• 1年生 音楽

    2025年11月21日
       音楽の学習で合奏に取り組んでいました。楽器を分担し、みんなで音を合わせます。学習発表会の練習かな?1年生は初めての経験です。12月5日(金)に、1年生は13:00からの発表です。当日は、子供たちはお弁当です。よろしくお願いします。
    • 1年生 生活科

      2025年11月20日
        どんぐりや松ぼっくりなど、秋の材料も使いつつ、みんなで楽しく遊ぶことができるおもちゃを作っています。「校長先生、見て見て!」と、楽しそうな手作りおもちゃを紹介してくれました。
      • 1年生 図工

        2025年11月18日
          タブレット端末を使って図工の学習をしました。学校の中にある「すきま」を見つけ、そこに自分で作ったマスコットの「すきまちゃん」を置いて撮影します。「すきま」を見付けるのも、一人ひとりに個性やこだわりがあります。「すきまちゃん」の置き方や撮影の仕方などを工夫し、自分ならではの表現を考えました。
        • 6年生 体育

          2025年11月17日
            「走り高跳び」の学習をしています。自分の力に合わせて、練習場所や練習方法を選択できるようになっています。自分が跳んでいる姿を映像として録画し、それを見て次に生かせるようにも、練習の場が工夫されていました。
          • 2年生 算数

            2025年11月17日
               2年生の「かけ算」では、子供たちが主体的に学習を進めています。自分たち自身でめあてを立てたり、学びを自分で選択したりして自ら学ぶ姿は、高学年にも負けていません!
            •  (株)ヤマハさんの協力による探究学習が充実している5年生。今回は、1月に行うインドの小学校とのリモート交流会に向けて、英語やヒンディー語を学びました。交流会では、インドの小学生に英語やヒンディー語で話し掛けたいと考えています。話したいことや質問したいことを考え、それを英語やヒンディー語でどのように言うのかを、(株)ヤマハの社員さんやインドから日本に来ているクマールさんたちに教えていただきました。
            • 1年生 生活科

              2025年11月13日
                1年生が、「わくわく虫ランド」に上級生を招きました。自分たちが楽しんだ「わくわく虫ランド」を、上級生にも楽しんでもらうことができました。すばらしい学習のまとめができました。
              • 2年生 算数科

                2025年11月12日
                   2年生の算数は、「かけ算」学習の真っ最中です。どの子も、待ちに待った「かけ算」の学習ですので意欲が高く、発表の手も高々と上がっています。
                •  11月11日に、「一人一人に、いい声掛けデー」のあいさつ運動を行いました。委員会の呼びかけに応じて、たくさんの児童が参加しました。PTAの方も加わっていただき、盛り上がったあいさつ運動になりました。
                • 6年生 稲刈り

                  2025年11月10日
                     城北小の児童昇降口に、小さな田んぼがあります。地域の方が土と苗を用意し、設置してくださいました。田植えの仕方を教えていただき、6年生の子供たちが行いました。その苗が、立派な稲に育ちました。今日は稲刈りです。鎌の使い方を教わり、子供たちが自分の手で刈り取りました。貴重な体験をさせていただけることに、感謝です。