2025年11月

  • 地域の方をお招きして、さまざまな体験活動を行いました。
    フラワーアレンジメントでは、地域の先生に教えていただきながら、一輪挿しを作りました。また、花の色や形の組み合わせを工夫して、世界に一つだけの素敵な作品を作りました。
    「劇団たんぽぽ」の方々にも来ていただき、発声練習や表現あそびを教えてもらいました。声を出す楽しさや、みんなで表現するおもしろさを感じる時間になりました。
    宝珠寺の住職さんによる「かるた体験」も行われました。住職さんのお話を聞きながら、楽しく日本の言葉や文化にふれることができました。
    たくさんの地域の方々にご協力いただき、子どもたちは貴重な経験をすることができました。ありがとうございました。地域の温かい支えに感謝しながら、これからも学びを広げていきたいと思います。
  • 11月9日(日)いかがお過ごしでしょうか?
    今日は降水確率が高め(11/7の夕方時点)ですが、ただいまの天気はどうでしょうか?
    日曜日ですので、いつものように予約投稿でお送りいたします

    さて、今日の記事の内容は9月のときの活動の様子です。
    「なぜ?11月の今になって、ブログに載せるの?」
    という声が聞こえてきそうですが・・・angel
    2025年も残り2か月を切りました。年末に近づくと様々な振り返りをしますが、あわせて大掃除が行われることも多いです 整理整頓や掃除って、好きな人には「好きなもの」ですけど、苦手な人にとってみれば「嫌なもの」って感じです(作成者の私も整理整頓苦手です…kiss

    9月のある日、3年生のあるクラスの学活で、学校生活の振り返りをしたときに「教室の中がすぐに汚れてしまう」「ロッカーや本棚、机の中もぐちゃぐちゃになっていることが多い」などの意見が上がったそうですdevil
    2学期が始まってまだ間もない時期にもかかわらず、子供たちの切実な悩みがあがってきました
    3年生と同じ校舎の4階にいる5年生の教室をのぞいてみると、机やロッカー、棚の中…どこを見てもきれいに保たれています そこで、ペア学年である5年生にお願いして、教室を見させてもらったり、実際に整理整頓術を教えてもらったりする時間をつくったそうです
    そこで、5年生からのアドバイスでお道具箱の整理整頓をする際に「よく使うもの」「あまり使わないもの」「まだ使えるもの」「使えないもの」の観点でチェックしていくことにしました。(ミニ断捨離)↓
     
    5年生は3年生に優しく助言をしてくれますsad
    「僕が3年生の頃はもっとぐちゃぐちゃだったかもsmiley
    「よく使うものを取り出しやすいように手前に置くといいよ!」
    自然と3年生と5年生の会話がはずみますwink
    ロッカーやヘルメット置き場、本棚、体操服袋を掛ける場所・・・
    どんどんと一緒に整頓をしていきます
    開始30分もたたないうち・・・
    教室は・・・
     ↓
     ↓
    ​ ↓
     ↓
     ↓
    ​ ↓
     ↓
     ↓
    ​ ↓
     ↓
     ↓
    ​ ↓
     ↓
     ↓
    ​ ↓
    こんなにきれいになりました
    さあ、整理整頓や掃除のコツがわかった3年生・・・
    大事なのは、これからも実践を続けていくことですよ!
    今回の活動で「ペア学年の先輩から教えてもらう」「これからの生活で大切なことを教えてもらう」ということができ、パワーアップした3年生です

    さあ、これから年末に向けて、片付けや整理整頓をする機会も増えてくると思います!
    ぜひ参考になさってくださいwink
  • 11月8日(土)月日が経つのは早いもので、11月に入ってからもう1週間が過ぎてしまいました
    実りの秋、学びの秋…気候的にもとても気持ちがよい季節です 蒲小の子供たちも充実した毎日を過ごしていますfrown

    さて、蒲小学校の学校教育目標「咲かそう 蒲桜」を実現するために5枚の花びら「学び合い」「認め合い」「高め合い」「開き合い」「結び合い」それぞれで目標達成のための重点を示しています。そして、学校経営の柱として3つ「関わり」「自己決定」「地域愛」を掲げています。先にあげた5枚の花びらの活動も、学校経営の柱であげた3つを意識して取り組んでいます。
    では、「関わり」から得られることは何?なぜ「関わり」が必要なのでしょう?
    それは、学びの深化や心のしなやかさの育成のため、そして他者や地域とつながるため…などがあげられると思います。

    ①学びの深化と問題解決能力
     授業中に校舎を回ってみると、さまざまなかかわりの姿が見られます。「関わり」から、知識の獲得と探求を得る体験をすることが多いです。 不思議に思ったことを周りの人に聞いてみたり、本や図鑑を開いて調べたりといった関わりを通して、学びを深めることができます。
    2. 心のしなやかさ(レジリエンス)の育成
      落ち込んでいるときや苦しいときに、仲間や助けてくれる大人といった他者と関わることで、「大丈夫」と思える心の支えや、立ち直るためのしなやかさ(心の強さ)を身に付けることができます。また、同じ体験をすると自分だけでなく、周りを気遣う心にもつながると思います。また、 「人の話を聞く」という関わりは、相手を尊重し大切にすることにつながり、それは結果として自分を大切にすることにもつながります。
    「関わり」は、子供たちが知的好奇心を育み、精神的に成長し、社会性を身につけるための重要な基盤となっています。
    蒲小の子供たちは、本当に多くの「関わり」をしています。ここでいう「関わり」とは、同級生だけでなく、ペア学年や他学年の人、家族や教職員、地域の方々、ボランティアの方…多くの人との関わり。そして、教科書や本、タブレットなども子供たちにとっては多く関わるものです。
    自分一人だけでなく、自分を支えてくれる「ひと・もの・こと」がいるということを『安心』に思ってほしいと願っています

    今日はこの後、今週1週間で撮った写真の中から「関わり」に関する写真を選んで載せます
    蒲小の子供たち、「関わる」ことで、学んだり成長したりすることがたくさんあります!どんどん関わっていこう!
    関わって得たものは財産ですよ
    それでは、よい休日をwink
  • 1年生 校外学習

    2025年11月7日
      秋晴れのもと、1年生が校外学習に行きました。
      森林公園で秋をたくさん見つけてきました。
      おいしいお弁当もありがとうございました。
    • 昨晩は2025年最大の満月「スーパームーン」でしたが、浜松では天候がすぐれなかったため、夜のうちは見ることができませんでしたmail
      今朝、いつもより早起きをして、少し早めに学校に来てみました
      ぜひ、蒲小の校舎とスーパームーンを一緒に写真を撮りたい 
      カメラの性質はあまりよくないので、専門家の天体写真みたいには撮ることはできませんが、西の空に沈んでいく直前のお月様を撮ることができました。
      少し明るさを調整すると、↓こんなふうに撮れました
      この後、「蒲小のみんな!今日も一日頑張れよ!」と応援しているように沈んでいきましたsad
    • 6年生の学習の様子

      2025年11月5日
        6年生は11月13日14日に修学旅行を控えています。
        あと1週間後になってきました。
        それぞれの準備を進めながら、日々の授業も頑張っています。
         
      • 防災教室~4年生~

        2025年11月5日
          浜松土木事務所の方から、防災「豪雨」を中心に講話していただいた4年生。
          川の仕組みや防災対策をじっくり学びました。
          後半は「しぞーか 防災かるた」を使って、楽しく過ごすこともできました。
           
        • 5年生の学習の様子

          2025年11月5日
            3連休も終わり、5年生の子供たちは集中し、落ち着いた学習ぶりを発揮してくれています。
            11月20日、21日は林間学校でかわなに出かける予定もあります。
            健康に気を付けて、充実した日々を送ってほしいと思います。
          • 朝会がリモートで行われました。
            今日のテーマは…

            結び合い ~蒲の地域が大好きな子~

            各学年、蒲の地域に出る授業、蒲の地域から入っていただく授業を展開しています。
            その様子を振り返りながら、蒲の地域のよさを再確認しました。
            ★写真は、1年生の教室です。
            さて

            11月22日、23日に「協働センターまつり」が行われます。

            お楽しみ抽選券も配られました。
            みなさんで、蒲の地域のよさをますます見つけていきましょう。
             
          • 読書週間のイベント

            2025年11月4日
              蒲小学校では本日から読書週間が始まりました
              昨日のブログでは、蒲小の子たちは本に親しむ機会が多い!と伝えましたが、この読書週間では、普段なかなか読まないジャンルの本に触れたり、家族・親子読書でふれあってもらったりなど、さまざまな形で読書に親しんでもらいます。
              今日、ボランティアの方には、朝の読み聞かせだけでなく、昼休みには3年生に『パネルシアター』、4年生には『影絵』を披露していただきましたsad
              午前中に会場をのぞいてみると…
              みなさん、セットづくりに励んでいて、その本格的なセットにびっくりfrown
              本番が楽しみになりましたwink
              4年生の「影絵」では、3年生の国語のときに学習した『モチモチの木』を演じてくださいましたsmiley
              暗闇の中に浮かぶ影絵のノスタルジックな世界
              とてもとても素敵な世界に子供たちも身を乗り出して楽しんでいましたlaugh

              ボランティアの方々のパワーとスキルに驚きのイベントでした。そして、蒲小の子供たちが、物語に親しめる素敵なイベントでした
              蒲小の子供たちのために、ありがとうございましたcheeky