• 2年生 図工

    2024年5月8日
       紙袋を材料にして作品を作りました。学習の題名は「くしゃくしゃ ぎゅっ」です。くしゃくしゃにする紙の感触や形から表したいことを見つけ、好きな形を選んだり、いろいろな色の塗り方を考えたりし、どのように表すか考えながら制作していきました。楽しく作ることができた喜びが、図工で身に付けたい力を伸ばします。「校長先生、見て見て!」と、たくさんの子たちが作品を紹介してくれました。
    • 6年 理科

      2024年5月7日
         「ものの燃え方」についての学習です。集気びんの中でろうそくを燃やし、蓋をしたらどうなるだろう。ろうそくが燃えているとき、空気はどのように動いているのだろう。実験して確かめます。安全に心がけ、興味深く取り組むことができました。
      •  運動会が近づいてきました。各学年、学級で、練習が本格的に始まりました。5年生では、教室でバトンパスの確認です。タブレット端末で撮影した画像をもとに、自分たちのバトンパスを振り返り、改善方法を話し合っています。
      • 6年生 算数

        2024年5月2日
           6年生の算数が盛り上がっていました。子どもたちが活躍できる工夫がたくさんあり、どの子も前のめりで学習していました。
        • こいのぼり

          2024年5月2日
             ひまわり学級に、手作りこいのぼりがあがりました。きれいな模様と色が印象的な、すてきなこいのぼりです。実は、反対側から見ると、また違ったきれいな模様と色になっています。こいのぼりの体に新聞紙を丸めて詰め、立体感を演出してあります。すごいですね!これからも、少し飾りを増やすそうです。
          • 1年生を迎える会

            2024年4月30日
               体育館で「1年生を迎える会」を行いました。6年生が中心となり、あたたかく1年生を歓迎しました。1年生のあふれる笑顔で、城北小のみんなが幸せな気持ちになりました。城北小の合言葉通りの、「やさしさあふれる」素敵な会になりました。
            • 5年生 家庭科

              2024年4月26日
                 家庭科の学習です。お湯を沸かし、急須でお茶を入れました。沸騰させた場合と、ぬるめの場合とで比べてみました。実際に飲み比べてみました。学校の栄養士さんも、授業に加わっていただきました。
              • 参観会

                2024年4月24日
                   本日は参観会です。多くの保護者の皆様が、子どもたちの頑張りを見てくださいました。どの子も、張り切って学習していました。もちろん、先生たちも張り切っていました。
                • 5年生 音楽の授業

                  2024年4月23日
                     5年生の音楽の授業です。きれいな歌声につられて音楽室へ入ってみると、5年生が楽しそうに歌っていました。「校長先生が来てくれたから、聞いてもらおう。」という先生の投げ掛けで、もう一曲聞かせてくれました。「ビリーブ」という曲を生き生きと歌ってくれた姿と、その歌声に感動しました。ありがとう!
                  •  交通安全指導員さんのご協力のもとで、2年生から6年生の交通教室を実施しました。自転車の乗り方や交通マナーについて、詳しく話を聞くことで、改めて交通安全の大切さを感じることができました。