•  自分たちの一日の生活について振り返ることを通して、生活習慣について考えました。栄養士さんにも参加してもらい、友達と話し合いながら考えました。
  • 1年生 生活科

    2025年7月2日
       アサガオが満開です。1年生のみんなが、心を込めながら水やりをしてきました。アサガオが「お水をくれてありがとう!」と言っているようです。今日は、たくさん咲いたアサガオの観察です。
    •  5、6年生の「城北探究」の学習が進んでいます。各委員会で、「やさしさあふれる城北小にするために」できることを探究していく学習です。それぞれのテーマが決まり、「課題設定」の段階から次の「情報収集」の段階へ進んでいます。みんなで話し合いながら、どのうように活動していくのかを試行錯誤しています。
    • 応援カードの取組

      2025年7月1日
         今年は、「応援カード」の取組に力を入れています。城北小で、「多様性を受け入れる力」を育むための、中心となる取組だからです。多くの学級で、ポストの中にたくさんのカードが入っています。友達の頑張りやよいところに目を向け、それを伝えます。
      • 2年生 国語

        2025年6月30日
           「あったらいいな、こんなもの」の学習です。この単元では、相手の考えを引き出す質問の仕方について学びます。今日は、この単元の学習計画を立てました。まずは、あったらいいなと思うものを、絵にかくことから始めるようです。先生が「あったらいいな」と思うものは、自分で黒板に必要なことをかいてくれるチョークだそうです。先生の「例」を見ながら、自分が「あったらいいな。」と思うものを考えました。
        • 3年生 道徳科

          2025年6月27日
             道徳科の授業で、「やさしさ」について考えました。教材について考える際に、自分はどのような価値観に共感するのか、黒板にネームプレートを貼りながら立場を明らかにしてから話し合いました。
          • 6年生 算数

            2025年6月27日
               城北小では、先生たちが、「主体的な学び」について研究しています。今日は6年生の算数で、学びを調整する力を育む授業に取り組んでいました。学びを調整する力は、「主体的な学び」においてとても重要な要素です。これまでの学習で、自分は何が理解できたかを把握するとともに、これからどのような学びに力を入れるべきなのかを、自分なりに考え判断できる力を育みたいと思っています。
            • 1年生 国語科

              2025年6月26日
                 「おおきな かぶ」の音読発表会に向けて、グループで音読練習をしました。相談しながら役割を決めて、互いにアドバイスをしながら、工夫して練習していました。
              •  6年生が「交通安全リーダーと交通安全を語る会」に参加しました。校区内の道路について危険な場所を確認し合ったり、交通安全リーダーとしてどのように行動したらよいかを話し合ったりしました。交通安全指導員さんにも、リーダーとしての役割や行動についてアドバイスをいただきました。
              • 6年生 租税教室

                2025年6月24日
                   租税教室で、税金の大切さを学びました。私たちの暮らしが税金によって支えられていることについて、分かりやすく説明していただきました。税金を正しく納めることや、正しく使うことの大切さを、改めて理解することができました。