎを薄切りにしました。
      包丁の扱いに不慣れな中、丁寧に切ることができました。
      味噌汁は、かつお節の出汁を取るところから!
      香り豊かな優しい味の味噌汁に「寒い体に沁みる~indecision」と言いながら、おいしそうに食べていました。
      時間制限がある中、班のみんなと協力しながらスムーズに行うことができました。
      授業では、班のみんなと作りましたが、復習としてお家の方に振舞えるといいですね
    • 今日の給食

      2025年11月13日
        11月18日(火)
        ●赤飯
        ●牛乳
        ●ごま塩
        ●豆腐田楽
        ●吹きよせ
        ●うずら卵のすまし汁

         今日は「収穫祭」の行事食でしたsad 11月23日の「勤労感謝の日」は、以前まで「新嘗祭(にいなめさい)」と呼ばれ、米の収穫を喜び感謝する日でした 今日は収穫のお祝いにちなんだ赤飯でした
         副菜の吹きよせは、木の実や葉が風でひとつに吹き寄せられた様子を表現した料理ですlaugh すまし汁には、昆布とさば節からとった「だし」を使い、うま味たっぷりに仕上げました
      • フェアトレード給食

        2025年11月12日
          11月12日(水)
          ●米飯
          ●牛乳
          ●麻婆豆腐
          ●揚げぎょうざ
          ●もやしの中華あえ

           「フェアトレード」という言葉を知っていますか?「フェアトレード」とは、直訳すると「公平・公正な貿易」という意味です 開発途上国の商品を適正な価格で購入することにより、生産者の労働環境や生活水準の保障につながりますlaugh

           もやしの中華あえに使用した白ごまは、ニカラグアという国で生産されたフェアトレード商品でした
           日本では途上国で作られた食料品が、驚くほど安い価格で販売されていることがあります。一方、途上国ではその安さを生み出すために、正当な給料が生産者に支払われなかったり、必要以上の農薬が使用されて環境が破壊されたりしていますheart
           ごまの他にも、コーヒー、カカオ、ワイン、バナナなど多くのフェアトレード商品を日本で購入することができます!コンビニやスーパーで探して、購入してみましょうsad
        • 秋の味覚

          2025年11月11日
            11月に入り、給食には秋が旬の食材がたくさん登場しています

            11月10日(月)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●プルコギ
            ●おこげスープ
            ●柿

             柿は、浜北地区でつくられた「次郎柿」でしたsad 果肉は硬めで種がほとんど無く、 糖度は約18度と高いのが特徴です 「桃、栗3年、柿8年」と言うように、柿の木は美味しい実をつけるまでに時間がかかります。
            11月11日(火)
            ●パン
            ●牛乳
            ●ウインナーソーセージ
            ●ボイルキャベツ
            ●秋味シチュー

             秋味シチューには、「さつまいも」と「ぶなしめじ」を取り入れましたさつまいもの甘さが広がり、体が温まる一品でした
             旬の食材は味がよいだけでなく、他の時期に比べて栄養価も高くなります

             秋の味覚を楽しみましょう
          • 職場体験学習2日目!

            2025年11月7日
              本日の2年生は職場体験学習2日目です!
              本日は事業所の系統ごとに活動写真をお送りいたします!
               

              飲食

              公共・教育

              小売り

              その他、様々な事業所にも行ってきました!

              働くことの意味や価値について少しでも気付きは得られたでしょうか?
              今回の体験はとても貴重なものです。この体験を自分の将来に生かしていきましょう!
            • 本日、中学3年生は、地域の方々を講師としてお招きし、「地域に生きる」をテーマとした出前講座を実施しました sad

              以下が講座の一覧です 
               手話体験   職業のあれこれ  浜松市の文化事業  浜松市のスポーツ推進 
               浜松市の遺跡発掘   どうぶつ園   動物愛護   浜松市の公園づくり 
               浜松市の学校給食   みんなでコミ・スタ! 
              生徒たちは、普段の授業では触れることのできない専門的なお話を聞いたり、体験活動を通じて地域への理解を深めたりと、大変有意義な時間を過ごすことができました 

              多くの生徒が、「知らなかった地域の魅力に気づけた」「将来の夢について考えるヒントになった」というような感想を述べており、地域とのつながりを感じる貴重な体験となりました
            • 職場体験学習1日目!

              2025年11月6日
                本日より2年生の職業体験学習がスタートしました!

                今回の目的は
                ・働くことについて理解を深め、仕事の厳しさや楽しさ、やりがいなどを学ぶ。
                ・自己の興味や適性などを考え、卒業後の進路選択に対する意識を高める。
                ・社会における人々との関わり方、社会人としての礼儀やマナーを身に付ける。
                の3つです!
                どの事業所の仕事でも本質は変わりません・・・!

                自分の将来のためにも、たくさん体験して、たくさん学んできてください!
                1日目お疲れさまでした!2日目も気合を入れて頑張ってください!
              • しいたけの栽培

                2025年10月24日
                   今年も静岡県学校給食会のご協力により、食育の一環として、しいたけの栽培を始めました!
                  「菌床栽培」と呼ばれ、おがくずに米ぬかなどを混ぜて作られた培地に、しいたけのもとが植えられています
                   通常、1週間程度で収穫できると言われています 

                   しいたけの栽培方法を知り、給食のしいたけも味わって食べてくれることを願っていますlaugh

                COUNTER

                 / 本日: 昨日:

                カレンダー

                最近の記事

                タグ