• 1年生 生活科

    2025年11月4日
      「わくわく虫ランド」開設に向けた学習に、積極的に取り組んでいます。友達と協力し、相談しながら進めています。自分アイデアを伝えたり、友達の考えを受け入れたり。もちろん、時には考えが対立することもあります。でも、話し合いながら上手に妥協点を見出します。協働的な活動の全てが、1年生の子供たちとっての学びです。
    • 1年生 図画工作科

      2025年11月4日
         様々な材料を用いて「スタンプ」を作り、模様でえがく作品に挑戦です。どの子も豊かな発想を生かして、とても素敵な作品が仕上がりそうです。低学年の「造形遊び」では、活動を通して感じたこと、想像したことから、表したいことを見付けることや、好きな形や色を選んだり、いろいろな形や色を考えたりしながら、どのように表すかについて考えることを大切にしています。
      • 2年生は、どの学級でも「ハロウィンパーティー」が行われていました。子供たち自身の企画で実現したようです。とても充実した仮装で、すごく楽しそうでした!
      • 6年生 音楽科

        2025年10月31日
           6年生が合奏の練習をしていました。様々な楽器を使っての合奏です。さすがは6年生の、美しい音色でした。
        • 3年生 理科

          2025年10月31日
             太陽の光を鏡で反させたり、集めたりする学びを計画していたのですが、残念ながら今日は曇り空で太陽が出ていません。そこで、教室を暗くし、懐中電灯の光を太陽に見立ててのシミュレーションです。太陽が出たら、再度挑戦したいです!
          •  6年生の修学旅行が近づいてきました。グループで計画を立てたり、約束を確認したりと、準備は着々と進んでいます。準備が進むにつれて、楽しみな気持ちも大きくなります。
          • 5年生 国語科

            2025年10月30日
               国語で「漢語と和語」について学習しています。今日は、漢字辞典を使っています。デジタル時代ですが、デジタルのみではありません。本や辞典も、大切な学びのツールです。
            • 1年生 国語科

              2025年10月29日
                 「くじらぐも」を音読します。場面の様子を思い浮かべながら音読することが、1年生の「読むこと」の学習で大切なことです。くじらぐもに乗っている感覚を味わえるように、少し高いところに乗って音読しています。
              • 1年生 生活科

                2025年10月28日
                   「わくわく虫ランド」開設に向けて、学びが充実しています。今日は、捕まえた虫について様々な手段で調べています。図鑑やタブレット端末など、それぞれの特徴を生かして調べます。
                • 2年生 国語科

                  2025年10月28日
                     国語で、文のつくりについて学んでいました。文には、主語と述語があることや、主語と述語をはっきりさせて話したり書いたりすることの大切さを知りました。