2025年

  • 観劇教室 ②

    2025年5月1日
      午前は1~3年生、午後は4~6年生が観劇しました。
      劇団たんぽぽ「ルドルフとイッパイアッテナ」
      子供たちの歓声があがっていて、とても楽しそうです。
       
    • 観劇教室を開きました。
      劇団たんぽぽの方々が来てくださいました。
      劇団たんぽぽは、浜松市蒲地区を拠点に、たんぽぽの綿毛のように、全国へと広がり公演をされています。
      創立80年近くになる地元の劇団地域の誇りです。
      子供たちは、演劇の世界に魅了されていました。
      劇団のみなさんから子供たちはメッセージを伺ったところ、
      劇中のせりふにある「絶望は、愚か者の答えだ!」というお返事が返ってきました。
      どんなときも、希望をもって、前に進みたいですね。
      子供たちは、希望の種をいただいたようです
       
    • 五月☆皐月

      2025年5月1日
        5月がスタートしました
        子供たちは、元気に登校しました。
        朝、教室では、健康観察をしたり、今月のめあてを確かめたりして、気持ちをととのえます。
        五月晴れの広がる朝、今日も素敵な一日が始まります。
        皆、笑顔で素晴らしい5月の時間を
        感謝とともに
         
      • 生活科 学校探検②

        2025年4月30日
          生活科の学校探検
          1・2年生のペアで、学校のいろんな教室をまわりました。
          子供たちは、興味津々です。
          蒲小学校の素敵なところたくさん見つかりますように

           
        • 生活科 学校探検

          2025年4月30日
            生活科の学習で、学校探検をしました。
            2年生が、1年生の教室にやってきました。
            名刺交換をして出発です
            2年生のお兄さん、お姉さんが優しく学校の様子を案内しました。
            温かな交流が生まれました
          • 4月30日

            2025年4月30日
              4月30日、4月の最終日になりました。
              今年はカレンダーでは、今日から3日間が平日で、3日から4連休となります。
              校庭の木々は緑やピンクの色が目立っています。
              さあ、明日から5月です。
              気分を一新して過ごしていきましょう。
            • 今日は4月29日。「昭和の日」です
              国民の祝日の一つで、学校はお休みです。
              では、「昭和の日」とは何でしょうか?

              内閣府「国民の祝日」についての資料によると、昭和の日とは「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧み、国の将来に思いをいたす」と説明しています。これでは、少し難しいのでもう少し分かりやすくすると…
              「昭和時代は、長く苦しかった戦争の時代を過ぎて、戦後、高度経済成長期を迎えたことにより、日本は大きく飛躍し、政治だけでなく人々の生活にも変化があった時代。昭和という激動の時代を忘れない!昭和にあった出来事を思い出し、日本の未来について思いをはせる。未来に希望をもつ」ということかもしれませんねangel

              さて、前置きが長くなってしまいましたが、蒲小学校は今年で創立152年目となります
              蒲小学校は激動の昭和の時代を見守ってきたわけです…sad
              南校舎2階の校長室と小会議室の間の壁に、蒲小学校の航空写真が飾られています。
              その一枚が昭和50年に撮られたものです
              昭和50年の航空写真
              昭和50年の蒲小と学校のまわり
              今の蒲小学校のまわりとは全然違う50年前の様子が見られます!
              この50年の間に、人も道も店もたくさん増えたんだなと驚きますcool
              3年生の社会科では、昔の浜松や蒲地区の様子についての学習をします。6年生では歴史学習の中で浜松の戦争について学ぶ機会もあります
              もし、蒲地区や蒲小の昔のことを子供たちに話してくださる方や、蒲地区の古い写真などを持っている方いましたら、ぜひ蒲小まで御連絡ください。
              また、戦争を体験した方もいて、その当時の様子を教えていただけるという方が見えましたら、同じく学校まで御連絡ください

              それでは、「昭和時代」のことを思い出して懐かしんだり、知らないことを聞いてみたりして、昭和の日を有意義にお過ごしくださいsmiley
               
            • 6年生 社会科

              2025年4月28日
                6年生社会科「公民」の学習です。
                学校は、社会に出るための準備期間。
                様々な角度から様々な世界にふれることで、子供たちの世界は広がっていきます
                さすが6年生ノートもしっかりまとめていました。
                楽しみですね。
              • 1年生 書写 

                2025年4月28日
                  1年生の書写の授業
                  字を書く姿勢や鉛筆の持ち方等、一つ一つ学んでいます。
                  やる気いっぱいの1年生。 
                  ボランティアの方の支援もいただき、前向きに挑戦しています。
                  学習の基礎を培い、一人一人、自分の蒲桜が咲きますように
                • 日曜日です昨日と本日は、学校はお休みなので、このブログの記事は予約して投稿をしていますlaugh
                  蒲小の子供たち、地域の皆様いかがお過ごしでしょうか?
                  世間では、昨日の土曜日から大型連休がスタートしたと言われています。
                  蒲小の周りも普段より交通量が多いかもしれません。交通安全を意識して、生活していきましょう
                   
                  さて、1学期がスタートして3週間が過ぎました。
                  新しい学年、学級に慣れ、学習や生活にも落ち着いて取り組んでいる姿が見られます laugh
                  ある日、体育館をのぞいてみると、軽快なリズムの音楽が流れる中、4年生が体を思い切り動かしていました
                  楽しく、汗をかきながら一生懸命にマット運動に取り組んでいることに感心していると・・・
                  本日の主運動の課題が出されました。
                  先生から、技のポイントがかかれた掲示物が提示され、子供たち一人一人のタブレットには動画や練習方法が配信されました
                  これから取り組む個人やペア練習では、自分で選んで掲示物を見たり、タブレットで確認したりしながら進めていくわけですsad
                  体育科の実技の中でも効果的にICTが使われ、練習する技や方法を自分で選択し決定していくことが多くなっていきます
                  体も頭の中も汗いっぱいかくような体育の授業を目指します