• 本日は、終業式!!
    でも、その前に、中体連の表彰…

    その様子をご覧ください
     男子バレーボール部  地区大会第5位
       ソフトボール部  地区大会第5位
         女子卓球部  地区大会第5位
         サッカー部  地区大会第5位
           野球部  地区大会第5位
    陸上(砲丸・円盤投げ)  県大会優勝

    上位大会に向けて、まだまだ輝け開成中生

    そして、表彰の後は、各学年代表生徒のお話
    3人とも立派に「1学期の振り返り」を発表してくれました
     
    校長先生からは、「主体性」についてお話がありました。

    学習はもちろんですが、長い休みだからこそできることに挑戦しよう

    校長先生自身は、フルマラソンで目標を達成するために「毎日8~10㎞のランニング」をするそうです

    私も体力不足を防ぐために、
    毎日2㎞走ろうと思います
    そして、夏休みの過ごし方についてもお話が

    ”夏休みの過ごし方が、2学期を決める”

    なんだか考えさせられるお言葉をいただきました

    44日間もある夏休みですが充実したものにできるかは自分次第

    「楽しかった~cheeky」の思い出話を楽しみにしています

    夏休みの開幕です
  • 給食終了!

    2025年7月17日
      7月17日(木)
      ●米飯
      ●牛乳
      ●夏野菜カレー
      ●大豆と煮干しの甘辛あえ
      ●ミックスフルーツ

       1学期最後の給食は、夏野菜カレーでした!夏野菜には水分やカリウムを豊富に含んでいるものが多く、体中にこもった熱を外へ出す働きがあります 今日のカレーには、たまねぎ、にんじん、じゃがいもの他に、夏野菜として、なす、かぼちゃ、ピーマンを取り入れました
       野菜たっぷりのカレーは栄養満点ですsad 

       夏休みの間も栄養バランスのとれた食事を心がけましょう!2学期の給食もお楽しみに
    • 今日の給食

      2025年7月16日
        7月16日(水)
        ●ぼくめし
        ●牛乳
        ●アーモンドあえ
        ●豚汁
        ●冷凍みかん

         今日は「土用の丑」の行事食でした 「ぼくめし」は、静岡県の郷土料理ですsad  養殖で大きく育ちすぎたうなぎを細く切り、甘辛く味付けしてご飯に混ぜて食べます。今日は浜名湖産のうなぎを使用しました。
         「土用」とは、次の季節に移り替わる期間を指します。「土用」と聞くと夏をイメージしますが、実は春、夏、秋、冬それぞれの季節の変わり目にあるのです  特に夏の土用は暑さで体調を崩しやすいため、夏バテ予防に効果的な食材として、うなぎを食べる習慣が生まれました!
         1学期の給食も残り1回です。明日は人気メニューの○○○です お楽しみにwink
      • 本日は「夢講話」として音楽家のsasakure.UKさんにお話をしていただきました!
        自分の夢を実現させるために必要なことは何か、自分の「好きなこと」を仕事にするにはどうすればよいか。わかりやすく話をしていただきました
        夢をかなえたsasakure.UKさんから生の声を聴くことができました。
        どれだけ苦手なことがあっても一つ得意なことがあればそれを利用して自分の好きなことに関係する仕事に就けるということを話していただきました。
        特に印象的だったのが「好きなことを仕事にするときに最も大切なことは、挑戦し続けることである」という言葉です
        sasakure.UKさんの言葉は生徒の胸に深く刺さっていました
        講話の後、sasakure.UKさんに各クラスを回って講話の時よりも近い距離で話をする機会をいただきました!生徒たちは緊張しながらも、しっかりと自分の言葉をsasakure.UKさんにぶつけていました。sasakure.UKさんはそれに対して真摯に自分の経験から言葉を返していました…
        生徒たちは、今回の講話を機に自分の「夢」に対する新しい視点を手にすることができました。
        自分の「好き」に自信をもって中学校生活を送っていきましょう!その先によりよい未来が待っているはずです
      • 本日の5、6時間目に公立高校の体験授業が行われました
        8校の先生方に来校していただき、コマを使ったモノづくり体験や混ざった色を分ける実験など、体験的な授業を行ってもらいました
        先週行われた私立高校の体験授業に引き続き、3年生は真剣に高校の先生の話を聞きながら授業に取り組むことができました。
        自分の可能性を少しでも広げられるように、体験授業で学んだことを生かしていきたいですねwink
      • 今日の給食

        2025年7月10日
          7月10日(木)
          ●米飯
          ●牛乳
          ●麻婆なす
          ●わかめスープ
          ●プラム
           
           今日のおかずは「麻婆なす」でした!なすは夏野菜を代表する1つであり、90%以上が水分のため夏バテ予防の効果も期待できますsad 皮の紫色は「ナスニン」と呼ばれる色素で、強い抗酸化作用があり、生活習慣病の予防に役立ちます そのため、なすは皮ごと食べるのがおすすめです
           デザートには、旬のプラムが登場しましたlaugh
           程よい酸味のあるプラムは美味しくいただけたでしょうか?
        • 今日の給食

          2025年7月4日
            7月4日(金)
            ●米飯
            ●牛乳
            ●いかとオクラの天ぷら
            ●きゅうりの酢の物
            ●七夕汁
             
             今日は「七夕」の行事食でした!七夕の日は織姫と彦星が年に一度会える日と言い伝えられていますlaugh 短冊に願い事を書いて笹の葉に飾るのは日本独自の風習です。
             給食の七夕汁は、なるとやそうめんを夜空に浮かぶ星や天の川に見立てました オクラの断面も星の形に見えるでしょうか?wink
          • 本日の5、6時間目に私立高校の体験授業が行われました
            8校の先生方に来校していただき、ビジネスマナーや入試に役立つ高校数学など、興味深い内容の授業を行ってもらいました
            3年生は実際に高校の先生の授業を体験したことで、良い刺激になったと思います
            本日の体験をきっかけにして、自分の進路決定とその実現に向けて、より一層努力していきましょう
          • 本日、生徒会によるいじめ撲滅集会の第2回が行われました。
            前回のテーマは「いじめの空気について考える」でした。
            今回はそれを踏まえながら、さらに深い所について全校で考えていきました。
            いじめの空気がどんなものか、それを乗り越えることがどんなに辛いものか・・・
            全校生徒が長崎県のいじめ被害者となった生徒の作文を読みました。
            そこからその「空気」を作らせない温かい学校にするために自分に何ができるのかを考えていきました。
            いじめの空気をなくすにはだれか一人だけが変わるのではなく、その場にいる全員が変わっていく必要があります。
            今日の集会を機に、自分の言動をふり返り、全ての人が安心して生活できる温かい学校を作っていきましょう
          • 今日は立会討論会と生徒会長選挙を執り行いました!
            今回の選挙で当選すると、令和7年度後期の生徒会長になります!
            まずは立会討論会!自分をアピールする最後のチャンスです!自分が当選したらどのように開成中学校をよりよくしていくのか、そのための手段にはどのようなものがあるのかを、はっきりと伝えていました!

            どちらが生徒会長になっても開成中学校をさらによくしてくれること間違いなしです!
            討論会の後、いよいよ投票です!
            生徒会長候補の言葉を胸に刻み、自分の考えをしっかりもって投票することができました!

          COUNTER

           / 本日: 昨日:

          カレンダー

          最近の記事

          タグ