2025年

  • 2年生 算数

    2025年5月29日
      2年生の子が、廊下で声を掛けてくれました。「校長先生!ぼく1年生の時よりがんばってるよ!見て!」と、算数の問題集を見せてくれました。自分の今の学びを、過去の学びと比較し、自分の成長を実感することができている姿です。まさに、「主体的に学ぶ力」です。
    •  「城北小サポーター」のボランティアの皆様が、プールサイドの草取りをしてくださいました。4日間連続で、多くの方にご参加いただきました。本当にありがたいです。おかげさまで、6月半ばから子供たちは安心してプールに入ることができます。
    • 6年生 算数

      2025年5月28日
         算数で「対称な図形」について学んでいます。線対称と点対称について理解を深めるために、思考ツールの「ベン図」を使って話し合っています。この思考ツールは、「総合的な学習の時間」の学びで使っています。「総合的な学習の時間の学び」と算数科の学びがつながっています。
      • 5年生 社会科

        2025年5月27日
           5年生の社会科では、「高い土地と低い土地の暮らし」について学んでいます。それぞれの土地で暮らす良さについて話し合いうことで、土地の特徴を生かして生活している、人々の工夫や知恵について改めて気付くことができました。
        • 2年生 図工

          2025年5月27日
             2年生の図工では、新聞紙を丸めて袋に入れて、立体的な作品としての「生き物」をつくっています。紙を丸めるときの手触りや弾力、音など様々な感覚を楽しむことも、授業における大切な目標です。
          •  6年生でも、先週実施した運動会の振り返りを行っていました。練習から運動会本番までの過程で感じたことや思ったこと、学んだことなどを、自分の言葉でキャリアパスポートに残しました。
          • 4年生 道徳

            2025年5月26日
               4年生の道徳科で、真剣な話し合いが行われていました。道徳科は「考え、議論する道徳」(文科省より)を目指しています。今日の4年生の子供たちは、真剣に考え、議論していました。
            •  4年生では、先週実施した運動会の振り返りを、さっそく行っていました。運動会前日に、みんなで黒板に書いた「運動会でがんばりたいこと」を見ながら、じっくりと振り返っていました。この取組が、次の目標や頑張りにつながります。
            • 運動会

              2025年5月23日
                 絶好の天気の下で、運動会を実施することができました。子供が自分たちで作り上げる、最高の運動会になりました。多くの保護者、地域の方に参観いただきました、ありがとうございました。
              • 明日は運動会

                2025年5月22日
                   昨日の雨もやみ、運動場が徐々に乾いてきました。このままいけば、明日は運動会を実施できそうです。子供たちの観覧場所にテントも立ちました。午後は、6年生と職員とで運動会の準備をします。明日の8:10に開会式がスタートします。よろしくお願いします。