本に親しむ蒲小の子 ~読書週間が始まるよ!~

2025年11月3日
    11月3日(月・祝)本日は「文化の日」で学校はお休みになります。いつものように予約投稿でお送りいたします
    文化の日は、国民の祝日に関する法律「祝日法」第2条によれば、「自由と平和を愛し、文化をすすめる」ことを趣旨としています。1946年(昭和21年)に日本国憲法が公布された日であり、日本国憲法が平和と文化を重視していることから、昭和23年に「文化の日」と名付けられたそうです
    6年生は1学期の社会の授業で『日本国憲法』について学んでいるので、よく知っていることだと思いますfrown

    でも、「文化の日」って子供たちにはわかりにくい祝日ですので、簡単に言うと「自由と平和を大切にして、いろんな文化を楽しく進めていこう!」という日という伝え方が分かりやすいでしょうか?
    今日は「文化の日」にちなんで、そして本校では明日から始まる『読書週間』にも関連させて、蒲小の子の読書の様子について今まで撮りためてきた写真の中から、少しだけ紹介したいと思います
     
    蒲小の図書室は北校舎の2階の奥にあります。図書整備のボランティアの方や図書館支援員の先生によって、とてもきれいに保たれていますありがとうございますcheeky
    昼休みだけでなく、授業と授業の間の休み時間に図書室をのぞいても、子供たちが結構います。ちょっとした時間でも本を借りようという子がいて「本好きな子が多いなあ」と感心しますblush
    昼休みには、椅子に腰かけながら、円卓を囲みながら、本棚にもたれかかりながら…思い思いに読書に浸っています
    受付カウンターにいるのは、図書委員会の当番の子です。ここでも自分の仕事を一生懸命に取り組む姿が見られますsad
    昼休みに図書室に行った帰り、2年生の教室をのぞいてみると
    教室でも本に親しんでいる子がいましたlaugh
    こういう時間って、とっても素敵だと思います
    先日、『小中高生の読書時間0の子の割合が増えている』という新聞記事を読みました
    確かに、活字離れが進んでいると言われてから久しく経ちます。
    しかし、本から得られるものはたくさんあり、突然身に付けることができるものばかりではありません。
    明日から蒲小学校では『読書週間』が始まります。せっかくの良い機会ですし、秋の夜長にでも、いつも以上に本に親しんでみてはどうでしょうか?
    よければ、保護者の方や地域の方が、子供のころ夢中になった本についても伝えてみてもいいかもしれませんね。意外かもしれませんが、そういうこともブックトーク!本に親しむ活動になるですよsad
    ぜひ、今度の「ふれあいデー」にでもやってみては?他にも、同じ本を読んで感想を伝えあったり、交換日記ならぬ交換読書とか… 
    「文化の日」と「読書週間」にちなんだ記事でした 
    それでは、蒲小の子供たち!明日からの一週間も頑張っていこう 先生たちもみんなの笑顔を待っていますwink