• 5年生 算数

    2025年1月9日
       三角形の面積の求め方を考えています。図形の学習でも、タブレット端末を使って効果的に学んでいます。
    • 始業式

      2025年1月7日
         2025年が始まりました。子供たちの元気な声が、学校に戻ってきました。始業式後、各教室では3学期の係を決めるなど、それぞれの学級生活がスタートしました。慌ただしい学期始めですが、子供たち一人ひとりがつくる「学期のめあて」は、どの学級でもしっかり時間をとって取り組みました。
      • 終業式

        2024年12月20日
           今日の終業式は体育館で行う予定でしたが、最近の欠席状況により変更して、各教室でのリモートで実施しました。校長の話では、「2学期の自分の頑張りを振り返りましょう。そして、3学期の目標に生かしましょう。」と伝えました。
        • 4年生 青少年の家

          2024年12月19日
             4年生が、青少年の家で体験学習をしました。各自がアルミ缶を持参し、それを使ってご飯を炊きました。自分たちの手でかまどに薪を組み、火を起こしました。「初めてマッチで火を付けたよ。少し緊張した!」という、元気な声もあがっていました。青少年の家が近くにあるので、城北小の子供たちは、そこで様々な体験をさせてもらうことができます。とてもありがたいです。
          • 「青少年の家」の職員さんに教わりながら、松ぼっくりツリーを作りました。自分で用意した飾りも使って、様々なツリーができました。クリスマスが、ますます楽しみになりました。
          •  今日は学級のクリスマス会です。様々な楽しいゲームを、自分たちで準備しました。お客さんを招いてゲームに参加してもらい、楽しい時間をすごすことができました。
          • 「城北小サポーター」さんの呼びかけで、「草取り&木の剪定フェスティバル」を実施しました。地域の方が15名ほど参加してくださいました。「回覧板で見たよ。少しでも学校のお手伝いをしたいから参加したよ。」「学校は広いから大変だね。少ししかできないけど協力するからね。」など、たくさんのあたたかい声をいただきました。皆さんで1時間ほど作業をしていただきました。参加していただいた皆様、本当にありがとうございました。
          •  城北小で6年生が、追分小学校の6年生との交流会を行いました。グループに分かれて「フォトロゲイニング」という活動をした後、一緒にお弁当を食べました。来年は、北部中学校で共に学ぶ子たちもたくさんいます。同じ6年生として、残りの小学校生活を充実させようと、確認し合うことができました。
          • 4年生 書写

            2024年12月13日
               4年生が、体育館で「かきぞめ」の練習をしました。いつも使っている筆よりも、太く大きな筆をつかうので、まずはそれに慣れるところからです。体育館という広い場所でも、静かに集中して取り組んでいる姿は、さすが高学年です。
            • 3年生 国語科

              2024年12月12日
                 国語科「おすすめの一さつを決めよう」で、話し合いの仕方を学習しました。班や学級で話し合うときの意見の出し方や進行の仕方などについて学びました。今日は、その学習のまとめとして、1年生にお勧めの本を紹介しました。1年生のみんなも、興味深く聞いてくれました。