• 2年生 生活科

    2025年6月13日
       生活科の授業で、町を探検しました。城北小サポーターとしてボランティアの皆様が、子供たちの安全確保を助けてくださいました。皆様のおかげで、安全に活動することができました。子供たちは、改めて町を詳しく観察してみると、新しい発見がたくさんあったようです。
    • 命について考える日

      2025年6月12日
         今日は「命について考える日」です。今週は、どの学級でも道徳科の時間に「生命の尊さ」について考える授業を実施しています。
      • 4年生 算数

        2025年6月11日
           4年生のクラスへ行くと、とても意欲的に学ぶ姿を見ることができました。子供たちが活躍している姿が見られると、本当にうれしくなります。
        • 4年生 理科

          2025年6月10日
             4年生の理科の授業は、3学級とも理科専門の先生が担当してくれています。この学級は、2年生の先生が、教科担任として授業をしています。より専門的に授業を進めてくれるので、子供たちも理科への興味が高まります。
          • 6年生 田植え

            2025年6月9日
               地域の方が、小さな田んぼを持ってきてくださいました。稲の苗もいただきました。そこで、6年生の数名が「田植え」を行いました。土の感触を味わいながら、貴重な経験をすることができました。みんなで観察をしながら、成長を楽しみたいです。
            •  高台中学校と北部中学校の先生方が来校し、中学校について詳しく、6年生へ説明してくださいました。小学校生活との違いに驚いたり、部活動についての説明を聞いて興味がわいたり、様々な発見がありました。説明後は、6年生のみんなから中学校の先生へ、たくさんの質問をさせていただきました。
            • 5年の「総合的な学習の時間」では、ヤマハ株式会社さんの協力を得て、インドについて調べたり学んだりしています。ヤマハ株式会社さんは、インドとのつながりが深く、インドの小学校への協力も行っています。そのインドの小学校と、リモート授業をすることも、今後の計画には入っています。今日は、クマールさん(カレー店を経営していらっしゃるクマールさんです!)にも来ていただき、インドのことについてたくさん教えていただきました。ヤマハ株式会社の所さんも、たびたびインドを訪れているそうです。日本との違いに、5年生のみんなは興味津々です。
            • 5年生 社会科

              2025年6月6日
                社会科で、寒い土地と暖かい土地の暮らしについて学びました。今日は、それぞれ調べてまとめたことを発表しました。グループによって調べたことは様々で、個性あふれる発表になっていました。
              •  1年生の皆さんも、タブレット端末を使った授業が始まります。今日は、タブレット端末のソフトを使って絵をかきました。とっても上手に使いこなすことができています。でさすがはデジタルネイティブ世代です。慣れるまでが早そうです。
              • 4年生 歯磨き講座

                2025年6月4日
                   歯科衛生士専門学校のみなさんに参加してもらい、4年生が「歯磨きの仕方」を学びました。正しい磨き方について、丁寧に教えていただきました。