•  2、4、6年生が防災訓練の一環で「煙体験」をしました。中央消防署の皆様のご協力により、貴重な体験をすることができました。煙が充満した室内ではいかに視界が確保できないか、実際に体験することで防災意識を高めることができました。
  •  先週、林間学校から帰ってきた5年生は、さっそく2日間の活動を振り返りました。体験を通して学んだことや、楽しかったことを自分で振り返りながら整理しました。この取組が、体験をさらに意義深いものにしてくれますし、次の学びへのエネルギーにもなります。
  • 4年生 理科

    2025年10月7日
       昨日は十五夜でした。きれいな月を観察するため、まずは方角を確認する学習です。まずは方位磁針を手に取って、その不思議さを体験しました。
    • 2年生 国語科

      2025年10月7日
        2年生の国語では、「読むこと」の学習が充実しています。場面の様子や登場人物の行動など、内容の大体を捉えたり、場面の様子に着目して登場人物の行動を具体的に想像したりする力を身に付ける学習です。がま君とかえる君のやりとりについて、場面の様子を想像しながら楽しく「読む」力を伸ばしています。
      • 4年生 国語科

        2025年10月6日
           国語では、「ごんぎつね」で「読むこと」の学習に取り組んでいます。登場人物の行動や気持ちなどについて叙述を基に捉えたり、登場人物の気持ちの変化や性格、情景について場面の移り変わりと結び付けて具体的に想像したりする力を身に付ける学習です。今日は、登場人物の気持ちの変化を心情曲線であらわしました。家庭学習として自分で取り組んできたものをもとに、グループの友達と話し合いました。どの子も主体的に学ぶ姿が素晴らしい授業でした。
        •  今年度の第1回目のクラブ活動を行いました。自分のやりたいことをもとに所属クラブを決め、今日の活動を楽しみにしていました。制作活動を行うクラブでは、自分で材料を用意して持参しました。茶道クラブでは、地域の方が講師として本格的な茶道を教えてくれました。次回は11月21日に、第2回目を実施します。
        • 1年生 生活科

          2025年10月2日
             生活科で、新しい単元の学習に入りました。生き物と関わることで、生き物が育つ場所や変化の様子に関心を持って働きかけ、自然への親しみや命の尊さについて学びます。今日は単元の導入として、校庭にいる虫のことを学びました。
          •  2年生がタブレット端末を使って、プログラミング学習をしていました。専用のアプリで、どの子も楽しそうに取り組んでいました。友達どうしで教えあう姿も見られました。
          • 5年生 林間学校②

            2025年9月30日
               宿泊場所の「湖畔の家」に着き、一休みしてから夕食をいただきました。日中に元気よく活動したのでお腹が空いていて、ご飯やみそ汁を何度もおかわりしました。夕食後は、浜松市天文台の皆様にご協力いただき、星空観察をしました。天候も良く、天文台から持参してくださった、たくさんの天体望遠鏡で、月の表面や土星の輪を見せていただきました。
            • 林間学校③

              2025年9月30日
                 林間学校2日目は、天竜区春野町に伝わる、浜松市指定無形文化財の「勝坂神楽」について学びました。「勝坂神楽」の保存に協力している「NPO法人わたぼうしグランドデザイン」に方から、春野町勝坂という地域や、そこに伝わってきた神楽について説明していただいた後、体育館で「勝坂神楽カルタ」を楽しんだり、神楽の舞を体験したりしました。