2025年

  • 5年生 社会科

    2025年6月6日
      社会科で、寒い土地と暖かい土地の暮らしについて学びました。今日は、それぞれ調べてまとめたことを発表しました。グループによって調べたことは様々で、個性あふれる発表になっていました。
    •  1年生の皆さんも、タブレット端末を使った授業が始まります。今日は、タブレット端末のソフトを使って絵をかきました。とっても上手に使いこなすことができています。でさすがはデジタルネイティブ世代です。慣れるまでが早そうです。
    • 4年生 歯磨き講座

      2025年6月4日
         歯科衛生士専門学校のみなさんに参加してもらい、4年生が「歯磨きの仕方」を学びました。正しい磨き方について、丁寧に教えていただきました。
      •  ひばり保育園の年長さんたちが来校し、お花を届けてくれました。毎年来てくれています。きれいなお花をありがとうございます。今日は雨が降っていたため、園児の皆さんはカッパを着て、歩いて来てくれました。せっかく来ていただいたので、小学生の学習の様子を見ていただこうと思いましたが、カッパの脱ぎ着が大変そうなので、次の機会に見てもらうことにしました。
      • 多様な学び

        2025年6月3日
           各教室では、毎日、様々なかたちでの学びが行われています。学び方に「正解」はありません。だからこそ、先生たちは絶えず工夫をしています。多様な学びは、先生たちの工夫の「あかし」です。
        • 4年生 外国語活動

          2025年6月2日
             ALTのクリスティーン先生と、外国語活動の授業です。楽しみながら、英語を使って友達とコミュニケーションをとっています。
          • 2年生 図工

            2025年6月2日
               2年生の作品が、完成に近づいてきました。とても楽しそうに、一生懸命制作しています。「校長先生!見て見て!」と、たくさん声を掛けてくれました。
            • 5月の振り返り

              2025年5月30日
                城北小では、様々な「振り返り」を大切にしています。5月の最終日に、一人ひとりが自分の「月のめあて」について振り返りました。この一月の間、「めあて」を意識しながら生活できたかを振り返り、その振り返りをもとにして、6月の「めあて」を考えます。新しい「めあて」を立て直すのか、それともこれまでの「めあて」を継続するのか、自分で選択します。このような取組を通して、自分の学びや生活を自分でコントロールする力を育みます。これが「主体的に学び行動する力」だと考えています。
              • 1年生 生活科

                2025年5月29日
                   1年生のみんなは、アサガオを育てています。毎日欠かさずに水やりをしているので、どんどん成長しています。今日は、生活科の時間に、観察をしました。よく見ると、様々な発見があります。
                • 3年生 音楽

                  2025年5月29日
                     3年生が音楽室で、きれいな歌声を響かせていました。先生の伴奏に合わせて、口を大きく開け、楽しそうに歌っています。あまりにきれいな歌声だったので、数曲、聞き入ってしまいました。